「マスクドライダー」を含むwiki一覧 - 1ページ

仮面ライダーカブト - 仮面ライダー非公式wiki

、「俺が正義」。テンプレート:ネタバレ目次1 あらすじ2 概要2.1 特徴2.2 スタッフ・配役2.3 特撮演出2.4 評価3 登場人物4 マスクドライダー4.1 共通機能4.1.1 マスクドライダーシステム4.1.2 変身ツール4.1.3 キャストオフ / プットオン4.2 仮

黒崎一誠/仮面ライダーコーカサス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

歳。同作の世界観*1において、実質上社会の最高権力となった対ワーム組織「ZECT」に所属する伝説の男。ZECTが開発した対ワーム戦の切り札「マスクドライダーシステムの一つであるカブティックゼクターに選ばれし者であり、後述の仮面ライダーコーカサスに変身する。彼以外にもZECT所属の

織田秀成/仮面ライダーヘラクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出奔。組織と袂を分かった同志たちと共に反体制組織『NEO ZECT』を結成、そのリーダーを務めている。ZECTの開発した人類防衛の切り札・『マスクドライダーシステム』のひとつカブティックゼクターに選ばれし有資格者であり、仮面ライダーヘラクスに変身する。組織に反逆後もライダーとして

仮面ライダー_(仮面ライダーカブト) - 仮面ライダー非公式wiki

仮面ライダー (仮面ライダーカブト)は、『仮面ライダーカブト』に登場する仮面ライダーの一覧。目次1 概要1.1 マスクドライダーシステム1.1.1 用語2 テレビシリーズに登場した仮面ライダー2.1 無所属もしくは所属不明の仮面ライダー2.1.1 仮面ライダーホッパーシリーズ2.

クロックアップ(仮面ライダーカブト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は空中で静止し、銃弾などもクロックアップした側から見れば、空中をゆっくり進んでいるように映る。ワーム 成虫体が持つ能力であり、対ワーム用の〈マスクドライダーシステム〉にも搭載されている。……というよりは、むしろクロックアップ無しでは成虫ワームを撃破どころかほとんど対応すら出来ない

レンジャーズストライク - 仮面ライダー非公式wiki

元はバンダイ。第 1 作『秘密戦隊ゴレンジャー』から最新作(第 34 作)『天装戦隊ゴセイジャー』を収録。また2007年6月22日から「ザ・マスクドライダーEXP」の発売により仮面ライダーシリーズも収録リストに加わった。さらに、2008年5月の「スペシャルメタルエディション」によ

仮面ライダーカブト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持っており、一般市民が気付かない所で密かに人間と対立している。対ワーム組織〈ZECT〉の下っぱ隊員、加賀美新は、ワームに対抗するための装置『マスクドライダーシステム』を使用しようとするのだが、呼び出したカブトゼクターは加賀美ではなく他の人間の手に収まった。その男の名は、天道総司。

仮面ライダーディケイド - 仮面ライダー非公式wiki

ーのシルエット部分がモモタロスへと変わった。仮面ライダーカブト[]ソウジが変身する「カブトの世界」を司る仮面ライダー。「ZECT」が開発したマスクドライダーシステムの1つ。クロックアップシステムが暴走し姿が視認されないことから、「カブトの世界」の住人からは脅威とみなされている。フ

仮面ライダーカブトの登場キャラクター - 仮面ライダー非公式wiki

場人物(かめんライダーカブトのとうじょうじんぶつ)では、特撮テレビドラマ『仮面ライダーカブト』に登場する主要な人物について記述する。目次1 マスクドライダーシステム資格者2 ZECTメンバー3 その他の登場人物4 劇場版オリジナルキャラクター5 脚注6 関連項目マスクドライダーシ

三島正人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サプリメントで済ませている。そんな食生活であんな戦闘力が…【人物像】ZECTに忠実で、粛々と任務をこなす仕事人。現場にはほとんど出向かず、「マスクドライダー計画」関連の仕事や「エリアX」でのハイパーゼクターの実験などの重要な任務を遂行することが多い。しかし、お世辞にも人格者と言え

仮面ライダーカブト_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

各作品での設定[]モチーフはカブトムシ(マスクドフォームは蛹)。基本カラーは赤、複眼の色は水色。『仮面ライダーカブト』[]天道総司が変身するマスクドライダー。誕生の詳細を知る者からは、「光を支配せし太陽の神」と呼ばれる。なお、必殺技の数は劇中未使用を含め平成ライダー最多の15であ

仮面ライダーカブト_GOD_SPEED_LOVE - 仮面ライダー非公式wiki

ナル作品である。テンプレート:ネタバレ目次1 あらすじ2 概要2.1 特徴2.2 TVシリーズとの相違点2.3 劇場版の解釈3 登場人物4 マスクドライダー5 トルーパー6 キャスト6.1 スーツアクター7 スタッフ8 主題歌9 註10 関連項目あらすじ[]1999年、地球に衝突

変身 - 仮面ライダー非公式wiki

戦いに対応している。[17]。仮面ライダーカブト[]天道総司が変身する「仮面ライダーカブト」を含む、秘密組織ZECTが作り出した戦闘武装“ マスクドライダーシステム "で変身するライダー(マスクドライダー)達について記述する。変身方法昆虫を模したメカ・“ ○○(ライダー名)ゼクタ

フィロキセラワーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソウジ=カブトに擬態したワームであり、自身との交戦後にシステムの暴走でクロックアップの世界から戻れなくなったソウジに成り代わったのみならず、マスクドライダーシステムのクロックアップを封じる「クロックダウンシステム」によるカブトへの復讐と世界征服を実現すべくZECTの上層部に潜り込

ワーム - 仮面ライダー非公式wiki

ったワームはクロックアップが可能となる。クロックアップ状態に入ったワームは人間には視認不能となり、目にも留まらないスピードで人間を襲うため、マスクドライダーシステムを装着した者でなければ倒すことは極めて困難である。サナギ体[]第1形態。通常兵器でも倒すことは可能。体色は緑色(成虫

仮面ライダーガタック - 仮面ライダー非公式wiki

各作品での設定[]モチーフはクワガタムシ(マスクドフォームは蛹)。基本カラーは青、複眼の色は赤。『仮面ライダーカブト』[]加賀美新が変身するマスクドライダー。カブトと同様にマスクドライダー計画でも重要な存在であり、誕生の詳細を知る者からは「戦いの神」とも呼ばれる。各フォーム[]仮

仮面ライダーガタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に登場する仮面ライダー。スーツアクター:伊藤慎ZECTが開発した5体目のライダーシステム。スペック上はカブトと同等以上を誇る最強のライダー。マスクドライダー計画の要となるライダーで「戦いの神」の異名を持つ。本編では第22話から登場し、加賀美新が変身。クワガタモチーフでありながら、

仮面ライダーシリーズ - 仮面ライダー非公式wiki

ライダーMASKED RIDER - 仮面ライダーBLACK RXのリメイク。MIGHTY MORPHIN POWER RANGERS - マスクドライダーがゲスト出演KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT - 仮面ライダー龍騎のリメイク。CS東映チャンネル国内放送(

ワーム(仮面ライダーカブト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な違いがあったのかは謎である。ワームとは違って地球人類には友好的な態度で、地球への飛来後には敵対種であるワームに備える為に、ZECTの結成やマスクドライダーシステムの共同開発などの事実上の同盟関係を結んでいた。しかし、実際は一部の上層部の連中がZECTを乗っ取って地球の支配者にな

戦闘員(仮面ライダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーカブト)地球外生命体「ワーム」が成長・脱皮する前の姿で、クロックアップは使えない。ネイティブのサナギ態にはカブトムシのようなツノがある。マスクドライダーシステムはワームやネイティブを参考に開発された為、各ライダーのマスクドフォームはこの姿を参考にしている事になる。この姿なら後

仮面ライダーパンチホッパー - 仮面ライダー非公式wiki

にはキックホッパーのものと同様のアンカージャッキが装備されており、パンチを主体とした戦闘に優れる。『仮面ライダーカブト』[]影山瞬が変身するマスクドライダー。必殺技[]ライダーパンチアンカージャッキを作動させて跳躍しパンチを放つ技。ホッパーゼクターの脚部・ゼクターレバーを付け根部

仮面ライダーホッパーシリーズ - 仮面ライダー非公式wiki

ール2 仮面ライダーホッパーシリーズの仮面ライダー3 脚注4 関連項目概要[]資格者が変身するホッパー(ショウリョウバッタ)をモチーフとしたマスクドライダー。このシステムは極秘裏に開発されたものであり、当初は三島さえも存在を知らなかった。赤い靴システム同様に対ネイティブの極秘兵器

仮面ライダーヘラクス - 仮面ライダー非公式wiki

タックル右肩の装甲より突き出たショルダーブレードにタキオン粒子を送り込み、そのまま体当たりすることで敵を撃破する。ツール[]マシンゼクトロンマスクドライダー専用の量産型バイク。脚注[]関連項目[]仮面ライダーカブト特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ

加賀美新 - 仮面ライダー非公式wiki

陸が与えたライダーベルトの力により蘇生、同時にガタックゼクターに認められガタックの資格者となる。その後はガタックとして戦う一方、ZECTと“マスクドライダーシステム”の真実を探る。なお、ガタックになれたのがよほど嬉しかったのか、悲劇的であった初変身の翌週に放送されたエピソードでは

ゼクター - 仮面ライダー非公式wiki

を模した形状の頭部パーツ(カラーリングは各ライダーの基本カラー)以外、外見的な差異はない。ジョウント移動能力等の機能はTVシリーズに登場するマスクドライダーのゼクターに準ずる。ライダーブレス劇場版オリジナルライダーの資格者が右手首に装着するブレスレット型変身ツール。ZECTにより

仮面ライダードレイク - 仮面ライダー非公式wiki

。ヤゴをモチーフとしたマスクドフォームは硬度以外で個性を持つ。『仮面ライダーカブト』[]主にメイクアップアーティストである風間大介が変身するマスクドライダー。各フォーム[]仮面ライダードレイク マスクドフォームドレイクの第1形態。水中戦にも対応している。仮面ライダードレイク ライ

仮面ライダーEVE-MASKED_RIDER_GAIA- - 仮面ライダー非公式wiki

- 2006年巻数全2巻■テンプレート使用方法 ■ノート『仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-』(かめんライダーイブ マスクドライダーガイア)は、角川書店の雑誌『特撮エース』にNo.016まで連載された早瀬マサトの小説作品。テンプレート:ネタバレ目次1 概要

仮面ライダーダークカブト - 仮面ライダー非公式wiki

カブトムシ(マスクドフォームは蛹)。姿形はカブトそっくりだが基本カラーは黒、複眼の色は黄色。『仮面ライダーカブト』[]擬態天道総司が変身するマスクドライダーであり、彼を実験体として製作されたカブトの試作型。各フォーム[]仮面ライダーダークカブト マスクドフォームダークカブトの第1

仮面ライダーキックホッパー - 仮面ライダー非公式wiki

とした戦闘に優れる。ネーミングは『仮面ライダー』の初期案である「仮面ライダーホッパーキング」から。『仮面ライダーカブト』[]矢車想が変身するマスクドライダー。必殺技[]ライダーキックアンカージャッキを作動させて跳躍しキックを放つ。ホッパーゼクターの脚部・ゼクターレバーを付け根部分

マシンゼクトロン - 仮面ライダー非公式wiki

項目機能[]全長:2070mm全幅:740mm全高:1160mm最高時速:400km(通常時)原型車種:ホンダ・CBR1000RR概要[]各マスクドライダー共通の量産型バイク。フロントカウルにはそれぞれのライダー専用のZECTマークがプリントされており、ザビー仕様にはザビー マス

北斗修羅 - 仮面ライダー非公式wiki

OVE』2 脚注3 関連項目各作品の設定[]演 - 森下千里『仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE』[]23歳。生粋の武闘派で、マスクドライダーシステムの力無しでワームと渡り合う。ネオゼクトに所属する女性で、織田のサポート的存在。脚注[]関連項目[]仮面ライダーカブト

仮面ライダーザビー - 仮面ライダー非公式wiki

カブト』1.1.1 資格者の変遷2 各フォーム3 ツール4 脚注5 関連項目各作品での設定[]本部直属の精鋭部隊・シャドウの指揮官が変身するマスクドライダー。モチーフはスズメバチ(マスクドフォームは蜂の巣)。基本カラーは黄色と黒。『仮面ライダーカブト』[]『仮面ライダーカブト』に

仮面ライダーサソード - 仮面ライダー非公式wiki

フォームを問わず、クロックアップをしていない状態でも高速で移動する相手を確認することができる。『仮面ライダーカブト』[]主に神代剣が変身するマスクドライダー。各フォーム[]仮面ライダーサソード マスクドフォームサソードの第1形態。ポイズンブラッドを全身に循環させるオレンジ色のチュ

仮面ライダーケタロス - 仮面ライダー非公式wiki

行武器はゼクトクナイガン クナイモードで、素早い戦術を得意とする。『仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE』[]大和鉄騎が変身するマスクドライダー。PS2版「仮面ライダーカブト」では塩野勝美が声を担当。必殺技[]ライダービートカブティックゼクターを180度回転させること

平成ライダーシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」というテーマで制作された。敵怪人はワーム。変身ベルトは昆虫モチーフの「○○ゼクター」で、仮面ライダーたちはワームの掃討を目的に制作された「マスクドライダーシステム」で戦う。シンプルイズベストを貫いたライダーの造形は非常に評価が高い。『キャストオフ』『クロックアップ』といった独自

加速装置 - サンライズ Wiki

によって10秒間だけ通常の1000倍の速さ(約マッハ50)で行動できる。『仮面ライダーカブト』に登場する仮面ライダーカブト他のライダーたち(マスクドライダーシステム)は「クロックアップ」という特殊機能を発動させることで普通の人間からは目にとまらないほどの速さで行動できる。クロック

ケムール人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンでケムール人♪(←空耳でも何でもない実際にあったCM曲) -- 名無しさん (2014-04-24 23:23:36) もしこのときにマスクドライダーシステムと天道がいたら等身大で倒せてたな。 -- 名無しさん (2014-05-02 20:43:25) もうすぐ来るん

呉島貴虎/仮面ライダー斬月 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外皮のように細かい網目が走った薄緑色の甲冑に覆われており、肩部装甲は「メロウスリーブ」、胸部装甲は「メロウラング」と呼ばれる。これがホントのマスクドライダー(注:マスクメロンのマスクは「mask」ではなく、麝香を意味する「musk」である)頭部の「メロウカブト」にはメロンの蔕のよ

ゼクトルーパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めてはいるものの、ZECTの戦力ヒエラルキーにおいては最下級の存在。最新鋭のオーバーテクノロジーが惜しみなく盛り込まれ一騎当千の力を秘める『マスクドライダーシステム』や『サナギ』から脱皮した『成虫ワーム』に対しては非力であり、数・連携・機動力といった諸要素でライダーの戦闘をサポー

ガンダムヴァーチェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がナドレの本来の運用思想だが、緊急時に備えてその場でのパージも可能。その際にはGNコンデンサーも兼ねる各部装甲を勢い良く弾き飛ばし、どこぞのマスクドライダーシステムよろしく、物理的ダメージによる牽制にも使える。ただし一度パージしてしまうと自力での再装備は出来ず、パーツを回収しての

隕石 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に渋谷に落下した『渋谷隕石』から地球外生命体ワームが出現。人間に擬態し、クロックアップし高速移動するワームに対抗するため、秘密組織ZECTはマスクドライダーシステムを開発。そのひとつたるカブトゼクターを主人公・天道総司が手にしたことから、すべてが動き出す。劇場版 仮面ライダーカブ

ライダーズクレスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では、例えばライオトルーパーは量産型ライダーという特徴もあってか、スマートブレイン社の企業ロゴがライダーズクレスト。『仮面ライダーカブト』のマスクドライダーはZECTがシステムを製造したため、ライダーズクレストは「モデルとなった昆虫にZECTのロゴが被さる」ものになっている。その

変身ベルト(平成仮面ライダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常時クロックアップ状態=発動音声は元々なし』という初期設定の名残*1。代わり(?)に「ザッザッザッ」という謎音声が収録されているが、これも『マスクドライダー部隊を引き連れている』という企画段階の設定を元にした、軍団が歩いてくるイメージの音だったようである。後発のハイパーゼクターに

ファントム(仮面ライダーウィザード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の野望を果たすために暗躍する。詳しくは該当項目を参照。ドレイクとはケルト人やデンマーク人の神話や伝承において伝わるドラゴンの一種。トンボのマスクドライダーではない。確かにドラゴンフライだけど。オーマだけど、時空を越え、過去と未来をしろしめす究極の時の王者でもない。ウロボロス身長

木野薫/仮面ライダーアナザーアギト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SPカードとして登場。相手のミガワリボウギョとオイウチコウゲキを封じる、という非常に強力な効果を持っている。『レンジャーズストライク』では「マスクドライダーEXP vol.1」にてSRで収録された。デメリットこそあるものの優秀な基礎スペックに加え、除去とダメージを同時に行う強力な

神代剣/仮面ライダーサソード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前からして某(0w0)を思い浮かべる視聴者もいたとかいなかったとか。◆仮面ライダーサソード剣が変身する仮面ライダーであり、ZECTが開発したマスクドライダーシステム5号。劇中に登場するライダーの中では唯一昆虫ではないサソリをモチーフとしており、頭頂部にある尻尾と 紫色のボディが特

  • 1
  • 2