マジカル・エクスプロージョン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ローする目的で採用できるようになったことにより、全盛期のドグマブレードやジャンクブレードに速度も安定性で引けを取らなくなってしまった。*5【マジエク帝】爆誕の瞬間である。さらにマジエク帝は帝デッキの基本的なギミックを流用しているという点も特徴だったため、サイドデッキに用意しておい
ローする目的で採用できるようになったことにより、全盛期のドグマブレードやジャンクブレードに速度も安定性で引けを取らなくなってしまった。*5【マジエク帝】爆誕の瞬間である。さらにマジエク帝は帝デッキの基本的なギミックを流用しているという点も特徴だったため、サイドデッキに用意しておい
環境に躍り出た所以は、ここにある。単に制圧力に優れたデッキ、単に1ターンキルの成功確率が高いデッキは他にもある。かつては【マスドラガエル】【マジエク帝】という、ビートダウンと1ターンキルの両面を持ったデッキもあった。しかしこれでも【マスドラガエル】は「ガエルとフィッシュボーグガン
、【ジャンクブレード】と数々の1killデッキを作り上げ、周囲のキーカード達が禁止化される中、自身は制限カードになりながらも生きながらえ、【マジエク帝】で再び暴れ出すがまたもや周囲のカードを犠牲にして規制を逃れて今度は【マジエクトリックスター】で活躍すると言った問題児であったが、
のため「《チキンレース》が墓地にないのに《疑似空間》ばかり手札にある」といった事故も回避しやすい。こうして全てのパーツが揃い開発されたのが【マジエク帝】である。デッキはほぼ「ドローソース」「サーチカード」「ドローソースのコスト」「エンドカードとなる罠」の4種で構成されている。前述
戦するだけのゲーム」が公開されてバズるほど。コンセプトの核である《マジカル・エクスプロージョン》は制限カードのまましばらくとどまっており、【マジエク帝】や【マジエク閃刀姫】などのデッキを生み出した。現在は禁止カードなので構築は完全に不可能である。【シンクロアンデット】蘇生による展
ン問題児。魔法を撃ちまくってデッキを回していく【閃刀姫】との相性は言うまでもない。《閃刀起動-エンゲージ》や《閃刀機-ホーネットビット》は【マジエク帝】に組み込まれる事で殺傷性を高めた。普通の【閃刀姫】デッキにそっと差し込んでおくだけでも結構強かったり。《閃刀姫-ハヤテ》の直接攻
常に相性が良い。但し前述の通りメインフェイズ2に発動しないと戦闘ダメージをトリガーとする鎌参太刀の効果発動を阻害してしまう事には注意。また【マジエク帝】では無の煉獄ともども使用される。何だかんだで大量ドロー出来る上に特殊召喚はそもそもしないので関係なし、ダメージを0にするデメリッ
もない。後、ソリティア系の1ターンキルデッキの宿命として後攻だとやられる妨害の種類が増えるため成功率が落ちる。もっともその弱点すら克服した【マジエク帝】という魔物が後に出現することとなるのだが…二つ目が、対人戦(相手とのコミュニケーション)というTCGの概念を崩壊させてしまう点。
ら、悪用を危惧されたのか、2016年4月の制限改訂で再びどちらも制限カードに戻ってしまう。実は同時期に暴れていた【ドグマブレード】の残党、【マジエク帝】で悪用されたせいでとばっちりを喰らったという説が濃厚だったりする。事実これは【インフェルノイド】にはかなり痛手であり、勢いを大き
。日本では一時、エクゾディアを規制するためか制限カードだった時期があるが、「苦渋の選択」の禁止化に伴いこちらは解除されている。逆に海外では【マジエク帝】*1の規制のためか、16年に制限カードに指定されている。総じて、ドローソースとしては極めて有能な部類だが、総ダメージが8000強
パワーカードだ。帝デッキでは実質的に「強欲な壺」と同等の手札補充となるパワーカード。さらに、連発可能なドロー能力を買われて1ターンキルを行うマジエク帝にも使われてしまったため、2016年4月1日の改訂で制限カードとなったが2018年1月1日の改訂で準制限カードになった。さらには2