「ボルバルザーク・紫電・ドラゴン」を含むwiki一覧 - 1ページ

紫電(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6:15NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧秘義の紫電二連斬!!紫電とは、デュエル・マスターズの名称群である。戦国編を代表する《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》から派生したカード群がこの名前を持つ。どのカードも一定以上の性能を持ち、DM全体の中でも高い人気を誇る。●目

超聖竜シデン・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェル・コマンドを墓地に置いた場合、このクリーチャーがこのターン中に破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。T・ブレイカー《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》と《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》の合体クリーチャー故か、元となった2体に近い能力を付加するメテオバ

2016カレンダー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かもしれない。7月 火文明 (7)クリーチャー:2016カレンダー 7000W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》がイラストに描かれた7月のカレンダー。6月に続き7月もこのスペック。やる気あるんですかね…。言うまでもなくW

無双竜機ボルバルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーマ」*5【派生カード】最終的にはプレミアム殿堂に送られてしまったものの、その能力を調整した派生カードが何度か登場している。戦国編~神化編ボルバルザーク・紫電・ドラゴン SR 火文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 7000侍流ジェネレート各ターン、このクリ

ボルシャック・決闘・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー《星龍パーフェクト・アース》:頭部の橙色の角と腰部分に生えている2体のドラゴン《ボルメテウス・武者・ドラゴン》:腰に差している刀と鞘《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》:腰から下の鎧《奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX》:手に巻かれている鎖また、《ボルシャック・ル

不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェル・コマンドを墓地に置いた場合、このクリーチャーがこのターン中に破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。T・ブレイカー《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》と合体した姿。メテオバーンによってシールド・フォースの場を離れない効果が再現されている。詳しくは個別項目を参

サムライ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火・自然が多い。背景ストーリーでの活躍戦国編初登場。戦争が終結しエンターテイメントの大会である戦国武闘会が開催されるようになり、サムライの《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》をはじめとしたサムライたちは優勝を重ねていた。彼らは己の力を磨くために互いに高めあい競い合う良い仲間であった

ポセイディア・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王 ゴスペル》と比べるとどちらが優位とは言いがたいが、あちらはアンノウンのドラゴン、こちらはハンターのドラゴンなので割と差別化は容易。蒼神龍ボルバルザーク・紫電・ドラゴン 水文明 (7)クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/サムライ 6000ブロッカー各ターン、このクリーチャーが

戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倒し能力は強力であり、デメリットも様々な工夫で消すことができる。手札から出せるサムライは、進化クリーチャー以外であれば他に制限は無いため、《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》など高コストのサムライの踏み倒しを狙おう。 ターン終了時に破壊されることと引き換えにスピードアタッカーを得る

エンジェル・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップされない。T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)相手を強制タップさせて次のターンに一気に決着をつける逆転の龍。《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》などのような例外もブロックできる。ただ、ビクトリーの割にもう片方の《龍世界 ドラゴ大王》に比べると動きがやや

戦国編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェウス・ヘヴン》の死闘から数百年。平和を謳歌する世界で、戦争とは違う、己の力を試し競い合う戦国武闘会が人気を集め、英雄を決める場となった。《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》は瞬速の二段斬りを必殺技とし、第1回大会を制した。そのほか、サムライたちはクロスギアを使いこなし、互いに鍛錬

アーマード・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しない良カードも多く、シールド焼却で長らく火入りコントロールを支える《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》や二回攻撃がヒーロー性を持っている《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》、連ドラの顔である《竜星バルガライザー》にインフレに次ぐインフレでもそのポジションを失わない《爆竜GENJI

聖霊龍王 スタグネイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すれば仕事ができなくなる。…と思いがちだが、このクリーチャーが防げるのはあくまで「ターン開始直後」のアンタップ。例えば能力でアンタップできるボルバルザーク・紫電・ドラゴンや信心深きコットンなどはこの効果に引っかからないし、自分のターンに積極的にアンタップしてくる相手の無限ブロッカ

スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

華。サムライの方はマッドやゼン&アクに比べると注目度は低かったが、サムライをテーマにしたヒロイックな内容であり、タカヤマトシアキ氏が描いた「ボルバルザーク・紫電・ドラゴン」が3枚も収録されている。同時に再録された「エンペラー・マルコ」でマルコビートを組んだ人も多いはず。スーパーデ

キサナドゥ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殿堂入りしているので、このコンボを実際にやるのは困難になっているが、《リンクウッドの龍変化!》で代用すれば可能である。またタイタンを《蒼神龍ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》に変えればビックリ・イリュージョン無しでも可能である。こうしてキサナドゥは計7回攻撃が可能になり、タイタンで

龍覇 グレンモルト「爆」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうか。ジャンボカードとして登場したため多くの人が(サイズさえ問わなければ)所持していることだろうと思う。2回攻撃できるようになるため擬似《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》となる。もうひとつは3D龍解のこちらである。爆熱天守 バトライ閣 火文明 (5)ドラグハート・フォートレス自

ロマノフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

牙の君主である《氷牙君主ハイドロ・ビスマルク帝》は禁じられた水流の極魔弾《ハイドロ・ハリケーン》を解禁している。デュエプレ版によるとI世は《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》に大会で敗れており、天雷と魔光の連合軍だった「アルカディアス騎士団」がサムライ連合の「大和魂連合」への敗北を

竜魔神王バルカディア・NEX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン中に破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。T・ブレイカー主人公とライバルの切札が合体したクリーチャー第2号。こちらは《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》と《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》が合体したクリーチャーで、《ボルフェウス・ヘヴン》と比べると合体元

ドラゴン・オーブ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

降の背景ストーリー自体がアニメ・マンガ・現実世界とリンクしやすいというメタい世界観に変わっており、ドラゴン・オーブはその集大成とも言える。《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》と《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》がそれぞれ《紫天連結 ネバーシデンド》及び《滅将連結 パギャラダイ

戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザーも経歴からすると合体クリーチャーなので、「合体クリーチャー同士が合体クリーチャーにさせられた」というカオスな事態だったりする。シデンは《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》と《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》の合体、シーザーは《邪眼の使徒シーザー》と《暗黒王デス・フェニック

覚醒竜機ボルバルザークJr./殿堂王来空間 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オリジンでもない。強いて言うなら文明と「山札からカードを引き込む効果」は《殿堂王来空間》の方に名残りあると言えるか。詳しくは個別項目を参照。ボルバルザーク・紫電・ドラゴン SR 火文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 7000侍流ジェネレート各ターン、このクリ

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も活躍した主役級カードが登場。サポートカードも多数実装され暴れている。また【サバイバー】がこのタイミングで本格的に実装。DMPP-10では《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》《不滅の聖霊パーフェクト・ギャラクシー》《邪眼皇ロマノフI世》が登場。クロスギアやナイト・マジック呪文も登場

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のターンのはじめに、相手はバトルゾーンまたはマナゾーンにある自分自身のカードを1枚選び、墓地に置く。T・ブレイカー《邪眼皇ロマノフI世》や《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》で有名な、DM-28における進化ドラゴン。蒼炎を纏う獣型のイラストが映える。毎ターン《クライシス・ボーラー》

超ブラック・ボックス・パック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンの再録《ボルシャック・ドラゴン》《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》《ボルメテウス・武者・ドラゴン》《ボルシャック・大和・ドラゴン》《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》《ボルシャック・NEX》、そしてその相棒である《コッコ・ルピア》が再録された。これらには共通して「足跡」がプ

勇者ベッカムZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悪い。実際なところアタックトリガーは任意だったりするのだが、使わなければただの準バニラだし……だが、様々なコンボが考案できる能力でもある。《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》を初めとした、タップ後のアンタップが可能なクリーチャーとの相性は良い。バトルゾーン全体が凍結に近い状態の中、

バルキリー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合、自分の山札を見る。その中からドラゴン1体またはクロスギアを1枚選び、相手に見せてから手札に加える。その後、山札をシャッフルする。自分の《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》が破壊される時、かわりに自分のエンジェル・コマンドを1体破壊してもよい。W・ブレイカー今度はサムライとなった

超戦龍覇 モルト NEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せる範囲こそ1狭いものの、マナ武装が緩くなっている。そしてもう片方はマナのカードが火のドラゴン5枚ならば成立し、《銀河剣 プロトハート》や《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》を彷彿とさせる(ただし後述の通り、処理は異なる)2回攻撃。自身がWBであるため、自分だけで4打点を揃えられる

アクセル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セルで、二回連続の攻撃が可能となる。《バジュラズ・ソウル》などと組み合わせたら鬼畜コンボを行える。しかし、DM-28ではほぼ完全上位互換の《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》が出てしまい、立場が無くなった。それに追い打ちをかけるかのように、次々と似たような効果かつ強力なクリーチャー

蒼狼の始祖アマテラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

平和を満喫しているようだ。手酷いディスペクトを食らったものの、円満な家庭持ちといて晴れてフォローされるのだった…。二人が出会う前に登場した《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》にはボルバルの血を引く者との設定があり、夫の方は元から既婚者なのだがそこは密に、密に。詳しくは個別項目を参照

  • 1