光の剣(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
の剣】直接だと鋼の剣に毛が生えた程度の威力だが、間接攻撃可能でその場合は10の固定ダメージを与える。必殺は発生しない。弱体化と思いきや、実はボスチクにかなり便利。間接なら力が弱くても必ず10ダメージを与え、光属性扱いだがダメージが魔防や3すくみで軽減されないのが特徴。逆に言えば使
の剣】直接だと鋼の剣に毛が生えた程度の威力だが、間接攻撃可能でその場合は10の固定ダメージを与える。必殺は発生しない。弱体化と思いきや、実はボスチクにかなり便利。間接なら力が弱くても必ず10ダメージを与え、光属性扱いだがダメージが魔防や3すくみで軽減されないのが特徴。逆に言えば使
ら敵が襲い掛かる'マップばかりなので、安全を確保して育成できる環境が作れない。今作は経験値を稼げる闘技場やフリーマップもなく、頼みの綱だったボスチクに関しては蒼炎よりも露骨に対策されている。また、王族ラグズの存在により平民ラグズの殆どが立場が無い。常に化身できる王族と違って、化身
されるなど敵配置追加もバッチリ実装。AIが賢く、ひとりの移動範囲に入っただけで小隊規模で襲い掛かってきたりする。ワープの杖、シルバーカード、ボスチクなどバランスブレイカーの徹底排除。闘技場は即死トラップ。訓練場が一戦3000ゴールド。最低でも銀武器持参しないと勝ち目が薄い。等々さ
り銀の斧の一撃には注意が必要だが、斬鉄の剣や魔法を使えば倒すこと自体は難しくない。しかしまだまだ未熟なキャラが多いはずなので間接攻撃キャラのボスチクの的にするのも良い。この時点では破格の攻撃力43を誇るので直接攻撃は危険すぎる。アルヴィス子世代終盤のボスを務めるエンペラー。十二聖
ソードも能力自体は厄介なものの使用できる回数が15回と少ないため折られ、何かの奇跡かこの章加入のツァイスの攻撃が鉄の槍でギリギリ通るため彼のボスチクの被害に。次の章に闘技場あるけど。まぁツァイスはその高い守備初期値と成長率で闘技場だと上限突破仕様の銀武器持ちの相手ばかり出て来るの
C。キルソードを使えるレベルに達している。にも関わらず装備は斧のみ。その再戦時には回復床に陣取り、装備している斧も射程1のものだけ。早い話がボスチクの恰好の標的。(本作では意図的なボスチクが難しい環境が多く、特に難易度ノーマル以外だと序盤でこの稼ぎポイントは大きい。)難易度ハード
盤でも需要がある。回復専門なら、アマゾネスの1人を転職させるよりも敵のクレリックを説得したほうがなにかと都合が良い。攻撃魔法を扱えないため、ボスチクに参加する際の攻撃は主に弓や投石で行うことになる。……が、削りならば何ら不都合はないが、うっかり敵を倒して殺害数を増やしてしまうと、
彼女と会話するには「体当たり」又は「ぶちかまし」を使わなければならない距離なのもネック。初期レベルは低いが「エリート」のスキルがあり、弓でのボスチクもやりやすいので成長はさせやすい。ここに加えて持ってくるアイテム「騎士の護り」の効果で更に成長率が上がる。成長率も技や速さをはじめ総
のだが…。また、テオドルはこの時点の敵キャラにしては不可解なほどにLvが高い(この章前後に登場する上級職のボスでもLv4~7くらい)。なのでボスチクに最適なのだが、実はこのレベルは終章に登場するゲスペンスト持ちの名無しのモルフと同じレベルなのである。○ユニット性能Lv-17 HP
スが低いのはそれこそウォルトぐらいのものである。序盤の佳境と言える8章でレベル1でこのステータスで参戦するため、かなり育成に手こずる。8章でボスチクしようにも元のままでは追撃されてあっさり殺されるし、仮に武器を破壊してトライアングルアタックで攻めても初期ステでははがねのやり装備で
10:46) 最近VCでやり始めて、ネタ扱いされてるの知ってたし、前作の同ポジションのドーガは使えないこともなかったから活躍させてやろうってボスチクとかで育ててるけど、どんなにレベルあげても使いづらい。技がひくいからたまに外すし、追撃ないからとどめもさせない。そもそも戦地に到着し
して登場。本来はリンに仕える立場であり、セインとケントの上司。人望に溢れていたが、家族を人質にとられラングレンに従う。次章のラングレン共々、ボスチクの的にされることもしばしば。ダミアン敵パラディンだ、港町バドンで登場する。所属している、暗殺組織【黒い牙】に。異常に速さが低いなど大
っていない。力や守備が高く、加入したばかりのヨハンやヨハルヴァでは到底太刀打ちできないが、その打たれ強さと城の効果で自動回復する点を利用し、ボスチクで経験値を稼ぐ手もある。ダナン以外の敵を予め全滅させておけば、毎ターンセーブを利用して成長を吟味するための環境も整えられる。ブリアン
れ、高難易度だとアホみたいなステータスと銀の槍&練成手槍と前作の現役時代顔負けの壮健ぶりになる為生半可なユニットではあっさり返り討ちに遭う上ボスチクの経験値も減少していくので、素直にマルスで会話して自害していただこう。*3また、殆どのキャラが再登板したなかで、ハーディン、ジェイガ
6 21:14:23) ボス相手に「魂」「集中」「てかげん」→「フィンファンネル」からの幸運必中かけたテキトーな攻撃とか、FEシリーズとかのボスチクは上記のとはまた違う……かな? -- 名無しさん (2015-12-06 21:38:16) ↑俺のバーニィは必中を持ってないん
スキルの発動に注意しながらいじめると、手間はかかるが早期から育てられる。特にガンドルフはレベルが高く、仲間入りしたばかりのデューを育てるのにボスチクを行う人も多いと思う。同僚アレクと共に是非とも便乗させて貰おう。次に見て頂きたいのがスキル。聖戦の必殺は発動さえすれば攻撃力二倍で攻
みに、彼と戦うマップには秘密の店があり、クラスチェンジアイテムが買い放題となっている。新規加入したツァイスやヒュウをはじめ、下級職ユニットのボスチクに利用させて貰うのも良いだろう。幸いルーンソードは使用回数が15回しかない上にこのマップはマードックと違いターン制限がないのだから…
・回避に反映されず、とうぞくの剣でこちらのゴールドも奪ってこないので、戦いやすいボスではある。その頑丈さ・レベルの高さ・城の自動回復効果からボスチクの的として利用することもできる。更に言えば初期配置の関係で評価プレイでもアーサーに狙わせやすいらしい。詳細は個別項目を参照。よくも父
に近づくべきではなかった」などと間接攻撃で一方的にサンドバッグにされながらイキる姿は涙と笑いを誘う。むしろ無駄に耐久力と回復力だけはあるのでボスチクのカモとして大人気。蒼炎時はアイクが負けた際にナーシルの代わりに……という加入なため、ご褒美ポジであるナーシルに初期値で負けている。
フリーマップが採用されているのでレベル上げが容易だったが、ルナティックではザコ敵から貰える経験値が激減するという調整がなされている(ついでにボスチクも大体できない)。具体的には相手のレベルが高くても単純に戦うだけでは10も経験値が入らない。撃破してやっと20がいいところ。その上敵
ァンアートもあるほど。最早彼女のゴボウは持ちネタの一つ。ただしブリガントへのクラスチェンジに必要な斧術は苦手分野で伸びも悪いので、個別指導やボスチク戦法が取れるマップを見つけて地道に伸ばすほかない。また自身のスキルである「被害妄想」は強力だがこれを目当てにわざと敵の攻撃を受けよう
トリアルがスキップされるため騎士の勲章を自由に使える。使えない鉄の斧はドルカスにでも渡しておこう。この章の敵将イーグラーや次章のラングレンをボスチクすればワレスを下級レベル20まで育てるのも容易である。このあたりは敵の弱さやワレス自身の強さからまずやられることはない。エリウッド(
ク以降は、プレイヤーは手に入れられない高性能武器やブッ壊れスキルを敵が持っている等、嫌がらせレベルで敵が強化されており、更にルナティックではボスチクで経験値稼ぎができなくなる・一部の有益なアイテムが入手不可などプレイヤーが不利な仕様変更が加わり、挙句ルナティック+に至っては常に敵
マクベスと言われている。また、イメージイラストがヴェロニカ1人に対し大勢の英雄が剣を構えているリンチのような構図で、ファンからは「握手会」「ボスチク中の図」と言われている。アプリのアイコンにも彼女が描かれているため、実質ヒロインのような扱いを受けている。第2部以降はアスク諸共様々
2部序盤)暗黒竜ではシナリオ中盤でレベル1と少々手のかかる状態で加入するが、活用してあげたい場合はジオルあたりの間接武器を持たないボス相手にボスチクして鍛えてあげよう。FC版ではそもそも魔道士の攻撃力は魔道書の攻撃力で固定、SFC版では魔道士の魔力成長率は基本的に低く設定されてお
倒されることを前提とした囮・壁役としての運用が主。他の壁役の前に置いたりして壁役が攻撃を受ける回数を一回減らす、遠距離魔法などを受けさせる、ボスチクの準備で武器を壊させる際の的にするなどが考えられる。特に遠距離魔法を受けさせる場合は倒されたら次を召喚すれば良いだけで回復すら不要な