侵略者(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
(2015-10-26 22:15:46) アニメだと一度の攻撃で数回侵略(※ザ・レッド→レッドゾーンz→レッドゾーン)してたけど、じゃあブレイズクロー→ダビッドソン→レッドゾーンっていう2ターン目から出すのもアリ? -- 名無しさん (2015-11-15 11:21:2
(2015-10-26 22:15:46) アニメだと一度の攻撃で数回侵略(※ザ・レッド→レッドゾーンz→レッドゾーン)してたけど、じゃあブレイズクロー→ダビッドソン→レッドゾーンっていう2ターン目から出すのもアリ? -- 名無しさん (2015-11-15 11:21:2
タップして置く。相手のクリーチャーが攻撃してブロックされなかった時、このクリーチャーを破壊する。その後、攻撃しているクリーチャーを破壊する。ブレイズクローに酷似した外見のイニシャルズ。能力は《特攻秘宝カースガイ》の様な相手クリーチャーを道連れにするもので、コルナゴ以上に本家の面影
『スペクトラルフォース』は、日本で1997年10月にアイディアファクトリーより1作目が発売されたプレイステーション用ゲームソフト。40国の君主から一人をプレイヤーキャラクターに選び大陸統一を目指すシミュレーションRPG。1作目発売以降、多くの続編・外伝・関連作品が発売されている。
った。……実際の所かなり当たり外れの波が激しい枠であり、上述の2枚のような高騰しているカードばかりではなく《フェアリー・ライフ》や《狂戦士 ブレイズクロー》といった今まで何度も再録されているカードも同時に選出されている事が多く狙ったカードを当てるのは至難の業。封入率はDMEX-0
ックス》 といった出し方もあり。また、コダマンマのシールド回収によって《デュアルショック・ドラゴン》をS・バックで出せる可能性もある。なお、ブレイズクローが手元にないなら《闇戦士ザビ・クロー》で代用できるだろう。色的にも、アンドゥ・トロワと噛み合う。このように、様々な組み合わせが
がこの無頼勇騎タイガの特徴。実は、コスト2の無条件スピードアタッカーはこいつが初登場なのだ。さて実際に使うとどうなるか……1ーン目に《凶戦士ブレイズクロー》を召喚し2ターン目に《無頼勇騎タイガ》を出せば、そのターンで2枚ブレイク。3ターン目は豊富に存在する定番スピードアタッカーや
牙の汎用性が低いのが難点になりそうだが・・・ -- 名無しさん (2014-09-08 18:51:05) ↑1ターン目からザビクローやブレイズクローを焼けたりすると考えればあっても問題ないと思う。 -- 名無しさん (2014-09-08 19:27:16) 出した後、
コちゃんが使用…とかいうのは、賛否両論になりそうで難しいだろうなぁ -- 名無しさん (2017-09-11 21:41:50) 新たにブレイズクローのフレンズが登場。すごーい! -- 名無しさん (2017-09-13 06:09:01) 吉崎観音先生は、レッドゾーンの
遊戯王に、最初期に出たカードでかつ今なお規制されずにガン積みされるカードが殆ど無い、っていう特徴が大きくなった原因だと思う。デュエマで言うブレイズクローとかデモハンとか青銅とか(全て第一弾) -- 名無しさん (2015-07-12 09:40:43) ここ見た感じ反省って