トンファー(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
(もしくはレプリカ)であり、ある意味アルブレードの先駆けとも呼べる。▼アファームド(電脳戦機バーチャロンシリーズ)近接戦闘用バーチャロイド。ビームトンファーを装備している格闘戦の鬼。ただ形状は四角い棒状のビームサーベルなだけでトンファーのように腕部を覆ってはいない。当然、防御にも
(もしくはレプリカ)であり、ある意味アルブレードの先駆けとも呼べる。▼アファームド(電脳戦機バーチャロンシリーズ)近接戦闘用バーチャロイド。ビームトンファーを装備している格闘戦の鬼。ただ形状は四角い棒状のビームサーベルなだけでトンファーのように腕部を覆ってはいない。当然、防御にも
270kg×2、7,770kg×5、5,370kg×8アポジモーター数:17武装頭部ビームカッタービームライフルビームシールドビームサーベルビームトンファーメガビームキャノン連装マイクロミサイルポッドパイロット:カテジナ・ルースザンスカール帝国が製造した試作型MS。戦争が終盤に近
ックに2本、両腕の籠手部分に1本ずつの計4本が装備・収納されており、必要に応じて基部が展開する。腕部のサーベルはそのままビームを発生させて「ビームトンファー」としても使用可能。ユニコーンモード時では基部装甲がロックされている関係でトンファーを前方に向ける事ができない。*10初期は
なのでUC-MSV版。貫通付きだが悪燃費のビームマグナムと低威力低燃費のアームドアーマーDEを使い分けていく。デストロイモードでは底力付きのビームトンファーも使用可能。Iフィールドの代わりに耐ビームコーティングを持っているため、接近戦でビームサーベルを軽減できること、ならびに宇宙
隊)に転属した模様。●ワンマンレスキューOMGとオラタンの中間期にあたる外伝。この頃はSHBVDに所属している。アファームド・ザ・バトラーのビームトンファーを受け、蒸発したリットー大尉のライデン205号機をアイボリー軍曹が駆っているのだが、彼が負傷したときに一時搭乗している。ちな
れるも、共闘を決意したリディの乗るバンシィの加勢で状況は一転。かつてカミーユ・ビダンがΖガンダムで行ったように、NT能力でシナンジュを貫いたビームトンファーの出力を向上させてハイパービームトンファーとし、シナンジュを大破させる。その後、マーサの差金で地球連邦軍が『箱』が存在する宙
(2014-02-01 13:41:21) 素晴らしいデザイン -- 名無しさん (2014-04-12 19:38:45) 多分これビームトンファーの元ネタなんだろうな -- 名無しさん (2014-09-04 01:15:49) ビームトンファーってゴトラタンが先じ
甲が部分的に跳ね上がりグリップ部が射出され、それをマニピュレーターでキャッチし使用する。また射出せず袖口に接続したままビームを発振する事で「ビームトンファー」としても機能し、ライフルなどを握ったままビーム刃を使用出来る。このトンファーの機構はユニコーンへと継承されている。ビームア
性に優れているほか、各武装の取り回しなどむしろテムジンを上回る部分も多い。武装面についても、アファームドのアイデンティティと言える両前腕部のビームトンファーは非常にコンパクトでありながら同世代のVRにおける近接武器としては「凄まじい」の一言に尽きるほど強力であった。一方、射撃火器
殊装備[]ビームシールドF91は地球連邦軍のMSでは初の正式採用されたビームシールドを搭載している。シールド状のビームを展開する機能の外にもビームトンファー状にビームを展開し近接攻撃をすることも可能である。ヴェスバービームの速度を速くまたは遅く射出できるビームライフルである。大容
RNAはA型をベースに、第1世代型のコンセプトを継承する近接戦特化タイプのバリエーションを開発することになる。バトラーはダキアス・ガン二丁とビームトンファーを装備したR型のニッチェを埋める接近戦志向の機体であり、他のバリエーションと比較して飛躍的に機動力が向上しているのが特徴。第
合がある。右腕はアームドアーマーBSが被さるように装備するので単体で展開ができず、かといってアームドアーマーBSを展開すると右手は塞がるのでビームトンファー状態をビームジュッテよろしくトンファーで運用するしかない。左腕はトンファー状態で使用できるが、アームドアーマーVNが展開しな
い。装甲は並。ちなみに、MARZではJC・JAを除いて全部リストラ。アファームドJ type CRVR-24-C第一世代からの伝統的といえるビームトンファー装備型の近接型決戦機体。バトラーを踏襲しつつ火星戦線に合わせた最適化や機体そのものの小型化を推進し、取り回しが向上した。軽快
ル・ハイロゥ攻防戦で、ウッソを助けようと、カテジナ・ルースの乗るゴトラタンと戦うが、エンジェル・ハイロゥの効果で戦意が低下した不意を突かれてビームトンファーの攻撃を受け、蹴り飛ばされてガンブラスターが爆発、戦死した。なお、ウッソ以外で全ての回に登場した唯一のキャラクターである。小
る力」、ΖΖガンダムの「限界を超えたハイメガ粒子砲」、ユニコーンガンダム デストロイモードの「機体から放たれる燐光(と、その色の変化)」や「ビームトンファーの巨大化」は、それぞれバイオセンサー、サイコフレーム等のサイコミュ機器とミノフスキー粒子が反応した結果とされている。これが特
に一定方向の加速を付け切断力を強化したビームザンバーなどが生み出された。宇宙世紀150年代にはザンスカール帝国がビームファン・ビームメイス・ビームトンファーなど様々なビーム切断装備を積極的に開発、運用していた。副次的な物ではあるが、木星共和国が作り上げたファントムのフレイムソード
も言われている。ビーム・サーベル両腕の籠手部分に搭載されており、抜刀時にはカバーを開いてサーベルグリップが飛び出す。籠手部分に接続したまま「ビームトンファー」としても使用可能。この機能は改修後のシナンジュにも残されている。シールドサイズは片腕を覆う程度と比較的小ぶり。νガンダムの
られた象もみるみるアクターレ化するというカオスすぎる絵面になる。これと同様に手札内のカードを参照する場合は影響を受けずに使うことができる。「ビームトンファー メラク」などトンファーキックのバトルドレス。こちらもデッキトップのカードは公開してもデッキに存在するとして扱うため問題なく
非使用時は背中にマウントされる。最終決着兵器(笑)。ビームサーベル両腕アーマー内に内蔵。手に持っての使用の他にシールド内から直接発振も可能でビームトンファーとしても機能する。シールド両腕に取り付けられた小型のシールド。ビーム発振時には基部ごと回転する。ブラスティアキャノンAGEビ
さん (2014-12-26 15:36:34) 原型機もアメイジング胸にも隠し武器としてミサイルもあるな。あとスナイパーカスタムと同じくビームトンファーの先駆けだな -- 名無しさん (2014-12-26 18:07:38) やはりタツヤには赤い機体が良く似合う --
ッソの時間稼ぎをしようと、カテジナ・ルースの乗るゴトラタンと戦闘、カテジナが一瞬の隙を見せ攻撃するか戸惑うっていたがいきなりキレたカテジナにビームトンファーの攻撃を受け、さらに蹴り飛ばされて戦死。そして死に間際、「あ…あれ?俺どうなっちまってんだおい…。母ちゃん…俺の事褒めてくれ
独自の改造を施していた人は多く、中でも有名なのがフランシス・バックマイヤー中尉である。腕にボックスタイプビームサーベル(ユニコーンガンダムのビームトンファーをイメージしてくれればわかり易い)とハンドビームガン、脚に2連装ビームガン、腰にバズーカを持った重装型であった。彼がこれで大
れもビームサーベル形成技術を応用したものである。後にはクロスボーン・ガンダムのビームザンバーやマザー・バンガードのビームマスト、ゴトラタンのビームトンファーのように、さらに大型で自由な形状のものが登場している。劇中の小道具としての演出[]ビーム刃の色はガンダム系主人公機はピンクで