「ヒーローアライブ」を含むwiki一覧 - 1ページ

E・HERO プリズマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【E・HERO】で融合素材の代用にするのは基本中の基本。もちろん【剣闘獣】で「ベストロウリィ」をコピって「ガイザレス」を出すのにも使える。「ヒーローアライブ」で連れてこよう。融合体を持ち、蘇生手段の豊富な「青眼の白龍」「真紅眼の黒竜」「ブラック・マジシャン」といった原作キャラの切

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージェンシーコール》が利用可能。サルベージは《戦士の生還》《E・HERO オーシャン》《融合回収》《マスク・チャージ》と簡単に回収できる。《ヒーローアライブ》を使えば、LP半分と引き換えに召喚権を使わずリクルート可能。好きなHEROをサーチしてそのまま召喚できる。ここから《聖騎士

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RO】では「デステニー・ドロー」の2ドローや「オーバー・デステニー」によるリクルート、「フュージョン・デステニー」でのデッキ融合が魅力的。「ヒーローアライブ」を引き当てて、ノーコストでE・HEROを連れてくるのも爽快。こいつのエフェクトをコンセプトとした【ダイヤモンドガイ】なんて

剣闘獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラガシスやスレイブパンサーの素材を即座に用意できるという強みもあり、下記の鉄獣剣闘獣の派生デッキとして形を変えて残っている。アライブ剣闘獣ヒーローアライブにより高速でプリズマーを持ってくるデッキ。アライブの条件を満たす為に時には場にモンスターを置かないというプレイングも求められ

HERO\'s STRIKE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Oをサーチできる。どちらの効果も「場合」に発動するためタイミングを逃さない。ただし、1ターンにどちらか1つしか使えないので注意。前半の効果はヒーローアライブやヒーロー・シグナル等でデッキから、リビングデッドの呼び声等で墓地から特殊召喚して、必要に応じたチェンジをサーチしよう。後半

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インを失っただけで満足民のモチベーションや希望が失われることはなく、別のパターンが考案されている。+ チェインを使わない展開の例-1、手札にヒーローアライブ、デーモンA、ダーク・グレファー、適当な闇属性モンスターがあるとする。2、アライブでエアーマンを特殊召喚。ディアボリックガイ

旧神ノーデン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もそんぐらいだろう、と思いきやそもそも簡易融合無しのルートも山程ある。素材指定がゆるいため、フュージョン・ゲート張っとけばソルチャサモプリ、ヒーローアライブ……そんな一般的なカードでさえも起点となりうるのだ。構築によっては必要な手札の組み合わせも複数あり、相手の妨害を考えなければ

過労死(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」に任意のHEROをサーチする効果を持つ。2つの効果はどちらかを1ターンに1度しか使えないが、「場合」なのでどちらもタイミングを逃さない。「ヒーローアライブ」や「ゴブリンドバーグ」で特殊召喚すれば「チェンジ」カードをサーチ。次のターンにあのM・HERO ダーク・ロウを特殊召喚でき

E・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージェンシーコールデッキからE・HEROを一枚サーチ。E・HEROなら何でも良いので、十代のような引きの強さが無くても素材を揃えたりできる。ヒーローアライブライフを半分払う必要があるが、自分の場にモンスターがいない時、デッキからレベル4以下のE・HEROを特殊召喚。ライフコストは

E・HERO アナザー・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

染みE・HERO シャドーミスト、E-エマージェンシーコール、戦士族なので増援などによるサーチで好きなときに手札に呼べる。ライフを半分払えばヒーローアライブで直接リクルートも可能。メタビート的な戦い方をするアナザーネオスデッキにはライフコストが重すぎるのは内緒戦闘に至っては、みん

重爆撃禽 ボム・フェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもワンキルパターンが存在。神風はフィールド魔法なのでテラ・フォーミングでサーチ可、バードマンもジェネクス・ブラストでサーチ可、エアーマンはヒーローアライブや召喚僧サモンプリーストでリクルート可。回り出せば神風によるリクルートと他力本願竜によるフィールド魔法の張り替えができるので

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きないという欠点もあったため、晴れてお役御免といったところか。カオスモンスターを入れるなら光属性の枚数稼ぎに何枚か入れておくといいだろう。《ヒーローアライブ》が使えるというE・HEROならではの強みもある。+ 魔法カード-黒・魔・導(ブラック・マジック)通常魔法(1):自分フィー

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要がある。なんでや……。メインデッキに積む分むしろそっちの方が欲しいのに……。その代わりなのかは不明だが、「シャドー・ミスト」と相性がいい「ヒーローアライブ」は再録されている。いや……嬉しいけど……そうじゃなくて……ちなみに同じパックに収録された儀式モンスターの「神光の宣告者(パ

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり、他のカードで特殊召喚することでも発動できるため、場に出すだけでアドを稼げる。【HERO】でいうところの《E・HERO エアーマン》が《ヒーローアライブ》の効果を内蔵していると考えるととんでもない。後述の《SRタケトンボーグ》をサーチし、そのまま《SR赤目のダイス》をリクルー

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト》のカード名をコピーする役回り。それにより《スケアクロー・ライトハート》をリンク召喚して展開を始めることができる。展開の起点になるため、《ヒーローアライブ》と合わせて初手に引き込む確率を上げることも有り。弱点EXデッキの圧迫、特殊召喚メタに弱いこちらは【シンクロ召喚】共通の弱点

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので低攻撃力を晒してもあまり問題のない「マジック・ストライカー」など。事故率は多少上がるが、自身に特殊召喚効果が無くとも「予想GUY」や「ヒーローアライブ」などでデッキから直接場に出せるカードを採用するのも手。テラ・フォーミング、メタバースご存知汎用フィールド魔法サーチカード。

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-「天キ」》(OCG準制限)《強欲で貪欲な壺》(OCG準制限)《SPYRAL RESORT》(OCG準制限)《隣の芝刈り》(OCG準制限)《ヒーローアライブ》(OCG準制限)《フュージョン・デステニー》(OCG禁止)―OCGより規制されているカード禁止カード《十二獣モルモラット》

灰流うらら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので、エクストラデッキからの特殊召喚は範囲外。よって《簡易融合》や《水晶機巧-ハリファイバー》の(2)の効果は止まらない。この手のカードは《ヒーローアライブ》や「剣闘獣」など大きめのコストや召喚権を使う事が多く、止められた場合の被害が大きい。このカードの登場以後は使うのに慎重にな

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズモンスターがいれば素材にできる。破壊と特殊召喚は同時のため、自身を破壊しても特殊召喚が可能なインチキ性能。これ1枚からライフコストのない《ヒーローアライブ》のようなことができる。これの禁止と同時に制限に放り込まれた《十二獣モルモラット》が無制限だったため、後続のランク4エクシー

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アもおすすめ。また、自発的に破壊することを求められたり除外が多いため、隠し味でトポロジック系統を投入するのもあり。E・HERO プリズマー&ヒーローアライブご存じ条件付きで融合モンスターの素材になれる変身ヒーロー。EXデッキのトリニティを見せることで一時的に方界モンスターになれる

E・HERO バブルマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成功した時、手札とフィールドに他のカードが無ければ、強欲な壺よろしく2枚カードをドローできる。2つの効果は独立しているので、「死者蘇生」や「ヒーローアライブ」で連れてきた場合でも条件を満たせばドローできる。ただし、狙って行うのはやはり厳しいので、ドローできたらラッキー程度に考えて

  • 1