「バトル級」を含むwiki一覧 - 1ページ

新マクロス級超長距離移民船団 - MACROSS wiki

上戦闘行動にある程度の制約が課されていたが、新マクロス級では居住と戦闘の機能が分割され、シティまたはアイランドと呼ばれる都市型宇宙船の前部にバトル級ステルス攻撃空母がドッキングする方式となった。巡航時のドッキング状態ではバトル級の主反応炉を起動動力(キックモーター)にして接合部分

SDF-1 マクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作品における扱いシリーズの象徴の一つとして後の作品でも本艦が度々登場する……が、何故か碌な目に遭っていない。また、後継艦となる「マクロス級(バトル級)」の戦艦が必ず登場する。こちらも悲惨な目に遭うことが多い。アニメマクロスゼロ改修前のASS-1が南アタリア島に落下した様子が冒頭で

劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、強攻型はクイーン・フロンティアや鳥の人のような意匠となっている。セイレーンデルタシステムにより次元断層も越えることが可能となっている。なおバトル級なので同名の船団が存在するはずだが*12本作公開時点ではアストレア船団は設定されておらず、甲板に表記されている番号もバトル・ギャラク

トランスフォーメーション - MACROSS wiki

は大幅な仕様変更に伴い、艦首主砲自体が搭載されていない。新マクロス級[]メガロード級の後継艦である新マクロス級超大型移民船では復活している。バトル級ステルス攻撃空母はステルス効果のために全火器が内蔵されており、敵艦隊との交戦時はそれらを使用可能にするために、近接攻撃モードである強

マクロスシリーズの用語一覧 - MACROSS wiki

定。新マクロス級超長距離移民船団 - 2030年以降に出航が開始された超長距離移民船団。『マクロス7』以降の設定。マクロス・クォーター - バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母の約1/4サイズの可変攻撃宇宙空母。『マクロスF』以降の設定。関連作品 - シリーズ全作マクロスキャノン『超

トランスフォーメーション_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

は大幅な仕様変更に伴い、艦首主砲自体が搭載されていない。新マクロス級[]メガロード級の後継艦である新マクロス級超大型移民船では復活している。バトル級ステルス攻撃空母はステルス効果のために全火器が内蔵されており、敵艦隊との交戦時はそれらを使用可能にするために、近接攻撃モードである強

マクロスF - MACROSS wiki

力無人戦闘機。有人機を遥かに凌ぐ高機動性能を誇るが、バジュラによるECM攻撃に無力化される。バトル・フロンティアアイランド1先端に接続されるバトル級ステルス攻撃空母、かつフロンティア船団統合軍の総旗艦。普段はアイランド1の補助動力だが、緊急時には切り離しマクロスとして戦う。中型艦

エルモ・クリダニク - MACROSS wiki

外見だが父親がゼントラーディ軍で名将であるブリタイ・クリダニクであり、彼も冥王星軌道上に展開している部隊に属し、軍内では何れは新マクロス級(バトル級可変戦闘空母)の艦長になる秀英の持ち主で、古豪の部下からも信頼度がある。だが彼は“何時か生まれる超時空アイドルを、守り、育てる生き方

劇場版マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーシステムを改修し、ブリッジの形も変更されている。マクロスアタックとは異なる新技も……。〔バトルフロンティア〕フロンティア船団の旗艦となるバトル級可変宇宙空母。虚空歌姫の予告や恋離飛翼の特報でバジュラと融合しているようなシーンがあるが……。【用語】〔EX-ギアシステム〕正式名称

マクロス・クォーター - MACROSS wiki

ル級ボムケッチ(臼砲艦)との戦闘で分離形態を使用している。分離機能はバトルフロンティアやバトルギャラクシーにも採用されており一体型を採用したバトル級(例:バトル7)での戦闘経験を生かす格好になる。なお、船舶登録には“特務作業艦”としているが新統合宇宙軍に編入される場合は“小型機動

劇場版_マクロスF - MACROSS wiki

非変形の二足歩行ロボット。作業用の「ワークス」および戦闘用の「シャイアンII」が登場する。バトル・フロンティアアイランド1先端部に連結されるバトル級可変ステルス攻撃宇宙空母。テレビ版にはなかった強攻型での主砲(マクロスキャノン)発射シーンが描かれているほか、『サヨナラノツバサ』の

マクロス_(架空の兵器) - MACROSS wiki

登場する、フロンティア船団に所属する民間軍事企業S.M.Sの母艦「マクロス・クォーター」は、全長約400mとその名の通り従来の新マクロス級(バトル級)の約4分の1というサイズながら、強攻型へのトランスフォーメーション機能やマクロスキャノンなど、マクロスの特徴を受け継いでいる。劇場

  • 1