デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
2/03 (月) 15:17:14更新日:2023/12/14 Thu 10:39:16NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『デッキマスター能力』とは、『遊戯王デュエルモンスターズ』のアニメオリジナルエピソードである乃亜編にて使用されたアニメオリジナルルールである。
2/03 (月) 15:17:14更新日:2023/12/14 Thu 10:39:16NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『デッキマスター能力』とは、『遊戯王デュエルモンスターズ』のアニメオリジナルエピソードである乃亜編にて使用されたアニメオリジナルルールである。
も乃亜に懇願して最後のチャンスを貰い、今度は総力戦で遊戯に挑み、城之内も加わって、2対5のデュエルを展開。「ライフポイント8000」「5体のデッキマスターを交換可能」というアドバンテージを得ながらも敗北。今度こそ乃亜に見切りを付けられ、電脳世界からも完全に存在を消去されてしまうこ
あるという、いかにもプライドの高い知的キャラがするような言動を続ける。大人の事情か実名は出さないため、余計に胡散臭いと感じる視聴者も多い。【デッキマスター能力】OCGとしての深海の戦士のステータスは冒頭の通りだが、BIG1大下のデュエルでは場に出ることがなく終始デッキマスターとし
ームで行われており、遊戯王でも海外ではそれ用のカードパックが発売されるほど主流だが、恐らく公式で最初に出たのがアニメなのでここに記載する。◆デッキマスターデュエル基本的にLP4000、融合モンスターは召喚ターンに攻撃不可を除けばマスタールールと同じデュエル開始前にカードリストから
識すらない静香、何度かデュエルを見ている割にイマイチ役に立たない本田が足を引っ張り苦戦する一行。さらにピンチの静香を攻撃から守るために本田がデッキマスターを犠牲にし、遊戯らの側で初の脱落者となってしまう。それでも御伽のフォローや《ゴッドオーガス》の活躍、駆け付けた城之内の激励を受
5を追放した後、自分は瀬人を越えている事を証明するために瀬人と対決。乃亜は「天地創造のデュエル」を展開し、海馬のパワーデッキを圧倒していく。デッキマスターの《奇跡の箱舟》が強過ぎる。てか卑怯だ。海馬は一度勝てるチャンスがあったが、乃亜は洗脳したモクバを人質にとってデュエルを続けて
という説が有力。そのためか東映版アニメではブラック・マジシャンともども登場しなかった。だ がアニメオリジナルの乃亜編ではBIG3 大岡筑前のデッキマスターとして鬼畜効果を引っ提げて登場。「1000のライフを払うことで相手の場のモンスターをすべて除外し、除外した数×500ポイントの
た。なお、ソリッドビジョンシステムは元々視覚を攻撃する罰ゲームであったものだが、その辺は問題なかった模様。・心眼の女神乃亜編の特別ルールにてデッキマスターに選ばれたカード。能力は「魔法カードを捨てて融合召喚を行う」というもの。OCGでは融合素材代用モンスターであり、デッキマスター
だろうか。いずれにせよ、諸君にここで両面カードについて語れることを嬉しく思う。それでは、早速はじめよう。概要マジックの偉大な発明の一つは、「デッキマスターデザイン」である。全てのカードで裏面を統一していること、これはマジックにおいて極めて重要なことだ。諸君の中には「何を当たり前の
格を消しての行動なので賛同はできない。これ以降も彼は杏子や静香の「身体」については評価するものの、人格に対しては蔑ろにしている面が目立つ。●デッキマスターをブラック・マジシャン・ガールにした杏子に対しぬふ! 美少女がふたり、いたぶり甲斐も倍増ですね!現役女子高生だけでなくモンスタ
P(WILD DRIVE)に師匠そっちのけで出たり、アニメオリジナルストーリーでも度々活躍。乃亜編では成り行きでデュエルする事になった杏子がデッキマスターとして使用している。この時披露したデッキマスター能力「ソウル・サークル」がぶっ壊れており、その効果は何と「対戦中1度だけ、自分
れるイシュタール家の真実-96話闇VS闇バクラvs闇マリク97話ONE TURN KILL98話未知なる挑戦者 巨大要塞浮上!-乃亜編99話デッキマスター深海の戦士闇遊戯vs大下幸之助100話恐怖の再生コンボ101話反撃のレインボーアーチ102話狙われた杏子 氷上のデュエル杏子v
奪ったカードのテキストが読めなかっただけで次のターンに奪い返されるデモデュエルで究極竜粉砕「いや、違う、クリボーが勝手に!」ジャッジ・マンのデッキマスター能力↑とサイコロで全部1が出るイカサマを使っても凡骨に完敗する顧問弁護士「宇宙を目指せ、青眼!」エロペンギンアクロバットモンキ
外の各属性モンスターを生贄にしなければ降臨出来ない儀式モンスター、《F・G・D-ファイブ・ゴッド・ドラゴン》となっていた。しかしBIG5は各デッキマスターを生贄に1ターン召喚を実現。しかも召喚した時攻撃の代わりに相手の全フィールドのカード破壊と言う効果も存在していた。そして光属性
自体も九十九遊馬以外の主人公全員が行っている。なおロマンがないためか、漫画・アニメにおいて融合素材代用モンスターの存在は殆ど無視されている。デッキマスター扱いとはいえ少し前に心眼の女神が使われたにも関わらず、BIG5が「究極竜騎士はブルーアイズのカードがないと召喚できないはず」と
。事実OP映像の演出も全く同じである。後述の乃亜編では、ブラマジガールとショッカーの揃い踏みもある。乃亜編では、BIG5の一人・大門小五郎がデッキマスターとして使用。デッキマスター能力は勿論罠サーチ&ロック。相手の罠だけを封じられるという能力がいかに理不尽なものかを知らしめた。更
」リリー「お注射よ♪」とかいうやりとりをする。この一連のシーンは遊戯王の中でも特にシュールな場面として名高く、特に108話・109話では彼のデッキマスターである《人造人間-サイコ・ショッカー》の状態で宣言するためなおさら不気味である。(ついでに中の人はいい年こいたおっさんである)
神のカードであるオベリスクの巨神兵からのダメージも防いだ。アニメオリジナルエピソードでも要所で登場し、遊戯のライフを守った。乃亜編では勝手にデッキマスターになって迷言を生み出す。ドーマ編ではクリボー5兄弟なる『クリバー』『クリビー』『クリブー』『クリベー』が登場。ただの色違いクリ
での舞戦は終始圧倒され、ハーピィ・レディを倒されたことで舞が投了して終わり。一方乃亜編のエロペンギンこと対オオタキ戦ではマジシャン・ガールをデッキマスターに選んだものの肝心のブラック・マジシャンを投入しない、強欲な壺をなぜか温存したうえ、ファイヤー・ソーサラーの手札コストにすると
でも発動できる。D・D・Mでは遊戯のユニットとして活躍した忍者。闇モンスターと自身の除外が出来る、コンボ向けのカードである。乃亜編にて御伽がデッキマスターとして使ったが、その効果は…2枚の手札を墓地に送る。他人のセットしたカードを強制発動させる。という割と使いにくいもの。だが団体
ルド上の別のモンスターがその方向を見る。「生贄に捧げる」と主に説明されたモンスターが冷や汗をかく。デュエリストの決め台詞の後に咆哮を上げる。デッキマスター能力を質問すると説明してくれる。召喚→リリース→再召喚と酷使されると疲れたような表情をしたり包帯や絆創膏を装備してきたりする。
ラドックス戦:フィニッシャーは《スターダスト・ドラゴン》と、やっぱりフィニッシャーになれてない(一応乃亞編ではデュエルの勝敗を決めているが、デッキマスタールールによるものなので純粋な意味では疑問符がつく)。師匠がデュエルでフィニッシャーとなったのは、146話「古の石盤」と、外伝に
9) 新規でショッカー扱いになる下級が登場してこいつも使い道が…? -- 名無しさん (2014-10-14 12:14:32) 大門のデッキマスターと同じ効果ではダメだったのか・・・ -- 名無しさん (2016-07-18 23:26:52) 序盤でサイコショッカーの
れたが、結局本人がアレなのでやはりそんなことはなかった。女好きだった男が変わったものである。【乃亜編】BIG3大岡筑前と対戦する。彼の凶悪なデッキマスター能力に苦しめられた上、頼みの綱であるギャンブルでも致命的な失敗を重ねてしまい、「運にすら見放されてしまった」と戦意喪失しかかる
えば負担を低減できる。後にリメイクである「守護天使(ガーディアンエンジェル) ジャンヌ」が登場した。アニメでは乃亜編で静香が使用。BIG4のデッキマスター「パーフェクト機械王」と相討ちになってデュエルに幕をおろした。【おまけ】[[女邪神ヌヴィア>女邪神ヌヴィア(遊戯王OCG)]]
たい時に使われる事が多い。そこ、何故か本人が使うものより至極まっとうな使われ方をしているとか言っちゃいけないぞ。以下、使用法ほう、クリボーをデッキマスターに選んだのか。 →知らん、そんな事は俺の管轄外だ。オレの勝ちだぞ! 約束だ! 言え! 相棒はどこだ!!→知らん、そんな事は俺の
形成。ドラゴン族モンスター以外の使用を制限した(幸い、遊戯達は全員ドラゴン族モンスターを所持していたので事無きを得た)。「乃亜編」では海馬のデッキマスターとして大門戦で登場。能力は「500ライフ払って手札のドラゴン族モンスターを(生贄無しで)通常召喚する」というものだった。現在で
8-11-22 23:43:39)背景と言われつつも解説してたおかげかどうかは知らないが、切札がカード化されたからよかったじゃないか。え? デッキマスター? 適材適所や。御伽くんはアレでも一応天才なんだが、原作アニメで扱いが違うからなー -- 名無しさん (2018-11-23
したデュエリスト。ステータスは弱いがサーチ・特殊召喚・ハンデスといったアドバンテージ獲得能力に秀でる爬虫類族デッキを使用する。これらと自身のデッキマスター能力を組み合わせ、相手の攻め手を封じつつ手札を少しづつ削るという、堅実ながらえげつない戦術で闇遊戯を後一歩という所まで追い詰め
ゲームアニメとかもうね 遊戯王なら仕方ないか -- 名無しさん (2013-11-09 23:15:07) 0ターンキル自体は乃亜編でのデッキマスター解説デュエルでもやってたんだっけ -- 名無しさん (2013-11-14 21:41:46) 漫画版:誰だお前!? -
音楽家の帝王に破壊される。アニメ版では、通常のエルフの剣士の最後の登場だった。VSビッグ1ここからリメイク版で参戦。効果は発揮されず、相手のデッキマスター効果で遊戯を攻撃してしまう。VS乃亜天界王 シナトの攻撃に耐えて、後続の直接攻撃を防ぎ遊戯のライフを守ると言う男気を見せた。ち
22-05-09 19:02:58) 真っ先にバニラの方が思い浮かんだ。読みが違うのね。ちなみに氷水(こおりみず)の方は『継承されし記憶』でデッキマスターにすると結構恐ろしいことを言ってくれたりする。 -- 名無しさん (2022-05-09 19:52:49) 「氷水帝」と