「ツァルパニトゥ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ツァルパニトゥム - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.マルドゥク神の配偶女神 ツァルパニトゥム(Sarpanitumは「銀の如く輝く者」)サルパニト、あるいなダム・キアンナ、ベルトゥ。バビロニアの豊穣女神であり、最高神マルドゥクの配偶女神として厚く祀られた女神。 『ハンムラビ法典』碑文に「私の主人マルドゥクと私の女主人ツァルパニ

マルドゥク - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

でしまったのだろうか...?5.神統譜 父はエア(ヌディンムド)で母はダムキナとされるが、ただし左記の「アサルルヒ」の補足内容に留意。 妻はツァルパニトゥム女神。ナブ神は、はじめマルドゥクの従神であったが、やがてマルドゥクとツァルパニトゥムの子どもという地位を得ている(「ナブ」を

Menu - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

神)▼タ~ト△タ~ト ダイアン ダガン(ダゴン) タキティ タシュミシュ タッズワシシュ タニト ダム ダムキナ ダムナッサラ タルフンナ ツァルパニトゥム ツィダヌ ティアマト ティシェバ ディタナ ディムメ ディムメア ティリド ティルル テシュプ(ティシュパク) テュケー 

ベール - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

使われてきた。その後、新バビロニア時代になると、ベルは専らマルドゥク神と同義語になった。 ちなみに、女性系はベルトゥ/ベレト(「女主人」)。ツァルパニトゥ女神のことを「ベルトゥ」と呼んでいるものがあるのは、このためである。また、ベレトの用例としては、「ベレト・イリ」を参照のこと。

  • 1