「ダーク・グレファー」を含むwiki一覧 - 1ページ

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。1ターンに1度、手札から光属性モンスター1体を捨てて発動できる。デッキから光属性モンスター1体を選び、ゲームから除外する。光属性版の「ダーク・グレファー」といったカード。手札からレベル5以上の光属性モンスターを捨てて特殊召喚でき、手札から光属性モンスターを捨てると、デッキか

終末の騎士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インである攻撃力1500をクリアしつつも戦士族でもあるので「増援」を筆頭にサーチもしやすい。同様にデッキの闇属性モンスターを落とす事ができるダーク・グレファーがいるがほぼ相互互換。あちらは条件付きだが自力で特殊召喚が可能で、墓地肥やしする際に手札のカードを1枚墓地に送れる(送らな

ゾンビキャリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札を1枚デッキの上に置くだけで蘇生できる。普通に手札から召喚してシンクロした後に、もう1度だけチューニングできる。闇属性なので終末の騎士やダーク・グレファーで墓地に送りやすいのもポイント。使いきりではあるが、手軽にシンクロ召喚に繋げられる。【シンクロアンデットでの活躍】ゾンビキ

闇属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、選択肢としては覚えておきたいカード。海外では強力なマルチフェイカーをリクルートする為に10期でも採用された実績がある。●《終末の騎士》/《ダーク・グレファー》闇属性専用の墓地肥やしができるレベル4の戦士族両者の違いは終末の騎士召喚、反転召喚、特殊召喚に成功した時に発動ダーク・グ

煉獄龍 オーガ・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェルニティ・デーモン》で☆6シンクロ8:☆6と残った《インフェルニティ・ビートル》で《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》をシンクロパターン2 《ダーク・グレファー》+《インフェルニティ・デーモン》+闇属性1+魔法罠21:《ダーク・グレファー》を召喚、2枚伏せる2:効果で闇属性を捨てて

D-HERO ダッシュガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローできるだけでなくダッシュガイを墓地に送れる「漆黒のトバリ」や「手札断殺」は相性が良い。その他の方法でこのカードを墓地に送る手段として、「ダーク・グレファー」や「魔のデッキ破壊ウイルス」等が挙げられる。「デステニー・ドロー」のコストに使用すれば、最もメリットが大きい。また、水属

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターを表側守備表示にする。ティンダングルを代表する怖そうなワンちゃんエースモンスター。最上級モンスターだが、闇属性のため終末の騎士やダーク・グレファー、ティンダングル・ジレルスを用いて墓地に落とし、エンジェルやドロネーを駆使すれば墓地からセットする事は容易。リバース効果は

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な副葬》、EXデッキのモンスターを墓地へ送る《おろかな重葬》、調整版と言える《のどかな埋葬》などの派生カードが多数存在する。《終末の騎士》《ダーク・グレファー》ともに、闇属性モンスターをデッキから墓地に送れるレベル4の戦士族。前者は召喚、反転召喚、特殊召喚成功時に発動する誘発効果

インフェルニティ・デーモン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンク4の素材になるレベル4であり、「ヘルウェイ・パトロール」に対応する悪満族である点も優秀。闇属性であることも重要であり、「終末の騎士」や「ダーク・グレファー」で墓地肥やししやすい。また、「デーモン」のカテゴリに属するがゆえに「トリック・デーモン」でサーチできるのも見逃せない。最

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードも当然考慮に入ってくる。ただし、【墓地BF】ならば墓地枚数の調整が容易だが【旋風BF】だと後半に引いて腐ることも多いのでよく考えよう。ダーク・グレファー終末の騎士闇属性の墓地肥やしモンスターの定番。墓地BFは「ヴァーユ」や「シロッコ」を墓地に送るところから始まるので、これら

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ような上級D-HEROが狙い目。「ダッシュガイ」を蘇生し継続的な特殊召喚を狙うのも良いだろう。墓地肥やしについては「デステニー・ドロー」や「ダーク・グレファー」を活用しよう。D-HERO ドレッドサーヴァント効果モンスター星3/闇属性/戦士族/攻 400/守 700このカードが召

ダーク・アームド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものだったのだ!まず墓地に闇がない時の墓地肥やしだが、そこは闇属性。このカードと同時に登場した終末の騎士、海外では同時で日本では後に登場したダーク・グレファーなど非常に優秀な墓地肥やしが揃っている。さらにシンクロ召喚が登場したことにより自分のモンスターを能動的に墓地に送れるように

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダム自己ハンデスという性質上、暗黒界や《BF-精鋭のゼピュロス》などといった捨てても問題がない、捨てたほうが良いカードや、《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》といった初動をサポートするカード以外はほぼ入れられない。つまり《灰流うらら》のような手札誘発を入れられないということなの

BF-大旆のヴァーユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イング並べてビックアイ出したりと、エクシーズと相性抜群。ゴッドバードアタックもちろん鳥獣族なので弾になる。手札に来たヴァーユを有効活用可能。ダーク・グレファー安定の闇変態。手札のシロッコorヴァーユを処理しつつ墓地肥やしができる。追記・修正はファンカスノーレに墓地型BFにギミック

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたが、2016年に再録されたので大分安価にはなった。DD以外のカードは汎用的な闇属性と悪魔族サポートがメイン。墓地肥やしに《終末の騎士》《ダーク・グレファー》《クリバンデット》《おろかな埋葬》。デッキからのリクルートに《魔界発現世行きデスガイド》《ヘル・セキュリティ》《ワン・フ

インフェルニティ・ジェネラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているだけで強力なカウンター罠であるインフェルニティ・バリアの発動条件を満たせるのも優れている点の一つ。また高いレベルは事故要因にもなるが、ダーク・グレファーの特殊召喚のコストにつかえるので、召喚権を使わずにキーパーツを高速で墓地に送れる。効果の面で見ると、インフェルニティでは珍

氷結界の龍 トリシューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ような鬼畜なデッキがいくつか存在し、その中でかつて最も猛威を奮っていたデッキこそ、かの有名な満足インフェルニティである。手順はこんな感じ。「ダーク・グレファー」や「インフェルニティガン」を使って、墓地に「インフェルニティ・デーモン」「ネクロマンサー」「ビートル」を送る。「インフェ

インヴェルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お馴染みの闇属性専用ドローソース●血の代償500ポイントのライフと引き換えに、召喚権を増やすカードただし永続罠であるため斥候との相性は最悪●ダーク・グレファー●終末の騎士毎度お馴染み墓地肥やし集団斥候の都合で一族の結束が使えないので、このようなカードも無理無く積める。斥候や蘇生用

過労死(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・HERO ダーク・ロウを特殊召喚できる。しかも墓地に落ちれば後続のHEROをサーチ可能で息切れしにくい。「おろかな埋葬」「ブレイズマン」「ダーク・グレファー」などあらゆる手段で墓地に落とされ、「リビデ」などを駆使して何度も使い回される。さらにHEROならばD-HEROやE-HE

ダーク・キメラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トリガーとなったり、《思い出のブランコ》で復活できたり、《馬の骨の対価》のコストになったり。《闇の誘惑》のコストになったり、《終末の騎士》《ダーク・グレファー》で墓地に落とせたり。《魔族召喚師》で蘇生できたり、《悪魔の嘆き》の発動トリガーになったり。活用法は意外とあり、全力で組め

シンクロアンデット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/08/19(金) 23:47:42更新日:2023/10/05 Thu 12:28:28NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧かつて遊戯王に存在していた1ショットキルデッキ。通称【シンクロアンデ】【アンデシンクロ】と呼ばれる。【シンクロアンデット】の最

ユベル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でデッキから特殊召喚する「キラートマト」「ダメージコンデンサー」「融合派兵」「ユベル」やその他を墓地に落とす「終末の騎士」「おろかな埋葬」「ダーク・グレファー」「ユベル」を自発的に破壊して後継を呼ぶ「リミット・リバース」「炎王の孤島」毎ターンの「ユベル」の維持コスト「黄泉ガエル」

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベーションや希望が失われることはなく、別のパターンが考案されている。+ チェインを使わない展開の例-1、手札にヒーローアライブ、デーモンA、ダーク・グレファー、適当な闇属性モンスターがあるとする。2、アライブでエアーマンを特殊召喚。ディアボリックガイをサーチ。3、ディアボを捨てて

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いだろうが、闇属性・悪魔族という豊富な種族・属性のプールを使って「トランスターン」で呼び出すのがいいだろう。あるいはサーチ要員と割り切って「ダーク・グレファー」などで落としてしまうのもありかもしれない。ただしそのターンは攻撃ができなくなるので、安易に使うのは得策ではない。なお、こ

地縛神 Ccapac Apu - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イレクトアタックは満足の一言。『ダーク・クリエイター』こちらも言わずと知れた闇属性サポート。こちらは破壊されても蘇生可能なので、終末の騎士やダーク・グレファーあたりで大量に墓地を肥やして高速召喚しよう。『レベル・スティーラー』墓地から自力蘇生できるリリース要員。ガイウスなどのレベ

失楽園(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トップに戻せば問題ない。上記の例では死者蘇生を使用しているが、ヒーロー・アライブやフォトン・リードでプリズマーを特殊召喚したり、終末の騎士をダーク・グレファーに換えたりすれば死者蘇生でなくても良い。フィニッシャーがエクゾディアならばライフを気にしないので、成金ゴブリンや一時休戦等

EXTRA PACK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ness」までの海外新規カードを収録。パッケージイラストは来日がやや遅かった感がある堕天使ゼラート。当時大活躍したカードとしては闇属性関連のダーク・グレファーや闇の誘惑か。闇の誘惑は今でも闇属性デッキならほぼ採用されていると言っていいぐらいの必須カードである。剣闘獣使い待望のオワ

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すぎたため、登場から1年も経たず2020年10月に制限カードに指定されてしまった。そもそも【オルフェゴール】弱体化のために《終末の騎士》と《ダーク・グレファー》を規制したのに、何故よりによってそいつらの上位互換的なモンスターを作ってしまったのか【オルフェゴール】の影響力が下がって

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ために2018年7月に制限指定を受ける。《増援》通常魔法レベル4以下の戦士族なら何でもサーチできる便利なカード。サーチ対象は《終末の騎士》《ダーク・グレファー》《ゴブリンドバーグ》《ライトロード・アサシン ライデン》など無数に存在し、多くの「E・HERO」や「D-HERO」も範囲

闇魔界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00と優秀であり、装備すると攻撃力2700になるものの、上級モンスターなため残念ながら「前線基地」による特殊召喚は不可能。「終末の騎士」や「ダーク・グレファー」でデッキから墓地へ送ってから「ゲットライド!」しよう。なお、騎竜(きりゅう)という名前で体色が赤いことから、これと関係が

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンオルフェゴールをデッキから墓地に送ることができるモンスター。これらのカードによりディヴェルを墓地に送ることでガラテアをリンク召喚できる。■ダーク・グレファー終末の騎士に比べると手札コストが必要だが、レベル5以上の闇属性を手札から捨てることで特殊召喚できるのが利点。手札に残りがち

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

光属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てることで手札から特殊召喚できる効果。第二の効果は手札の光属性モンスターを捨てることで自分のデッキから光属性モンスター1体を除外できる効果。ダーク・グレファーに比べると墓地送りではなく除外ということで【メタファイズ】用カードとしての運用が主。●《放浪の勇者 フリード》自分の墓地か

処刑人-マキュラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない王家の神殿と違ってモンスターカードであり、しかも闇属性であるため墓地肥やしがとても簡単なのだ。デッキからならばおろかな埋葬、終末の騎士、ダーク・グレファー……。手札であればコストとして利用したり各種ハンデスカードで相手を巻き添えにする……。etc……etc……このように永続魔

ラブラドライドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜魔人 クィーンドラグーン」などのドラゴン族サポートカードなど、様々な種類のカードに対応しており、デッキから墓地に送る方法も「終末の騎士」「ダーク・グレファー」「竜の霊廟」など豊富。上級バニラモンスターなので事故りやすいかと思いきや、手札に来た場合も、「調和の宝札」やダーグレの特

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まう。不要な手札1枚と引き換えに簡単に蘇生できるため便利な1枚。アンデット族なので「馬頭鬼」などにも対応する。闇属性ゆえに「終末の騎士」や「ダーク・グレファー」などで簡単に墓地に送れるのも嬉しい。また、デックトップを操作できるため「インフェルニティ・デーモン」「マハード」らを置い

ゴブリンドバーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト的にも相性が良い。また【不死武士】では復讐の女戦士ローズをチューナーにレベル8以上の大型シンクロをだしてみたり、コアキメイルベルグザーグやダーク・グレファーなどとエクシーズしてみたりと、柔軟な動きも出来る。地属性なので【Ⅹセイバー】【スクラップ】【ナチュル】等でも一応採用は検討

女邪神ヌヴィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に送りやすい闇属性カードだが、このカードは召喚するだけで簡単に墓地に送れるダーク・ガイアの素材として、ダーク・コーリングの餌に使えるな。特にダーク・グレファーのコストで捨ててヴェルズ・ヘリオロープと一緒に墓地に送れば4000打点に迫る高打点ガイアの餌が簡単に揃う。更に特殊召喚を行

ガーディアン・デスサイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうよりは二重人格とか光と闇とかそういう感じのほうがしっくりくる気もする -- 名無しさん (2014-06-27 20:44:54) ダーク・グレファーとか入ったダークモンスターデッキならかなりの強さに。ダクリ使う時とか墓地肥えてるし -- 名無しさん (2014-06

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

○終末の騎士召喚・反転召喚・特殊召喚時にデッキから闇属性モンスター1枚を墓地に送れる。これ1枚で儀式に必要なコストを大体揃えることが可能。○ダーク・グレファー闇属性モンスターを捨てることで発動し、デッキから闇属性モンスターを墓地に送る効果を持つ。「終末」と比べると、手札コストが必

鬼柳京介 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当初からクラッシュタウンバージョンの登場も予感されていた。気になる実力だが、高レベルの場合、正面から挑むと普通に強い。各種インフェルニティにダーク・グレファー、インフェルニティガン3枚積みに加えてインフェルニティ・ブレイク&ZERO-MAXを駆使してすごい勢いで制圧してくる。生半

  • 1