「スネークハンド」を含むwiki一覧 - 1ページ

クァバーゼ/アビジョ/トトゥガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の指揮官機としても運用される。MA形態への変形機構もそのまま残されていて、重力下でも単独飛行が可能になる。最大の特徴は両腕の蛇のような武装「スネークハンド」で、これによりガンダムの間合いの外からの攻撃を可能としている。先端にはビームソーを内蔵しているが、ビームライフルと違って同じ

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て、誘導爆弾としてX-13によって使用された。クロスボーン・ガンダムX1改クロスボーン・ガンダムのレンジ外から攻撃してくる『クァバーゼ』の「スネークハンド」に対抗するために新装備「スクリューウェッブ」を装備した形態。本体のスペックに変更はないが、スクリューウェッブはリアスカートに

ビギナ・ギナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された。一説にはドレル・ロナの乗機となったらしいが、詳細は分かっていない。◇ビギナ・ギナⅡ(木星決戦仕様)武装:ビーム砲内蔵ショットランサースネークハンドビームサーベル小型核ミサイル×5『鋼鉄の7人』に登場。パイロットはギリ・ガデューカ・アスピス。サナリィが連邦の目を盗んで「鋼鉄

木星帝国(宇宙世紀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼのみ量産されている。EMS-VSX1-C 量産型クァバーゼクァバーゼを本来のコンセプトどおり指揮官向けに量産したもの。外観は大差は無いが、スネークハンドは左腕のみに装備され、右腕にはビームライフルを持っている。宇宙空間での巡航中にもスネークハンドを畳んだのみのMS形態を取ってい

登場人物 - ロストセブンジェネラル

ける。(ここまで共通)獣王直属の魔獣部隊(使留吼)のリーダー格を担う影舞乱夢由来の妖。狙った獲物を決して逃さない執拗な性格。鞭のような蛇手(スネークハンド)と俊敏さで相手の間合いの外からの攻撃が得意。斗屠瓦 (トトゥガ)(フレンズ黒・青?)獣王頑駄無が使役する魔獣の一体 。魔獣の

SCP-1133-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

O…いやなんでもない -- 名無しさん (2019-12-01 16:51:50) まさか要注意団体毎に漫画雑誌あったりしたりしてない?スネークハンドコミックスとかウィークリーDr.WTとか週刊漫画生類とか…… -- 名無しさん (2019-12-02 08:27:52)

機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

感じのクァバーゼが残ってなかったので、サナリィから提供された機体の中から自身で選んだ。コスモ・バビロニア建国戦争の際に鹵獲されたものらしい。スネークハンドが量産型クァバーゼから移植されているほか、古い機体なので近代化改修が行われている。◆バーラ・トトゥガバーンズ搭乗機。かつてバー

ギリ・ガデューカ・アスピス(機動戦士クロスボーン・ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コルニグスのフェザーファンネルに相当苦戦していたのだが、最終決戦では「こんなものが宇宙で俺に通用するか!」と慣れない機体(ビギナ・ギナⅡ)&スネークハンドでディキトゥスのフェザーファンネルを易々と蹴散らしている。ゲームでの活躍SDガンダムGジェネレーションシリーズクロスボーン・ガ

クァバーゼ/アビジョ/トトゥガのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リエーションについて記述する。■量産型クァバーゼ型式番号:EMS-VEX1クァバーゼの量産仕様。カラーリングが赤から黒基調へと変わり、右腕のスネークハンドをオミットしてビームライフルを携行している。基本性能はほとんど同じだが、一部資料によれば可変機構も省略されたという。木星戦役時

鞭 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

答をするのみ。北欧神話でラグナロクの始まりを告げる「グリンカムビ」と言う鶏と言う説が一応あるが、グリンカムビに鞭との関係は特に見当たらない。スネークハンド(機動戦士クロスボーン・ガンダム)敵MSクァバーゼの使う武器で、鞭の先端にビームソーが付いている。他の要素が重なっていたことも

  • 1