ファイアーエムブレム無双 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
作品ごとの特別な絵が完成する仕組みである。またどれかの絵を完成させると……。+ ネタバレ-「アンナの記憶」を一定数集めて絵を完成させると、ヒストリーモードの何処かに隠しステージが出現。このいずれか1つをクリアすれば、プレイアブルの仲間キャラとなる。クラス:トリックスター/マスター
作品ごとの特別な絵が完成する仕組みである。またどれかの絵を完成させると……。+ ネタバレ-「アンナの記憶」を一定数集めて絵を完成させると、ヒストリーモードの何処かに隠しステージが出現。このいずれか1つをクリアすれば、プレイアブルの仲間キャラとなる。クラス:トリックスター/マスター
ダメージは通る。残念ながら倒しても暫くすると戦線復帰してくるのだが、少しの間その場で動かなくなるので戦闘はかなり楽になる。ちなみに男性版はヒストリーモードで登場。クリアすると使えるようになる。クラスはダークプリンス&ダークプリンセス/白の血族&ダークブラッド。モーションは体術や竜
女の過去の境遇を知って嫌がらせを撤回していたりする。なお、流石にナバールとの会話は無いが、デュアル奥義発動の際に固有の掛け合いがある。またヒストリーモードでは、ゼロ・ナバール・ファウダーが同時に会話するカオスな場面もある。ルフレは会話が男女共通のため、女性キャラにしては反応が薄い
キャラとして参戦。『暗黒竜』『覚醒』『if』以外の作品からの登場だが、理由としてはやはり海外人気を考慮しての採用であるとのこと。クリア後のヒストリーモード「キアランの公女」をクリアすると仲間になる。クラスはロード/ブレイドロード。専用装備は「ソール・カティ」。なお、セリカにも言え
かなり低いため月光や滅殺などの恩恵は受けにくい為全体的な火力はリョウマより低い。差別化させるために「物理魔法反転」を付けてのもいいだろう。ヒストリーモードでは上記の聖痕に関する母親とのやりとりもフルボイスで再現してくれる。因みにウードでリズとのやりとりはやっぱり素に戻り、リズを倒
たらす「アイオテの盾」経験値を1.5倍に増やす「エリート」などといったライバルが厳しい。とはいえ太陽も使いどころがあり、回復が限られているヒストリーモードのマップや高難易度では大いに活躍できる。【ファイアーエムブレム ヒーローズ】汎用奥義スキルの一つとして登場。杖キャラ以外にスキ
戦場に一定時間現れる行商アンナに接触し、揃えると一枚絵になる「アンナの記憶」を集める。この「アンナの記憶」の一枚絵を完成させると、対応したヒストリーモードに「ごほうびマップ」が出現。登場するマップを一つでもクリア出来れば、プレイアブルキャラとしてやっと追加される。…が、このごほう
実装に伴い、1戦勝利するごとに獲得スコアに応じた「闘技のメダル」が獲得出来るようになった。◆無双「砂漠の闘技場」というステージが登場。またヒストリーモードのバトルのジャンルに「闘技場」というものがある。狭いステージで次々登場する敵を倒していき、計6回まで戦うことが出来る。なお途中
そおちゃらけてはいるものの壮絶な過去がかかれている。伊達に連王ではない。 -- 名無しさん (2021-12-09 23:21:20) ストリーモードにおける実質的なサブ主人公。ソルに対する彼の「英雄」論は、ギルティギア屈指の名言だと思う。特にレイブンのアフターストーリー見た
男女両方のルフレ登場するが、ストーリーモードでは差別化も兼ねて男ルフレがメインキャラとして登場し、カムイは女として登場している。女ルフレはヒストリーモードをクリアすることで使用可能。ちなみに女ルフレはヒストリー内での敵役として登場するのだが、その世界でも現代のルフレは男とカオスな
」の要領で使用するため、DSi以降のハードではカードを読めない(登録したコレクションからの使用はできない)が、ゲーム自体はできる。というかヒストリーモードはカスタマイズ固定なので関係ない。◆後継機古代王者 恐竜キング戦うのが恐竜になっており、じゃんけんによる攻防を始めとして多くの
ルザーグが異世界からくる英雄に対抗すべくガーネフを召喚した。本人は世界樹に眠る神剣を狙っている他、やはり分身を差し向けてお出迎えしてくる。ヒストリーモードでは『悪の司祭ガーネフ』がフルボイス再現で楽しめる。なおガトー役はレオン。■ファイアーエムブレム ヒーローズわしは大司祭ガーネ
大きい。絆会話の相手はタクミ、サクラ、マークス、エリーゼ、ルキナ、ティアモ、アンナ、ウード。ルキナ、ティアモは原作に無い組み合わせ。なお、ヒストリーモードでは懐かしの勇者の斧ネタをやってたりする場面も。DLCで追加された専用武器はウード……ではなく、「リズの癒斧」…癒す斧とは一体