スタルフォス(ゼルダの伝説シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
04/04 Mon 19:19:55更新日:2024/01/22 Mon 13:40:22NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧スタルフォスとは、ゲーム『ゼルダの伝説』に出てくる敵キャラ。◆概要ゼルダの伝説シリーズ常連の骸骨の魔物。作品によっては異なるが、多くは人型で
04/04 Mon 19:19:55更新日:2024/01/22 Mon 13:40:22NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧スタルフォスとは、ゲーム『ゼルダの伝説』に出てくる敵キャラ。◆概要ゼルダの伝説シリーズ常連の骸骨の魔物。作品によっては異なるが、多くは人型で
スタルフォス 『スカイウォードソード』のスタルフォス。中ボスをつとめている。 よみすたるふぉす英名Stalfos初登場ゼルダの伝説1カテゴリスタル武装スタルフォスとはゼルダの伝説1から登場する魔物である。ガイコツ戦士の魔物。素手と武器持ちが登場する場合武器持ちがスタルフォンなどの
から登場する魔物である。ミイラのような姿の魔物。ザコ敵として登場するが、体力が高く倒しづらい。燃やすと別の魔物になることがある。概ね2Dではスタルフォス、3Dではリーデットになることが多い。3D作品でのギブドは行動もリーデットに近い。登場作品[]ゼルダの伝説体力が高く倒しづらい。
、前述した通り両手で使うので、盾によるガードが出来ないという欠点がある。盾で防御することを前提とした相手、たとえば攻撃を盾でいなして攻略するスタルフォスや、盾で回避できる攻撃を多用するヴァルバジアなどはむしろ不利になることもある。ただし、こういったボスが相手でもそのリーチと火力で
度コキリ族が森の外へ出ている描写もあるので、実は試さないだけで自由に出られるのかもしれない。また、コキリの森はコキリ族以外の人間が入ると体がスタルフォス(子供の場合はスタルキッド)になってしまうため、外界からは禁断の森とも言われている。短時間でさっさと抜け出すか、デクの樹サマの加
性。全身に判定があって攻撃しづらい上に追いかけてくるこれまた鬱陶しいキャラ。赤バブルは水や雷、青は炎が弱点で、弱点で攻撃すると炎が消える。●スタルフォス武装したガイコツ。盾によって前方からの攻撃を防いでくる上、アグレッシブに動くので後ろを取りづらい。上から攻めるか、下攻撃などで足
奥のコアを光の弓で射ると賢者からのコメントが貰える。そして6つの結界を解除する事で中央の塔に進入可能となる。塔内部では階層毎にダイナフォス、スタルフォス、アイアンナックと戦う事になる。アイアンナックを2体同時に起動させるのは割とマゾゲー。それらも打ち倒し、頂上まで行くとオルガンを
に残っているというプレイヤーも少なくないだろう。同じくケムコが発売したアドベンチャーゲーム『悪魔の招待状』にもちゃっかりゲスト出演している。スタルフォス(ゼルダの伝説シリーズ)ダンジョン等に出現する、人型の骸骨の魔物。ただフラフラと彷徨うだけだったり、骨を飛ばしてきたり、剣と盾を
っている。注意すべきは途中にある溶岩のフロアで、レバーを引っ張れば一時的に固まるがすぐに戻るので、サッサの実で走って突破すべし。中ボスは「デスタルフォス」。お馴染みガイコツのザコ敵「スタルフォス」の亜種で、死神の姿をしている。光弾を放って攻撃して来るが、これはリンクを赤ん坊化させ
DSのやつやったけどゼルダはやっぱ据え置き機種でやる方が面白い -- 名無しさん (2014-02-06 15:50:59) 裏ゼルダのスタルフォスが強い -- 名無しさん (2014-02-22 00:04:49) マリオ64と同じレベルで今もなおTASとRTAの技術開
ョンの最後の敵。森の聖域等で登場するウルフォスの大型版だが、対策は変わらない。ちなみに裏ゼルダではホワイトウルフォスは道中で出てくる雑魚で、スタルフォスがボスポジションになっている。ヘビィブーツホワイトウルフォス(裏ではスタルフォス)を倒すと出てくるアイテム。これをはく事で水中を
かってくる。マグテイル (Magtail)ムカデのモンスター。溶岩に落ちると復活してしまう。ダメージを2回与えるとダンゴムシのように丸まる。スタルフォス (Stalfos)棍棒を所持した骸骨。動きは緩慢だが攻撃力は高い。棍棒を落とすとすぐさま拾いにいくが、リンクに奪われてしまうと
多い。雑魚敵キャラクターは各作品ともほぼ共通したものとなっており、代表的なものにオクタロック、ライクライク、リーデット、ギブド、モリブリン、スタルフォス、タートナックなどがいる。一方、ボスキャラクターは各作品それぞれ個性的なものが登場しているが、ドドンゴなど複数の作品に登場するも
リーズでは下位種のホネノコも存在しており、同様に骨を投げて攻撃する。『Newスーパーマリオブラザーズ』に登場したほねクッパも骨を投げてくる。スタルフォス(ゼルダの伝説シリーズ)作品によっては骨を投げて攻撃する。『風のタクト』では、武器を失うと片腕を肩から切り離して反対の手で持ち、
自体はまことのメガネさえあれば非常に楽。だが、ここにも意味不明な拷問器具や処刑器具、ドクロをあしらった不気味なオブジェのオンパレード。更に、スタルフォス、フロアマスター等の強力な敵が多い。トドメに腐敗した謎の物体や床に大量の血痕、心臓に悪いギミックなどが度々見つかり当時のプレイヤ
化する事によって逃げ道が分かる。という事で仕掛けを解きつつ、ポウを探す事になるのだが……アイテム補給用の骨かと思ったらバブルストレートに強敵スタルフォス動きを止めてからゆっくり斬りかかってくるギブド一体一体は弱いがわらわら大量に出現するスタルベビーや毒ムイ気付いたら取りつかれてい
倒した後に変形する。残り時間は3分延長され、ハートの器が出てくるが内部は、フィールドスマッシュに登場したダリオス、ジーマ、プラズマウィスプ、スタルフォスのマスターシャドウが現れ、黄色の壁や沼はデンジャーゾーンで100%以上で触れれば即ミスになる。2箇所ある赤い弱点を破壊すれば終わ
略してダーリン。リンクと同じく剣と盾を持った、しかし影のように黒い青年。剣戟は弾かれ、さらになんの曲芸かこちらの突き出す剣に乗られることも。スタルフォスを遥かに凌ぐ防御性能である。正面突破するには相手の攻撃を盾で防ぎ、弾いたわずかの隙を攻撃するしかない。……と思われがちだが、実際
、妖精のオカリナが懐から落下。それをガノンドロフが時のオカリナと勘違いして奪い去り、リンクが時のオカリナを拾い……という筋書きになっている。スタルフォスに続いてガノンドロフに完敗したことのみならず、サリアのオカリナまで喪ったことで、リンクの敗北感がより強く演出された。なお持ち去ら
。一直線に遠距離まで届くバクダンであり、普通の矢より飛距離は落ちるものの、戦闘ではかなり強力。爆弾かチェーンハンマーでないとトドメを刺せないスタルフォスを先制攻撃で簡単に倒せたり、試練の洞窟でダイナフォスやタートナックを気づかれる前に爆殺できたりする。その後、『ブレスオブザワイル
が出てこなかったのも、照準合わせが困難だったのが原因だろう。正直、彼女がいなければほとんどのプレイヤーは弓矢もフックショットも満足に使えず、スタルフォスやウルフォスのような縦横に飛び回りガードもしてくる敵キャラクターには手も足も出ず、アイアンナックやガノンにはみるみる体力を削られ
タスが脅威に感じるだろう。流石にラスボスが出てくるのはおかしいと思われたのか、リメイク版ではシリーズでおなじみのドラゴン系が出る様になった。スタルフォス(ゼルダの伝説 時のオカリナ)森の神殿の中ボス。闇の神殿でザコ敵として再登場する。盾と剣で武装し攻守に優れており、倒すのも一苦労
のリーデッドは元々舞踏会の出席者だったらしい。城の奥にはイカーナ王と側近2人が待ち構えており、襲いかかってくる。側近2人は「時のオカリナ」のスタルフォスと同じ動きをしてくるので、同じ戦法が通じる。だが倒しても一定時間で復活するので、「光を当てて」止めを刺そう。イカーナ王にも同じ戦
ゲルド族 コログ族 リト族 コキリ族 ユキワロシ 魔物 魔物 魔物一覧 ボス オクタロック キース モリブリン スタルフォス チュチュ ロケーション アイテム 地域 建物 町村 ハイラル フィローネ
と佇んでいる。迷いの森かつてコキリ族が住まい、現在はコログ族がデクの樹サマとともにマスターソードを守護し続けている大森林。時の流れと共に人をスタルフォスに変えるような呪いは消えたが、人を迷わせ追い出す力は健在。道を間違えると霧によって追い返される。突破には風の流れを読むことが求め
魔物[]ゾルゴーリア(赤・青)キース(青・赤)ウィズローブ(赤・青)バブル(赤・青)モルドワームパタラゲルバイアラネモーラ(赤・青)トラップスタルフォスタートナック(赤・青)ギブド石像ロープポルスボイスライクライクウォールマスターボス[]ダンジョンの最深部でリンクを待ち受ける。こ
り:山の記憶LEVEL7 ジャブジャブ様のお腹中ボス:フックレイ、ボス:プラズマリン、ことわり:海の記憶LEVEL8 いにしえの墓中ボス:デスタルフォス、ボス:ゴーリガン、ことわり:星の記憶暗黒の塔ボス:ベラン時空の章のアイテム[]以下は、装備して使用できるアイテムを記す。『大地
は豊かな草原だったそうだが、泉の水が枯れてしまったために今は砂漠になっている。オーラスいせきブーブリアンの本拠地がある。その他[]キャプテンスタルフォスとの戦闘時の上画面表示はアーケード版『パンチアウト!!』のパロディである。北米では現在発売の予定がない。これは、アメリカはゼルダ
『ロックマン』のような消える足場がある。入手アイテム[]パチンコバクダン10個ザコ敵[]ウィズローブ(赤・緑)キースゲル(赤)ゾル(赤・緑)スタルフォス(赤・緑・青)スタルローブ(矢・剣)トゲゾーバブルホーバーライクライク中ボス[]アグニマボス[]ゴーマ一つ眼のシオマネキ。鋏によ
プで確認すると墓石のようなのかたちをしている。入手アイテム[]ハネマントゆびわ1ルピーザコ敵[]アモスウィズローブ(赤・青)キースゲル(赤)スタルフォス(赤・青)スタルローブゾル(赤・緑)タートナック(赤・青)テールバブルマグネス中ボス[]マーガレットとエイミィの幽霊姉妹『ゼルダ
たらリンクの伝説になるね。空剣は別として -- 名無しさん (2018-06-19 21:47:37) 『時のオカリナ』ラスト間際にて、スタルフォス×2を倒すとゼルダから回復のハートを貰う筈のところ、ノーダメだったのでルピーがばら撒かれた時は何とも言えない気分になりました。
として計画されていた名残である。入手アイテム[]木の実ぶくろ(アチチの実)バクダンガチャのタネゆびわザコ敵[]キースゴーリア(赤)ゲル(赤)スタルフォス(青)ゾル(赤)フロアマスター中ボス[]ブラザーゴーリアボス[]アクオメンタスその他[]ヒントをくれる老人が1人いる特に記載のな
目次1 入手アイテム2 ザコ敵3 中ボス4 ボス5 その他入手アイテム[]パワーブレスレット10ルピー5ルピーザコ敵[]キースゲル(赤・緑)スタルフォス(青)スパークゾル(赤)ブタブリンポーンポルスボイスモリブリン(赤)ロープ中ボス[]マットフェイスボス[]ドドンゴその他[]アキ
1階が盾、2階が剣の形をしている。入手アイテム[]ハイパーパチンコバクダン10個ゆびわザコ敵[]アモスウィズローブ(緑・赤・青)キースギブドスタルフォス(赤・青)スタルローブ(剣)スパーク(赤・緑)ゾル(赤・緑)ゲル(赤)タートナック(赤・青)テール鉄球兵士トゲゾーバブルファイア
弟ゴロ…♂裏ゼルダでは入り口から階段に登ろうとすると階段下から炎のシャッターが出る初見ではこの罠に食らった勇者が多い。また、表には居なかったスタルフォスやリザルフォス…そして魂の神殿で戦うはずのアイアンナックが早々に出現する。接近戦が嫌ならバクダンでチマチマとダメージを与えよう。
カネはらってくだせえ。 -- 名無しさん (2020-06-06 17:02:13) 時オカの縛りでは結構役立ったな。真のラスボスであるスタルフォスも弓がうまくハマればなんとか勝てる。 -- 名無しさん (2020-06-06 18:56:42) 「リンクのボウガントレー
だろ。スタンドとかのせいでより極端な結果がでるだけで -- 名無しさん (2020-05-08 16:04:39) トワプリに例えるならスタルフォスになった時オカリンクみたいなもんかね? -- 名無しさん (2021-02-19 19:16:54) 死んだキャラ扱いだった
でも未来の自身でも敵に変わりなく戦闘となる。戦闘は三段階に分かれ、本家のオマージュが多々見られる。第一・二段階にかけては左右に棺桶が召喚されスタルフォス系の雑魚が無限湧きする。第一段階では舞台上に配置された魔法の楽器の力を行使し、周囲を焼き払いながらの突進、正面三マスに拡散する氷
男であり、ゲルドの王として出生、ハイラル国王に仕える。最初こそ忠誠を誓っているような態度をみせが、リンクが精霊石を集め終えたのとほぼ同時期にスタルフォス軍団を率いて反乱を起こす。ゼルダの持つ時のオカリナを狙っていたが、リンクの持っていた妖精のオカリナが身代わりとなった為、結果オカ
ドでは迷宮や店の入口が表と異なっており、迷宮内部では表に無かったすり抜ける壁などの仕掛けが用意されており難易度が上昇。敵もただ歩くだけだったスタルフォスが高威力のビーム攻撃、ロープが耐久力上昇と強化されているヤツがちらほら。ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドDLCで「マスターモー
登録日:2009/11/12(木) 11:22:05更新日:2023/10/17 Tue 13:54:41NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ゼルダの伝説シリーズに登場する敵。だいたいは中ボスとして出てくる。鎧に身を包み、剣と盾を駆使する強敵。ガードされないよう、隙を
きの集大成である。長さも子供時代はそこまで長くはない。ファイアキースの炎で子供リンクの盾が燃えてしまう危険性があるので、ドクロのお面を被るかスタルフォスやウルフォス等の強敵が現れる場所ではハイリアの盾を装備しよう。この魂の神殿では珍しい“アヌビス”と呼ばれる宙に浮いた不思議な像の
登録日:2011/04/06(水) 03:53:33更新日:2023/10/17 Tue 13:54:06NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ゲーム『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』における仮面・お面とは、リンクに様々な力を与えるアイテム。リンクはその能力を駆使してタ
である。こちらは普通に剣で斬れるが、本物を見極めるには明かりを灯さないとダメ。いつもの打ち返し戦法が出来るのは『時空の章』の中ボス、死神のデスタルフォス。こちらは魔法を跳ね返してコウモリの姿に弱体化させてダメージを与えていくことになるが、逆にリンクが喰らうと暫くの間赤ん坊の姿にな
た名残であると思われる。入手アイテム[]マグネグローブ1ルピー100ルピーバクダン10個アチチの実4個ザコ敵[]アモスキースギブドゲル(赤)スタルフォス(青)スパークゾル(赤)タートナック(赤)テールバブルピーハットヒップループホーバーマグネス中ボス[]サイガーサーベルタイガー型