シドー(DQⅡ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ッポのクセに喋る。・ドラゴンクエストモンスターズⅡ前作の上位モンスターが野生でガンガン出るため、拾い物だけで配合可能。タイタニスと配合するとジェノシドーという黒歴史が生まれる。・ドラゴンクエストモンスターズ+破壊神を破壊した男に破壊され済み。身体の一部は何故か復活したバズズに組み
ッポのクセに喋る。・ドラゴンクエストモンスターズⅡ前作の上位モンスターが野生でガンガン出るため、拾い物だけで配合可能。タイタニスと配合するとジェノシドーという黒歴史が生まれる。・ドラゴンクエストモンスターズ+破壊神を破壊した男に破壊され済み。身体の一部は何故か復活したバズズに組み
を配合に使いたくない場合はこいつを使おう。【余談】ドラゴンクエストモンスターズ2のオリジナルモンスターである魔王系(????系)の真・竜王、ジェノシドー、サイコピサロ、アスラゾーマは設定やデザインや登場後の出番の無さから黒歴史とされることがあり、賛否両論である。というか他のオリジ
ジェノシドー系統???系初登場マルタのふしぎな鍵DQM2で初登場した強化魔王シリーズの1体でシドーの強化バージョン。名前はgenocide(英語で「虐殺」の意)とシドーをひっかけたものだろう。ダークドレアムと同じく、破壊と殺戮の神のイメージとなっている。腕が一対無くなっているが、
クレア曰く、カメハが開けなくてもいずれ封印は解けるらしい)。封印が破られた後は狭間の世界に戻り、自ら作り出した滅びの使者(しん・りゅうおう、ジェノシドー、アスラゾーマ、サイコピサロ)を使って暗躍、各世界のヌシの力を吸収していた。この時、氷の世界でのしん・りゅうおうとマンモデウスと
0DQM2ILMMK_-_Pumpoise.png#031#032???系りゅうおうりゅうおう(DRAGON)しん・りゅうおうハーゴンシドージェノシドーバラモスゾーマDQ_-_Dragonlord_-_First_Forme.png#001#002DQM2ILMMK_-_Lord
い鳥、サンダーバードを連れる。『ドラゴンクエストV』の主人公らしき人を「師」と呼ぶ。年に似合わぬ落ち着きを持つ寡黙な求道者。テリーと戦うが、ジェノシドーの前に敗れ去る。モンじいしんりゅう、ローズバトラー、ゴールデンスライムを操るモンスターマスター。星降りの祠の管理者でもある。作中
おう(DRAGON)オリハルゴンHargon.pngハーゴンワイトキングメタルキングシドージャミラスローズバトラーGenosidoh.pngジェノシドーシドータイタニスバラモスハーゴンやまたのおろちZoma.pngゾーマりゅうおうりゅうおう(DRAGON)シドーアスラゾーマゾーマ
だし、完全回復はしない)。『バトルロード』では目が赤く光っている「真・シドー」という強化形態が、『モンスターズ2』ではオリジナルの強化形態「ジェノシドー」が登場。脚注↑ 設計上の制約によりHPを256以上に設定できない。符号無し8ビット整数の上限は255(=0xFF)。特に記載の
で唯一高く設定されているオルゴ・デミーラ第一形態が事実上????系最強のモンスターであった為、やはり需要は控えめであった。しん・りゅうおう、ジェノシドー、サイコピサロと並ぶアスラゾーマという黒歴史がいる。ビジュアルの関係で他の3魔王より別格に評価が低い。こちらもメタル化可能だが言
よって作られた大魔神像がイルとルカの活躍で異世界各地の超巨大モンスターを次々とその身に宿した姿。「狭間の闇」の放つ刺客「しん・りゅうおう」「ジェノシドー」「アスラゾーマ」、「サイコピサロ」の闇の衣を払う役目を担う(倒すのはイルとルカ)。使者との戦いはドラクエ4でのエスタークおよび
神「デスタムーア」(第3形態)に洗脳され、闇落ちした。パーティ(部下)はひとつめピエロ(ピューロ)、スカルスパイダー、竜王、ゾーマ、ムドー、ジェノシドー。恐らく全て邪配合によって生み出したモンスターであり、名前の後ろに「≒」がつけられる。◆ピューロテリーの部下として暗躍するひとつ
ラは すべてを破壊する。マジェス・ドレアムスマートフォン版「イルルカSP」にて登場した、まさかのダークドレアムの強化形態。しん・りゅうおう、ジェノシドー、アスラゾーマ、サイコピサロ、グランエスタークに続く6体目の強化魔王である。ミルクレープとデスタムーアは泣いていい。進化前との関
だし、完全回復はしない)。『バトルロード』では目が赤く光っている「真・シドー」という強化形態が、『モンスターズ2』ではオリジナルの強化形態「ジェノシドー」が登場。アトラス (Atlas) ・バズズ (Bazuzu) ・ベリアル (Belial)ハーゴンの3体の手下。それぞれ「ハー