轟く侵略 レッドゾーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
とから、そちらと組み合わせるほうが自然に使えるだろう。《一撃奪取 トップギア》の効果でスピードアタッカーを持つ《轟速 ザ・レッド》や《轟速 ザ・ゼット》を3t目に出すことで、そのまま流れるように侵略をかませる。他にもデメリットがあるが3コストの《轟速 S》や、自身も侵略で踏み倒せ
とから、そちらと組み合わせるほうが自然に使えるだろう。《一撃奪取 トップギア》の効果でスピードアタッカーを持つ《轟速 ザ・レッド》や《轟速 ザ・ゼット》を3t目に出すことで、そのまま流れるように侵略をかませる。他にもデメリットがあるが3コストの《轟速 S》や、自身も侵略で踏み倒せ
で4コストであり、《一撃奪取 トップギア》との組み合わせで3tにレッドゾーンを出せるこのカードは人気が上昇したのである。派生カードの《轟速 ザ・ゼット》が登場すると、あちらと合わせて4コスト8枚積みを達成。侵略先も充実し、メインデッキにおける軽量コマンド需要が増加した中でザ・レッ
ない。攻撃中に侵略で《侵略者 デカペンタ》等に進化した場合でも自壊効果は引き継ぎ、攻撃終了時に破壊される。似たような能力を持つものに《轟速 ザ・ゼット》がいるが、あちらはこのターン攻撃したか否かを確認しターンエンド時に発動するトリガー能力な為、攻撃していても侵略などで進化した場合
サザンが降臨という寸法である。そしてもうひとつ使われたのが【赤白レッドゾーン】。《ヘブンズ・フォース》の効果で《轟速 ザ・レッド》や《轟速 ザ・ゼット》を踏み倒し、最短2tで《轟く侵略 レッドゾーン》に侵略させるという超高速デッキに仕上がる。このデッキの誕生は《ヘブンズ・フォース
ックと、ドキンダムを対象とするウルトラ・セイバーを持つ。悪くない効果だが、逆に言えばセイバー能力しかないので、《音速 ザ・レッド》や《音速 ザ・ゼット》の枠を押しのけるまでのカードには成り得ない。一応解除に役立つ火のコマンドではあるが、それよりは相手シールドを割りきっておいてトリ
したあと、侵略させても「ターン終了時に自壊する」効果は永続しているためそこは注意。《ねじれる者ボーン・スライム》と同様の理由である。《轟速 ザ・ゼット》という紛らわしいやつ(あっちはアタック時のトリガー能力ではなくターン終了時の参照能力であるため自壊を免れる)がいるので勘違いする
らう例:スノーフェアリーでガンガン攻める→崩壊と灼熱の牙で返り討ち例:ナスオデスマーチでガンガン攻める→ノーブル・エンフォーサーで足止め例:ザ・ゼットレッドゾーンZでシールド半壊→魔狼月下城の咆哮が無ければ即死だった……しかし「デュエル・マスターズVSR」にて、「3ターンで相手を