デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ありながら、これらを一方的に殴り倒し、悪くとも相討ちにできるデメリットアタッカー達は非常に心強い存在であった。当時のトーナメントシーンでは《ゴブリン突撃部隊》が《ヴァンパイア・ロード》を殴り倒す様子がよく見られたものである。(なお返しのターンに《スピア・ドラゴン》辺りにつつかれて
ありながら、これらを一方的に殴り倒し、悪くとも相討ちにできるデメリットアタッカー達は非常に心強い存在であった。当時のトーナメントシーンでは《ゴブリン突撃部隊》が《ヴァンパイア・ロード》を殴り倒す様子がよく見られたものである。(なお返しのターンに《スピア・ドラゴン》辺りにつつかれて
03/24 Wed 18:03:00更新日:2023/10/05 Thu 11:02:03NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧《ゴブリン突撃部隊》 星4/地属性/戦士族/ATK2300/DEF0(1):このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になり、次
の方向性がチグハグになる。むしろ不採用すら検討できたほど。真面目に《トゥーン・アリゲーター》が「召喚酔いしないから」という理由で《トゥーン・ゴブリン突撃部隊》などより優先されたくらいである。まぁBMGとデーモンの生贄要員なので誤差みたいな範囲なんだけどね。もっぱらこの型の【トゥー
が強いが、「闇の量産工場」ともけもけ人造疑惑についてもしっかり触れている。ゴブリン部隊いざ、突撃!!登場するたびに大抵ロクな目に遭っていないゴブリン突撃部隊についての特集。ハンマーで叩き潰され、小さくされ、生気を吸われ、地震に巻き込まれと、初期の段階で大抵悲劇に見舞われているのが
決着を付ける事を強く希望したためデュエル続行となる。最終的に城之内は魔法カード《苦渋の決断》*3を発動、両手にカードを持って提示し、片方は《ゴブリン突撃部隊》、もう片方は魔法カードと予告する事で実質的にイカサマを封じた正真正銘ガチンコの博打を仕掛ける。城之内の場には、装備魔法《味
、あんまりモンスターらしくない名前のモンスターのひとつ。イラストも完全に建物である。禍々しいだけあって唯の塔ではなく、イラストをよく見ると《ゴブリン突撃部隊》の精気を吸っていることが分かる。何気に出番の多いカードでもあり、《アンデットワールド》及びその関連カードのイラストに多々登
罠。リバースした「メタモルポット」や「ニードルワーム」などを墓地に送りつつデッキ破壊ができるが、イマイチ効率が悪い。「非常食」を食べていた「ゴブリン突撃部隊」の本陣に単身で切り込んでいる。おそらく「ゴブリン突撃部隊」は守備表示だったのだろう。ちなみに突撃部隊の戦闘力は攻2300/
たらスライムだった件』で「雌ゴブリン上位種」の名として使われる等後世においても影響を残している。遊戯王オフィシャルカードゲーム(コナミ):「ゴブリン突撃部隊」をはじめとしたゴブリンシリーズのカードが多数存在。耐久力絶無の一発屋カードだが意外と優秀。「成金ゴブリン」からストーリーが
で滅茶苦茶お世話になる最強★4カード -- 名無しさん (2015-03-16 21:16:37) ↑×2 ガジェット・ソルジャーよりもゴブリン突撃部隊や機動砦のギア・ゴーレムの方が明らかに強いし -- 名無しさん (2016-03-08 23:49:26) そら今だから
士》を主軸にしたデッキが良いだろう。ご存知デメリット効果の救世主《スキルドレイン》などと合わせる手もアリだが、妥協召喚系の上級モンスターや《ゴブリン突撃部隊》など格上のデメリットアタッカーの存在がネックか。アニメには未登場だが、『遊戯王デュエルモンスターズGX』にて十代がゾンバイ
接「ブラック・ホール」と関係するわけではないが、このカードのイラストの背景に「ブラック・ホール」のイラストがそのまま使われており、そこでは「ゴブリン突撃部隊」がブラック・ホールに飲み込まれている様が描かれている。また、中央では通常モンスターである「ヂェミナイ・エルフ」が「絶対魔法
ない。【使い勝手】攻撃力と守備力はランク4のエクシーズにしてはホープ等と比べるとやや力不足。とりあえずサイバー・ドラゴンは殴り倒せるが、帝やゴブリン突撃部隊なんかには力負けしてしまう。一方本領である効果だが、明らかに「ドラゴン族」のデッキ用の能力だろう。一つ目の他のドラゴン族を戦
ュアルモンスターは再度召喚された状態になるという強力な効果を持つ。また、未来融合を使えばおろかな埋葬2枚分の働きになる。欠点を上げるとすればゴブリン突撃部隊にやられる程ステータスが貧弱。このカードとキャノン・ソルジャー、ギガプラント、炎妖蝶ウィルプスを組み合わせることでワンターン
かして地獄の暴走召喚を使える。この2ヵ月後に「ストラクチャーデッキ-海皇の咆哮-」が登場し、そこで早くも再録された。◆ゴブリン切り込み部隊『ゴブリン突撃部隊シリーズ』のデメリット効果と、攻撃時に魔法・罠・効果モンスターの効果を封じる効果を持つ。ゴブリン達が『切り込み隊長』のコスプ
という別の概念を示す言葉だと気づかずに、語感を重視して「超ド級」みたいな言い回しで使ってみたのだろう。ファンタジーってそういうの結構あるし。ゴブリン突撃部隊が描かれている《弩弓部隊》という全く無関係なカードもあるが、こちらには巨大なクロスボウ(というかバリスタ)が描かれている。救
一応こちらは、当時の小学生内で流行していた「守備力2000で耐え続けるデッキ」に対する答えとして使えるのでまだ活躍の場はあった……のだが、《ゴブリン突撃部隊》に殴り殺されてしまうのでとても主流とはいかなかった。しかし「名前が覚えやすい」「外見がなんかエキゾチック」「なんだこのオッ
登録日:2011/03/17(木) 23:49:45更新日:2023/08/18 Fri 19:49:54NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧ガスタの巫女 ウィンダとは遊戯王OCGに存在するモンスターカードの1体。DT10弾「インヴェルズの侵略!」にて収録された、ガ
一応ホールということで蟲惑魔サポートには入るが、デュアルモンスターはギガプラントくらいしかかみ合いがなく、発動条件も限定的。イラストではまたゴブリン突撃部隊が引っ掛かっている。断絶の落とし穴通常罠(1):相手が攻撃力1500以下のモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚した時に発動で
も1回は攻撃できるので、使い捨てのアタッカーにする手もある。実際その使い方だけならパンサーより全然強いカードである。ただしこの使い方にせよ《ゴブリン突撃部隊》に勝る点が薄い。維持コストは《スキルドレイン》でも無効にできないため、アマゾネスの雰囲気合わせ以外では使わない方がいいだろ
ストは自分のモンスター2体をリリース。相手はデッキから魔法カード1枚を墓地に送らなければ魔法カードを発動できなくなる。イラストは裸の王様が「ゴブリン突撃部隊」に暴力を振るっている。☆第4弾GENERATION FORCE暴君の暴飲暴食/Tyrant's Tummyache永続罠コ
チ」を有効に使いこなしている。アニメオリジナル、特にドーマ編以降では何か開き直ったのかガチカードを大量使用し始めた。「ファイバーポッド」、「ゴブリン突撃部隊*17」、「切り込み隊長」、魔法罠では「奈落の落とし穴」「戦士の生還」「早すぎた埋葬」「はたき落とし」、オリジナルカードでは
ってない。三沢状態である。デスガイドの別イラストバージョンと言っても信じる人は信じてしまうだろう。ちなみにツアーガイドが案内している建物は、ゴブリン突撃部隊が犠牲になったことで有名な精気を吸う骨の塔。バスの中にはデスガイドでサーチできるクリッターがいる。更にそのバスに乗り遅れたモ
は適用する)…ぶっちゃけ弱い、というより弱体化していると言っていいかもしれない。まず手札三枚も消費して出すというのに2200という帝どころかゴブリン突撃部隊にも力負けする攻撃力。かろうじてフレイム・ウイングマンにこそ勝てるが今の環境では手札一枚で2400がでるのでとてつもなく力不
る。フィールド上のこのカードが破壊され墓地へ送られた時、デッキから「ゴゴゴ」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る。レベル4で2300というゴブリン突撃部隊に並ぶ破格のステータスを誇る……が、普通に出すと守備表示になってしまう。リビデで蘇生しても守備表示になってしまう。守備表示で
りのデッキ。厳しい条件を持つがゴブリンカードのサーチが可能な《おねだりゴブリン》、高いステータスとデメリットを持つ[[「ゴブリン〇〇部隊」>ゴブリン突撃部隊]]といったモンスターは勿論、[[《成金ゴブリン》>成金ゴブリン(遊戯王)]] 《ゴブリンのやりくり上手》と魔法・罠にもゴブ
登録日:2021/09/05 Sun 15:12:22更新日:2024/06/03 Mon 13:51:26NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧アラメシアの儀より始まる勇者の物語。勇者は冒険の大地で何を見るか?さあ、旅立つのだ。
真紅眼の黒竜》よりも攻撃力がわずかに高い。だが、あっさり倒されたのが応えたのか、以降城之内が使用している様子はない。同デュエルで使用した、《ゴブリン突撃部隊》はアニメオリジナルではたまに使われているのだが。装備カード効果は、「鎧に鬼の面が張り付く」という感じで表現されている。他の
ル7以上ならだいたい2800以上が基準ラインであり、そいつらの前で背反の料理人がどうなるかは……言わずもがな。難しいと書いたレベル4にすら「ゴブリン突撃部隊」や「電動刃虫」「不屈闘士レイレイ」といった、攻撃力2300以上のモンスタが存在するくらいである。また、シンクロ・エクシーズ
上級モンスター。紫色の長髪に黄色い衣をまとった美しい女性の姿で、フレーバーテキストの通り6枚の翼を持つ天使(海外版では妖精になった)。あの《ゴブリン突撃部隊》の同期で、一度も再録されておらず現在絶版である。イラストでは穏やかな微笑みを浮かべていて温厚そうな印象を受ける女性天使だが
。闇属性・アンデット族の下級モンスター。メデューサ・ワーム:棘だらけの巨大なミミズのような怪物。地属性・岩石族の下級モンスター。イラスト内でゴブリン突撃部隊を石化させている。魔導獣メデューサ:不気味なタコのような姿の魔導獣。蘇生・敵の弱体化が可能。ゴーゴン:法衣をまとい杖を持った
たのが相まってそこまで名を残すことはできなかった。ちなみに、1900ラインという言葉が誕生した一方、デメリットアタッカーに革命をもたらした《ゴブリン突撃部隊》が誕生したのもこの第2期である。《ブラッド・ヴォルス/Vorse Raider》通常モンスター星4/闇属性/獣戦士族/攻1
コイツの場合レアリティがね… -- 名無しさん (2016-03-06 00:40:03) こいつのひどいところは当時としても地雷蜘蛛やゴブリン突撃部隊などこいつより攻撃力があってなおかつ使いやすいデメリットアタッカーがノーマルで存在したこともある -- 名無しさん (2
ドバンテージを稼ぐのもいいだろう。効果を使い終わった後は自己再生させてフルール・ド・バロネスに繋げることで更に制圧力を高められる。■補給部隊ゴブリン突撃部隊にパシリを頼んで手札回復。サーベラスや炎王などを破壊して急激にハンドアドを稼げる。■帝王の烈旋相手モンスター1体をアドバンス
れた。《生贄の祭壇》ガガギゴが生贄になっている。《モンスターゲート》異次元からどこからともなく、ギガ・ガガギゴが現れている。《アイスバーン》ゴブリン突撃部隊が滑って転げ回ってるのをガガギゴが見ている。このガガギゴは温かそうな上着とレッグウォーマー、スケート靴を着けている因みに背景
の登場に伴い過労死の気配が。◆フォトン・クラッシャーレベル4で攻撃力2000という高い数値を持つが、攻撃後に守備表示になるデメリットがある。ゴブリン突撃部隊には攻撃力で劣るが、カテゴリに入っているのが強みか。少し前までは通常召喚できる打点2000星4フォトンという事で採用価値があ
ハッピー(意味深)になってるんだろうな… -- 名無しさん (2014-10-05 17:10:38) TB収録の戦士族の中でもコイツとゴブリン突撃部隊は本当に優秀だった。 -- 名無しさん (2014-10-06 11:50:22) ↑こいつらの収録はTBじゃなくてSC
登録日:2011/10/12 (水) 23:04:27更新日:2023/08/10 Thu 14:52:09NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧狂い咲け! 爆裂音!カードの荒野に戦慄の轍を刻め!シンクロ召喚!轟け! コンバット・ホイール!コンバット・ホイール星6/地属