「クロシープ」を含むwiki一覧 - 1ページ

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

好。効果そのものは特別強力では無いものの、使い終えた素材をリサイクルできる上でマナドゥムチューナーを破壊する役にはなる。その他には後述する《クロシープ》のトリガー役、レベル10or12Sモンスターの素材と幅広く活用できる。ヴィサス=アムリターラ《マナドゥム・プライムハート》と同様

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔神王》の素材代用効果のような発動しないものは機能する。また、特殊召喚の制限は無いため、変わったところでは《豪雨の結界像》を落としておいて《クロシープ》で釣り上げてロックするというコンボも可能。総じてペルレイノより大分ダウングレードしたが、制限カードになったそちらのリカバリーとし

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に巻き込んだ所を《スプライト・エルフ》で釣り上げて利用【超重武者】が《ギアギガントX》でサーチした後ペンデュラム召喚で展開【マナドゥム】が《クロシープ》のリンク先に《ヴィシャス=アストラウド》を出して墓地から釣り上げてからライフコスト踏み倒し型の先攻ワンキルを達成といった具合に現

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベージができるので、実質的にシャドール魔法罠の万能サーチになってくれる。こいつ自身が闇属性なのでミドラーシュの素材になってくれる点も嬉しい。クロシープ「カード名が異なるモンスター2体」と言う緩い素材指定に加えて左下/右下の使いやすい向きのリンクマーカーを持つリンク2。1ターンに1

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札のレベル4を特殊召喚…などといった展開も可能なのでいろいろと試してみるのが吉◆リンクモンスターレインボー・オーバー・ドラゴンと相性がいい「クロシープ」や、先攻で出して相手ターンを迎え打てる「I:Pマスカレーナ」「トロイメア・ユニコーン」「ジ・アライバル・サイバース@イグニスター

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、手札交換で両方を解決できるのが◎。リンク先も増えるため展開サポートとして機能してくれる他、打点も高いので単にアタッカーとしても強力。◆クロシープカード名の異なるモンスター2体で出せるリンク2。獣族なので魔獣の懐柔発動後でも出せるのが魅力。自身のリンク先に儀式・融合・シンクロ

ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7-04-01 20:46:21) 獣族で無理なく採用しやすいの増えてきてる(ユニオンキャリアーと相性がいいダイヤウルフ、汎用融合サポートのクロシープ)し、闇ドラゴンは元より汎用性高いのがいるからオッドアイズ系列使わずとも出しやすいのがいい。プロキシーFマジシャン来ればこいつ介し

簡易融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つのこやら武力の軍曹やらボウテンコウがS召喚時特有の効果発動するんじゃ… -- 名無しさん (2019-01-05 21:38:21) クロシープの登場で擬似簡易ノーデンができるよ、やったねたえちゃん! -- 名無しさん (2019-10-23 23:45:43) また制

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素材にするだけでも攻撃力3600の破壊耐性持ちに化けるので《メガリス・ファレグ》以外の打点に乏しい【メガリス】には非常に有り難い打点要員。《クロシープ》「メガリス」と同期のリンク2。リンク先にモンスターが特殊召喚された時、リンク先にいるモンスターの種類に応じた効果を発動するモンス

リンク召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2019-10-21 21:29:48) 5↑ただここにきて自棄になったように優秀な汎用が増えてきてる(融合サポートのクロシープ&ヴェルテアナコンダ、悪用しろと言わんばかりなユニオンキャリアー)のが不気味。恐らくあと半年でルール改定による紙くず化が待ってるの

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトロンを使用してレベル7シンクロを出すのが主流。次点でレベル8シンクロも比較的出しやすい。幸魂を採用する場合レベル10シンクロも候補か。《クロシープ》リンク先に儀式モンスターが特殊召喚されると2ドローして1枚手札を捨てる。一気にデッキを回転させることができ、うまく下級ドライトロ

幻銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後に幻銃士を追加で召喚できるため、更に銃士トークンの展開が可能になる。(上述の通りゴブリンが禁止カードであり現在はコンボ不可能なので注意。)クロシープトロイメア同様に「異なるモンスター2体」で出せる。幻銃士自身がレベル4のため、融合モンスターの特殊召喚時の効果で蘇生、そこから展開

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リースで飛び出す魔王竜。闇属性夢魔鏡の自己リリース効果で一緒に特殊召喚できる。更に《夢魔鏡の天魔-ネイロス》の効果発動のトリガーにもなれる。クロシープEXデッキのモンスターをサポートするヒツジ。ネイロスを融合召喚すれば下級夢魔鏡モンスターを蘇生できる。テラ・フォーミング、メタバー

獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

秀なランク4から置いてきぼりにされる。「相手に選択権があるカードは弱い」というTCGの通説にしっかり当てはまった事例である。リンクモンスタークロシープリンク先に特定のモンスターが特殊召喚されることで効果を発動するリンク2モンスター。基本的には手札交換ができる儀式モンスターか、直接

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付与される。さらに墓地に落ちると相手か自分の除外ゾーンからカードを手札に加えるという欲張り仕様。無理にシンクロせずに除外コストにしてもよし。クロシープ SCP-3246リンク先にリンク以外のEXモンスターや儀式モンスターを立てると、それぞれ異なる有用な効果を発揮するリンクモンスタ

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を守備表示で特殊召喚する効果。通常モンスターを蘇生し、シンクロやエクシーズにつなげたいところ。変わった使い方では墓地のアンシャラボラスなどをクロシープのリンク先に呼び出し、更に蘇生を繋げることも可能である。名前の由来は下記のマフテア同様ヘブライ語で「鍵」を意味する「マフテアフ」か

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で釣り上げたり、【超重武者】が《ギアギガントX》でサーチした後ペンデュラム召喚で展開したりと環境デッキで使われる事が増え、【マナドゥム】が《クロシープ》のリンク先に《ヴィシャス=アストラウド》を出して墓地から釣り上げてからライフコスト踏み倒し型の先攻ワンキルをした事がトドメとなっ

  • 1