ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
いが、「ウォルフ」と似た特殊召喚方法を持つ星4チューナー。守備力2000。ただし効果モンスターの効果で送られる必要があるため、コスト扱いの「カードガンナー」や、魔法に「光の援軍」ではダメなので厳しくなっている。シンクロ・エクシーズに便利であり、リリースすることで相手モンスターを破
いが、「ウォルフ」と似た特殊召喚方法を持つ星4チューナー。守備力2000。ただし効果モンスターの効果で送られる必要があるため、コスト扱いの「カードガンナー」や、魔法に「光の援軍」ではダメなので厳しくなっている。シンクロ・エクシーズに便利であり、リリースすることで相手モンスターを破
痛》《魔宮の賄賂》デュエルディスク付属で高価だった《アームズ・ホール》デュエリストパックのウルトラレアでしか入手できないが汎用性が高かった《カードガンナー》シンクロ召喚の登場で需要が増していたが、元々はゲーム付属の上にトーナメントパックでしか再録されていなかった《精神操作》絶版だ
ーが上がったダークロードデッキそのものである。では具体的に採用するカード、それらの動きについて詳しく解説する。まずはライトロードモンスターやカードガンナーの他、竜の霊廟やおろかな埋葬で墓地を肥やしながらデッキを圧縮しカードを墓地に落としていく。魔界発現世行きデスガイドでのエクシー
。性別はあれだが今作のヒロインかも。使用デッキは《ワンショット・ブースター》も入った【機械族】。ちなみに彼は対戦後に運が良ければプレゼントでカードガンナーをプレゼントしてくれることがある。序盤の稼ぎに向いているキャラなので手に入ったらラッキーである。ジャック・アトラスキング。時代
地 植物 4 1900 1600 切れぎみ隊長 地 戦士 1 400 1200 カードガンナー 地 機械 3 400 400 天威龍-アーダラ 地 幻竜 1 0 0
ードマン》、《エキセントリック・デーモン》等がレベル3なので他にも様々なレベル3モンスターカードを採用してレベル3の割合を増やしたデッキ。《カードガンナー》や《彼岸の旅人 ダンテ》で確実にモンスターカードのみを墓地に送ることができるため十分に墓地アドバンテージを稼いで《SR三つ目
フレシピで公式ネタ化。コナミェ…◆アニメと同じくサイドラを基軸にするサイバー流の切り札に◆デコイチ、ボコイチ、《サイバー・フェニックス》、《カードガンナー》でドロー加速をして一気に手札にパーツを揃える機械ブースト型。《ブラック・ボンバー》も採用圏内だ!◆サイコ流のアクセントにサイ
ても発動できる分こっちが欲しかった……。また墓地を肥やしたいだけならモンスターに限っても起動効果で送れるライトロードのライデン、ミネルバや、カードガンナー・彼岸の旅人 ダンテなど扱いやすい存在があるのも厳しい所。そして後にトドメを刺すように混沌魔龍 カオス・ルーラーが登場。玄翼竜
デッキというぶっちゃけ高レベルモンスターごちゃ混ぜの遊戯よりタチの悪いデッキが怖ろしい。一方HERO系以外でアニメでは「ダンディライオン」「カードガンナー」「アームズホール」「オネスト(これは一応藤原のカードだが)」漫画では「ライオウ」等とんでもない数のガチカードを産出しいること
非常に強力で発動条件が緩かったりする。ネオス「…………」だがこのカードにも弱点はあり、同じ1900打点で相打ちに持ち込まれるのは非常に辛く、カードガンナーは天敵だったりする。と、このカードはE・HEROにおけるガチカードなのだが……ここで問題が一つ。このモンスターはデュアルモンス
り除き、デッキの上から3枚までのカードを墓地へ送る事で発動。ターン終了時まで墓地へ送ったカードの数×500、攻撃力がアップする。墓地送りは「カードガンナー」と同じくコストのため、邪魔される事はない。効果の発動後は2500打点とリバイス並の数値となり、さらに攻撃後は守備表示となるた
」「ワンダーガレージ」「アビスコーン」など。この手の「地雷」は入れすぎると回転率が落ちるため、戦術や仮想敵に合わせてカードを絞り込むこと。◆カードガンナー十代さんのしもべの一つ。自己強化の皮を被った墓地肥やしと、破壊された時1ドローの二つの効果を持つ。毎度のことだがドラゴンズの弾
性を無効化した《ユベル》を自爆特攻で破壊させて進化させる、など様々なコンボに使用できる。ちなみに効果は無効になっても発動自体はできるため、《カードガンナー》なら墓地肥やしを行ってからS素材にする戦術も可能。《ダンディライオン》とのコンビがとても有名なカードだが、当初《ダンディライ
対象の強化という奇策で突破された。その後のシリーズでも時々見かけられる。OCGの方でも定期的に暴れる。中には原作仕様ならば防げていた悪用法(カードガンナー等)も……。・左腕の代償手札全てを墓地へ送る代わりにデッキから魔法カードをサーチする魔法カード。アニメでは罠カードで、わざわざ
ーチを出してドヤ顔する使い手が続出した。???「やはり先代はやり方が汚いでござるなwww」低い攻撃力のせいでたまに下級モンスターにやられる。カードガンナーや霞の谷のファルコン等には気を付けよう。さて、真面目な話はここまでにしよう。このカード、強力なカードでありながら公式のネタ要素
以降の十代のカードを収録。発売時期の都合上鬼畜モグラこと《N・グラン・モール》が再録されていないのは少し残念。優秀な墓地肥やしモンスターの《カードガンナー》、後にシンクロアンデットで猛威を振るう《異次元からの埋葬》など、規制経験のある優秀なカードが収録された。ヘルカイザー編「ヘル
えに、融合モンスターを特殊召喚する。1999年に登場して以来、何度も規制や緩和を受けながら、1ターンキルや制圧盤面構築の主役として活躍した。カードガンナー起動効果によるデッキトップ3枚の墓地送りと、破壊された時の1ドローで何が何でもアドを稼ぐ意気込みを見せる。もはや攻撃力アップは
刈り」に至っては状況次第で20枚前後落とせる。「3枚」という点に着目しても、モンスターカードだが攻撃力アップ+破壊された時に1ドローできる「カードガンナー」、リバース効果で起動が遅いが相手カードを割れる「ハンターライコウ」の方が汎用性が高い。流石に約2年後の登場である針虫や10年
ていいとこなしである。ちなみにレアリティはスーパーレア。魔轟神の必須カードで需要が高かった《魔轟神グリムロ》や当時制限カードで注目の再録枠《カードガンナー》目当てで回したらこいつが出てガッカリした人も多いだろう。詳しくは項目にて。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら…
版となっているが、十分な数が中古市場に出回った為、入手は容易になっている。アニメではGXにて「vsユベル」戦にて、遊城十代が使用している。《カードガンナー》や《ダンディライオン》についてもそうだが、十代の使うHERO以外のカードには時々かなり強いカードがあり、これもその1枚と言え
ジ》に対応する攻撃力のため、水属性デッキでも活躍できる。 むしろ彼女は出張により活躍できるモンスターなのかもしれない同名ターン1制限がない《カードガンナー》の方が優秀?言うな。主な転職出張先は黄金卿専属メイド【エルドリッチ】や古代生物研究員【バージェストマ】など。特に前者はマスタ
過程で落ちてくれると大変おいしい。ドローロックのデメリットも墓地肥やしが得意な関係上あまり気にならず、異次元からの埋葬ともシナジーしている。カードガンナー即座に3枚の墓地を肥やす事ができ破壊されれば1ドローできる1900打点のアタッカー。推理ゲートから出てきた場合も比較的無駄にな
を送り込む手段が欠落している。せっかく強力なカードがあるのにそれを活かすための環境を作ることを苦手としているのである。初期にはライトロードやカードガンナーなどと組み合わせて墓地を肥やそうとする試みも見られたが、それは同時に切り札であるこのカードもまとめて墓地に落ちてしまうというリ
あたりは守りの薄いこのデッキにはありがたい助っ人。しかし、多くのデッキで活躍しすぎて制限カードに。■彼岸の旅人 ダンテランク3エクシーズ版のカードガンナー。トイポットやファーニマル・ウィングなど、墓地で効果を発揮するモンスターが多いため相性がいい。エッジインプシザーならデッキトッ
墓地に送られるとHEROをサーチできるので、すぐさま後続を補給できる。ヒーローマスクやおろかな埋葬などでピンポイントで墓地に送るのはもちろんカードガンナーで叩き込むのもいいだろう。エクシーズ素材として取り除かれた時に発動できるのもGOOD。これらの効果は1ターンにどちらか1つしか
においてライトロードはかなり役に立つ。お父さん複数枚+ライラピン差し+光の援軍が一般的か。同様に墓地を肥やす事ができ、デブリで釣る事もできるカードガンナーも優秀。◆エフェクト・ヴェーラー現環境では必須とも言うべきカード。ジャンドでは墓地に送り易いチューナーとして重宝される。ジロジ