クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ラスターが付き出したクロスボーン・ガンダムというのは原作では有り得ない姿である。*3標準的なビーム兵器であれば5~6発(ヴェスバーなら1発、カングリジョのメガ粒子砲だと貫通)は耐えることが出来るがかなり高価。そのくせ基本的には使い捨てという金食い虫でもある。顎排熱のためゴァッと開
ラスターが付き出したクロスボーン・ガンダムというのは原作では有り得ない姿である。*3標準的なビーム兵器であれば5~6発(ヴェスバーなら1発、カングリジョのメガ粒子砲だと貫通)は耐えることが出来るがかなり高価。そのくせ基本的には使い捨てという金食い虫でもある。顎排熱のためゴァッと開
粛正する恐怖の獣王。weapon鎖凄勢刃(チェーンセイバー)鋭利かつ柔軟な鞭状の刀。剣先を予測し難い斬撃で敵対者を痛めつける。魔獣 蟹繰徐(カングリジョ)獣王頑駄無の補助役として育成された魔獣。意思は無く、獣王の念波で獣王の思うままに攻撃を振るう。魔獣 能照素(ノーティラス) ※
イピア&片側マントなどおフランスな雰囲気を漂わせる。もう一つのモチーフはタコ。言わずもがなテンタクル・スラスターがそれである。ノーティラスやカングリジョといい木星人は海産物が好きなのかもしれない。武装ニードル・フルーレレイピア型のビームサーベル。マシン本体とつながったケーブルから
- クァバーゼ - 量産型クァバーゼ - アビジョ - トトゥガ - クロスボーン・ガンダムX2改 - エレファンテ - エレゴレラ - カングリジョ - ノーティラス - ディビニダド表・話・編・歴機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハートのモビルスーツクロスボーン・バンガ
トトゥガXM-X2ex クロスボーン・ガンダムX2改EMA-04 エレファンテ(モビルアーマー)EMA-06 エレゴレラ(モビルアーマー)カングリジョ(モビルアーマー)ノーティラス(モビルアーマー)ディビニダド(モビルアーマー)目次へ移動する機動戦士クロスボーン・ガンダムスカル
ラの指揮官仕様。劇中での出番は少ない。◆ヴァゴン地上侵攻用のMS。タイヤ型のパーツを装着しており、後のアインラッドとの繋がりを感じさせる。◆カングリジョ木星軍MA。双眼鏡のような形の双胴型のボディを持ち、片方の半身はジェネレーター、もう片方は強力なメガ粒子砲となっている。シンプル
トトゥガXM-X2ex クロスボーン・ガンダムX2改EMA-04 エレファンテ(モビルアーマー)EMA-06 エレゴレラ(モビルアーマー)カングリジョ(モビルアーマー)ノーティラス(モビルアーマー)ディビニダド(モビルアーマー)機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート[]ク
て外されている。カングラザム『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST』に登場。ビグ・ザムの上にグラブロをひっくり返して乗せ、さらにその上にカングリジョを乗っけた豪快かつ珍妙なミキシングビルド。3機のジェネレーターを合わせることで、整備が不十分になりがちな『DUST』の時代におい
取っていることから変形機構はオミットされているものと思われ、代わりにバタラ同様の脚部を縮めた高機動モードでの戦闘が確認される。EMA-03 カングリジョ右胴にジェネレーター、左胴に強力なメガ粒子砲を搭載した、双眼鏡の様な形の双胴型ボディを有するモビルアーマー(MA)。造りがシンプ
面のような感じで機体の前面に付けている。武器はジャンクパーツから作った槍など。◆カングラザムミキシングビルド界でも屈指のゲテモノ。木星帝国のカングリジョ、ジオン公国のグラブロとビグ・ザムを上から順につなぎ合わせたミキシングモビルアーマー。しかもグラブロは上下逆にくっつけている。見
使用される。MSを3機程度搭載でき、武装も上部に2連装ビーム砲が付いているが、戦闘はあまり考慮されていない。こちらも特に活躍はしていない。■カングリジョ型式番号:EMA-03蟹を模した量産機。名前もスペイン語で蟹を意味するcangrejoから。巨大な双胴の右胴に大型ジェネレーター
つをあんなに量産できる財力・・・ -- 名無しさん (2015-03-02 08:04:31) ↑大抵の場合、あんなの作るより低コストのカングリジョ量産しろと言いたいとこだが実際こいつの暴れっぷりを見るとね。 -- 名無しさん (2015-03-02 10:33:26)
強者ダ!!」剣舞風荒は狂気のはらんだ笑みを浮かべると消えてしまった。次回を待て!!※公開予定烈破ケンプファー十二話『焔が灯る』魔獣 蟹繰徐(カングリジョ)が森への侵入者を“王”に知らせる。獣王「……着たか。」駆路守は舎支、風車、