オロミドロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
林等に存在する湿地を縄張りとしているが、泥沼が僅かに点在する程度の乾燥地帯である砂原でも出現するので、環境適応力はかなり高いようである。本来オロミドロは縄張り意識が強いため人目に付く場所で活動することはないらしいが、ゲーム本編ではカムラの里で起きた「百竜夜行」に影響されたせいか、
林等に存在する湿地を縄張りとしているが、泥沼が僅かに点在する程度の乾燥地帯である砂原でも出現するので、環境適応力はかなり高いようである。本来オロミドロは縄張り意識が強いため人目に付く場所で活動することはないらしいが、ゲーム本編ではカムラの里で起きた「百竜夜行」に影響されたせいか、
刀だと思っていたハンターも多かったので驚愕の声も上がり、なりきり装備のスラアク一辺倒スキルっぷりからスラアク使いからの評価は爆上がりを超えてオロミドロ神に続く女神ロンディーネとして新たな崇拝対象になったちなみにサンブレイクの登場人物であるフィオレーネは姉。「姉がいる」という情報を
アクに関してはLv3に出来る事が事実上の実用条件となっている。武器によっては7スロット使うだけの価値があるものも。ちなみに変撃竜珠の生産にはオロミドロ亜種の素材を要する。亜種の防具は剣斧向けという訳ではないが……やはりオロミド様ロ種とは切っても切れない関係にある。奮闘/龍気変換前
V第2弾に、炎属性ウロコトルと同じく溶岩洞に生息体内に溶岩を蓄える溶岩から出ると赤熱した姿になるといった、類似する特性を多数合わせ持つ溶翁竜オロミドロ亜種が登場。亜種のほうもイソネミクニ亜種が氷属性と揃って立場が奪われており、最後まで登場できない可能性が強まってしまい、結局登場で
つ名持ち二つ名:天眼MHXXで登場。盲目であるが、二つ名持ち個体であることには変わりは無いため、戦闘能力に関しては通常種より間違いなく格上。オロミドロ通常種別名:泥翁竜MHRiseで登場。生息地となる2つのフィールドは、「水没林」ではジュラトドス(魚竜種)、「砂原」ではボルボロス
行ってくる。恐らく通常種と最も動きが乖離した亜種モンスター。たかがイソネミクニと舐めてかかると痛い目をみることとなる。溶翁竜ようおうりゅう オロミドロ亜種あの色々言われていたオロミドロにも亜種が追加された。こちらは主に溶岩地帯に生息している。アグナコトルは犠牲になったのだ…。通常
ロン----ビシュテンゴMHRise天狗獣MHR:S緋天狗獣テンゴZ----イソネミクニMHRise人魚竜MHR:S氷人魚竜イソネZ----オロミドロMHRise泥翁竜MHR:S溶翁竜オロミドZ----ヤツカダキMHRise妃蜘蛛MHR:S熾妃蜘蛛ヤツカダZ----エスピナスMH
登録日:2023/05/12 Fri 01:14:59更新日:2024/07/05 Fri 13:24:10NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ジュラトドス(Jyuratodus)とは、『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種である。初登場は『モンスタ
状態がMHW:I時点で無くなってしまったため、雪玉で発生する状態異常が変わり、身動きが取りにくくなるだけになった。ボルボロスやジュラトドス、オロミドロが発生させる泥と同様泥雪耐性スキルで移動制限を緩和できる。また、MHRiseでは氷属性やられの効果も翔蟲ゲージの回復遅延に変わって
8:33:17) ライズのガンランスは遂に飛行能力を手に入れてしまった。 -- 名無しさん (2021-04-09 06:49:28) オロミドロ装備で空を飛ぶとカッコええんじゃ -- 名無しさん (2021-04-11 15:33:52) 竜杭砲の射程距離が武器の外観毎
の弓が登場している。接撃ビン強化により、実質的に強撃ビンを多く持ち込めるセルレギオス武器の『叛逆弓カーマレギオン』高い水属性を拡散矢で放てるオロミドロ武器の『D=レクション』の2つである。前者は物理火力、後者は属性火力において非常に特化した性能を持っているためバランス調整によって
ってどう見てもガララアジャラだよな。アプデで追加されるのか? -- 名無しさん (2021-05-05 17:45:25) ↑どう見てもオロミドロなんだが… -- 名無しさん (2021-09-04 13:57:06) 4gの亜種があまりにも雑調整すぎたから、今の仕様で良
いたのだろうか…ちなみに海竜種では数少ない、名前に「ル」がつかないモンスターであった。なお、同じ「ル」無し仲間は、MHRiseにタマミツネ、オロミドロ、イソネミクニの3種いる。追記・修正はポカラ丼を完食してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(t
ゲージが出ないのが欠点で、物理運用なら同じ水属性強撃ビンの巨爪ダイカイタイ(ザザミ剣斧)、属性運用なら高属性値+強属性ビンのD=イレクトロ(オロミドロ剣斧)がべらぼうに強いせいで立場としてはやや食われ気味。そもそも水属性スラアクがやたら種類豊富というのもある。とはいえ物理期待値は
浮世絵、歌舞伎、浄瑠璃などになっており、特に浄瑠璃は糸を操るヤツカダキのイメージに繋がるとか*3。ヤツカダキはMHRiseのモンスターの中でオロミドロと並び、一二を争うほど間違えられやすい名前で知られている。本来濁点は「タ」に付くはずなのだが、これが「カ」に付いてどこかの山みたい
らで気絶回数を稼いでおこう。破壊型を狙っていると背後から襲われることが多々あるので、そういう意味でも気絶させておくのは重要と言える。悪名高きオロミドロはこのタイプ。攻撃以上に体の大きさで破壊型への攻撃を阻害するのが難点。破壊型ハンターには目もくれず、関門の破壊を最優先で狙ってくる
登録日:2012/06/07(木) 15:47:43更新日:2023/08/10 Thu 14:40:45NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧多種多様な装備品がある『モンスターハンター』シリーズ。その中には、見た目がアレな装備や、スキル的に「何に使うんだこれ」と思う