「エンジンポッド」を含むwiki一覧 - 1ページ

ギャロップ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

装備を強いられてはいたが、問題はなかった模様である。艦体後部には補助エンジン噴射口が四つ。艦首には制動用の噴射口らしき物が二つ確認出来る為、エンジンポッド無しでも航行は可能である。箱状の艦体前方にはMS(モビルスーツ)が発進可能なハッチがあり、格納庫に直結している。MS搭載機数は

超時空要塞マクロスの登場メカ一覧 - MACROSS wiki

タニー(テレビ版)4発大型VTOL輸送機。開発メーカーはゼネラル・タイタニック(ジェネラル・ダイナミクスのもじり)。垂直離着陸時は主翼上のエンジンポッドのノズルを下垂する。VC-33 マムズ・キッチン(テレビ版)2発小型VTOL輸送機。VC-27 タニーと同様にエンジンノズルを

YF-29_デュランダル - MACROSS wiki

れていたと言われており、4基のフォールドウェーブデバイスにはそれにちなんだ名前が付けられている。右主翼基部デバイスは「聖ペテロの歯」、右外翼エンジンポッド部デバイスは「聖バジルの血」、左外翼エンジンポッド部デバイスは「聖ドゥニの毛髪」、左主翼基部デバイスは「聖母マリアの衣片」と呼

VF-27_ルシファー - MACROSS wiki

、後に対バジュラ用のMDE(マイクロ・ディメンション・イーター)仕様に変更される。センチネルHBC/HS-35B 35mm重ビーム機関砲主翼エンジンポッドに片方1門、計2門内蔵されている。BGP-01β 55mmビームガンポッド全長約16.85m、重量3t以上にも及ぶ大型ビーム砲

ストームソーダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2.9m重量 47.0t最高速度 M3.2武装・装備ウイングソード×2トップソード2連装パルスレーザーガン×2    orアイアンクロー×2エンジンポッドヘリック共和国軍が、ブレードライガー、ガンスナイパーと同時期に完成させた、戦闘機タイプの空戦ゾイド。銀色の流線型ボディや、穴あ

ヴァルカン戦闘機 - Memory Alpha wiki

 この機体のモデルは『ENT: スプートニクの飛んだ夜に』に登場したドゥヴァール型の再利用である。わずかな違いとして全体が少し小さいことと、エンジンポッドをひとつ減らしたことが挙げられる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-NCライセンスの下で利用可能です。

バリエント/ガディール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

    シアン・リンデン【機体解説】新連邦軍が開発した空戦用MA。一見すると航空機のようだが、機体上部にドートレス系の頭部センサーを、両翼のエンジンポッド下部には収納式アームも備えるなど、MAというか「MSの技術を取り入れた航空機」といった特異な外観が特徴。同じ空中戦用機でもどち

YF-29 デュランダル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペテロの歯」、「聖バジルの血」、「聖ドゥニの毛髪」、「聖母マリアの衣」と呼ばれる。【追加兵装】〔スーパーパック〕いわゆるFASTパック。外翼エンジンポッドに高機動スラスター付き推進剤ポッドが増槽され、主翼後端にVF-25から流用した化学ロケットブースターが追加される。武装面では、

宇宙海賊キャプテンハーロック - 銀河鉄道999 Wiki

ーンの主力戦闘艦で、原作第1話冒頭から登場している。円盤状の艦体から四方にブーム(支柱)を伸ばした形状をしており、ブーム先端にそれぞれ双発のエンジンポッドを備えている。艦橋はなく、四方に突き出たノーズにコクピットを備えたシンメトリーなデザイン。外見から目立つ武装は対空砲クラスの小

Gファルコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム砲や赤外線ホーミングミサイルといった火器及びブースターコンテナで構成された後部本体〈Bパーツ〉に分かれる。翼端の拡散ビーム砲は実は翼端のエンジンポッドがジェネレーターとなっており(エアマス・レオパの合体説明時のシーンにその記述がある)そのため高出力射撃が可能。劇中では拡散では

ラルフ(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 斬られたのってコクピットじゃなくて背面のエンジンポッドじゃなかったっけ -- 名無しさん (2018-05-30 23:52:06) 3Sを強奪した時に部下達のブラックレドラー

ガオファイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とができる。ガオファイガーの両足部を構成する。◆ステルスガオーⅢ全幅:35.0m重量:122.7tステルスガオーⅡに比べ、小型化したウルテクエンジンポッドを搭載し、ファントム・ウォール両リングもガオファーのジェネレイターを利用する形をとったため、ステルス性が回復している。すでに旧

STAR WARS エピソードⅠ ファントム・メナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤル・スターシップシード宮殿宇宙船工学部隊が建造したJ-327ヌビアンを王室仕様に改装した小型艇。剣を思わせる船体から伸びる、ナブー特有のエンジンポッド構造がカッコいい。クローム加工された鏡のような塗装は職人たちの手作りで仕上げられている。ほとんどワンオフに近い工芸品。平和を好

英国面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、特に上昇力はF-15やSu-27に引けを取らなかったという。ショート スペリンジェット爆撃機。主翼にターボジェット2発を縦配置で積んだエンジンポッドを取り付けている。なぜそこまで縦配置にこだわる?3Vボマー第二次大戦後に開発された3バカ、じゃなかった、「ヴァリアント」「バル

GファルコンDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

記二種程の威力は無いものの革命軍の量産型数機をこれだけで破壊する等、十分な破壊力を持っている。●拡散ビーム砲×2GファルコンBパーツ本体両端エンジンポッドに搭載された大型ビーム砲。広範囲に攻撃できジェネレーター内臓式の為に高出力で、複数のMSを消滅させる威力も持つ。●赤外線ホーミ

宇宙海賊キャプテンハーロック - ハーロック Wiki

ーンの主力戦闘艦で、原作第1話冒頭から登場している。円盤状の艦体から四方にブーム(支柱)を伸ばした形状をしており、ブーム先端にそれぞれ双発のエンジンポッドを備えている。艦橋はなく、四方に突き出たノーズにコクピットを備えたシンメトリーなデザイン。外見から目立つ武装は対空砲クラスの小

  • 1