セイヴァー・スター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
8:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧集いし星の輝きが新たな奇跡を照らし出す光指す道となれ!シンクロ召喚!光来せよ!セイヴァー・スター・ドラゴン!セイヴァー・スター・ドラゴンとは遊戯王OCGのモンスターで『セイヴァー』と名の付くシンクロモンスターの一体である。O
8:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧集いし星の輝きが新たな奇跡を照らし出す光指す道となれ!シンクロ召喚!光来せよ!セイヴァー・スター・ドラゴン!セイヴァー・スター・ドラゴンとは遊戯王OCGのモンスターで『セイヴァー』と名の付くシンクロモンスターの一体である。O
そしてシグナーとダークシグナーの決戦では鬼柳さんとの再戦の中、彼をダークシグナーから救いたいという願いから更なるシグナーの力を発動し、セイヴァー・スター・ドラゴンを召喚。デュエルには勝利するが、闇のデュエルの敗者となった鬼柳は再び亡くなるのであった……続くルドガー戦では過去に父が
キによっては早い段階でポンと出てくる。本編では出番ないのになぁ……ちなみに冒頭の口上はTF6での物。クェーサーが物凄い目で睨んでる◆《セイヴァー・スター・ドラゴン》集いし星の輝きが新たな奇跡を照らし出す光指す道となれ!シンクロ召喚!光来せよ!セイヴァー・スター・ドラゴン!シンクロ
一応自分の他のモンスターも守れるが、このカードを出すのには手札消耗が激しいのでモンスターを並べられるかは微妙。このモンスターの出し方はセイヴァー・スター・ドラゴンを出す方法がそのまま使用できる。セイヴァー・スターと同じ☆10なので、チューナーをセイヴァー・ドラゴンから他の☆1チュ
た、除外効果だけでも十分な仕事をすることから本家《氷結界の龍 トリシューラ》もEXデッキに採用するかはよく考えたい。《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》風属性/ドラゴン族/攻4000/守3300「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」+ドラゴン族Sモンスターを含むチューナー以
エースモンスターを並べてドヤ顔している相手を公開処け・・・もとい逆転勝利する時にかかる大体このBGMがかかる時スターダスト・ドラゴン、セイヴァー・スター・ドラゴン、シューティングスター・ドラゴン、シューティング・クェーサー・ドラゴンといった遊星の切り札が召喚されたり、効果発動した
ジャック・アトラスが使用するシンクロモンスター。●目次概要シグナーの竜の1体である《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の進化形態であり、《セイヴァー・スター・ドラゴン》と同じくセイヴァーの名を冠するモンスターである。カードテキスト《セイヴァー・デモン・ドラゴン》星10 闇属性 ドラゴ
光り、遊星はこのカードをドローする。その後、このカードを召喚。場にあったスターダスト・ドラゴン、スターダスト・シャオロンとシンクロし、セイヴァー・スター・ドラゴンのシンクロ素材となった。遊星以外にジャックも使用した。ジャックの時の初登場はジャックVSカーリー。真に愛する者を救おう
の再現デッキでも殆ど居場所はない。アニメで何度も登場し活躍していたシューティング・スター・ドラゴンいいところで出てきて華麗に決めていくセイヴァー・スター・ドラゴンこれら比べると影が薄いためである。遊星デッキを組む人も多くが(リミットオーバー)アクセルシンクロ狙いになりがちで、ドラ
での収録であり、再録されるまでは入手が難しかった。第六弾 STARDUST OVERDRIVE 2009年7月18日発売。パッケージはセイヴァー・スター・ドラゴン。新テーマとして「セイヴァー」と「レプティレス」が登場。第5期の「STRIKE OF NEOS」以来となる儀式モンスタ
召喚された状態でデュエルを開始でき、シグナーの竜なら当然ダメージ3倍なので非常に戦いやすい。また、数ターン経過して場に空きがある場合、セイヴァー・スター・ドラゴンが出現する。セイヴァー・スターは5倍ダメージなのでここで決められるように工夫したい。他にも、スピードカウンターの効果も
本なので肝心な事が書いてないのはお約束。過度な期待はしないように。例:4では蟹が使ってくる壊れキャード「調律」やアニメで大活躍だった「セイヴァー・スター・ドラゴン」の入手方法が「これから発売されるVジャンプをチェック!」と書いてある。6、TFSPは初期デッキがかなり改善され、ガチ
リシューラ》《Uk-P.U.N.K.アメイジング・ドラゴン》《骸の魔妖-餓者髑髏》、そして《HSR/CWライダー》と《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》の計7体しかいなかったりする。追記修正は攻撃力10000を超えてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチ
ゴン・ヘッドの痣が遊星に、遊星が持っていたドラゴン・テイルの痣がクロウに移動したことで、赤き竜の力を失い形勢が逆転。最終的には降臨したセイヴァー・スター・ドラゴンに地縛神と冥界の王を粉砕され敗北。死したダークシグナー達を現世へ導くと、兄の魂と共に、繰り返されてきた赤き竜と邪神の戦
進化させたもの……と言えるかもしれない。出し方については素材が全く同じであるため、クェーサーのコンボをそのまま流用できる。実は地味に「セイヴァー・スター・ドラゴン」と「CX 超巨大空中要塞バビロン」が持っていた記録である「風属性の元々の攻撃力最高値」を更新*1。さらに風属性では初
でしかお呼びが掛からない。せめて劇場効果だったなら今でも運用出来たのだが……。【余談】デザインは我らが高橋和希画である。それゆえか後のセイヴァー・スター・ドラゴンとはデザインが微妙に良く似ている。またちょっとした余談だが、両者とも『冥界の王』を倒したワイバーン型ドラゴン族モンスタ
コズミック・ブレイザー・ドラゴン•レベル10シューティング・スター・ドラゴン (素材縛り有り)スターダスト・ウォリアー(素材縛り有り)セイヴァー・スター・ドラゴン(素材縛り有り)ドラグニティナイト-アスカロン(素材縛り有り)DDD疾風大王エグゼクティブ・アレクサンダー•レベル9浮
ゴン/バスター》が再録された。また、超官戦で活躍した《ジャンク・アーチャー》が登場。《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》が再録されてるが《セイヴァー・スター・ドラゴン》は次の遊星編3で再録という謎仕様。これはひどい。ウルトラレアは2種類だが性能の差がひどい。《ジャンク・アーチャー》は
まれ、赤き竜が出るたびに「いつも送迎ありがとうございます。」「またタクシーw」といったことが叫ばれるのであった。ちなみに彼の化身らしいセイヴァー・スター・ドラゴンもタクシーとしても活躍したが、決闘面でも活躍しているため、赤き竜のようなネタ扱いはほとんどされていない。同業者として扱
壁を作り出してしまった。後に残りライフ0という超超鉄壁があらわれることになるのだが、ここでは保留としておく。最終的には俺達の絆☆パワーセイヴァー・スター・ドラゴンに効果を無効にされ戦闘破壊された。攻撃名はデス・シンギュラリティ効果名はポーラスター・オベイ。Wiki篭り!貴様にも味
Z-ONEを倒してもなぜかしばらく何もせず、最終話でやっと遊星たちから痣を返してもらっていた。ダークシグナー編前後ではタクシーの座すらセイヴァー・スター・ドラゴンに奪われるというある意味で不遇な存在である。もっとも、このモンスターはハラルド曰く「赤き竜の化身」なのだが……漫画『遊
った。実はこのカードが初めて収録されたのは、第6期にあたる2009年7月18日発売のパック「STARDUST OVERDRIVE」。《セイヴァー・スター・ドラゴン》が神々しく表紙を飾っている通り、まだ遊戯王5D's放送期の頃のカードである。当時はシンクロ召喚の導入でゲームの高速化
登録日:2010/06/09 Wed 18:44:06更新日:2023/08/08 Tue 13:45:57NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧ダブル・チューニング!王者と悪魔今ここに交わる!荒ぶる魂よ!天地創造の叫びを上げよ!シンクロ召喚!出でよ!スカーレッド・ノ
の精神的ダメージを与えた。再戦でも登場したが、今度はこいつの攻撃の余波で地面が砕け、鬼柳自身が巻き込まれてクラッシュしかけた。最終的にセイヴァー・スター・ドラゴンにモンスター効果を無効化&コピーされ、戦闘破壊とバーンダメージにより決着がついている。余談遊星役の宮下さんはこの地縛神
準備編開幕とともに初登場。「ゴースト」と呼ばれるライディングロイドを操り遊星と戦う。未知のカード「機皇帝」を召喚し遊星を追い詰めるも、セイヴァー・スター・ドラゴンを召喚され、機皇帝の弱点「弱小モンスターの集合体であり、パーツモンスターそれぞれの攻撃力は低い」部分を突かれて敗北。こ
ている。非チューナーを特定のシンクロモンスター指定星12=『スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン(レッド・デーモンズ・ドラゴン)』星10=『セイヴァー・スター・ドラゴン(スターダスト・ドラゴン)』『セイヴァー・デモン・ドラゴン(レッド・デーモンズ・ドラゴン)』星8=『ライフ・ストリーム
バスター化したクリアウィングも見てみたい -- 名無しさん (2018-12-30 19:35:55) そのうち「シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン/バスター」とか来たりして -- 名無しさん (2021-03-27 22:32:31) クリアウィング・シンクロ
ガー戦にて、D-ホイールの中に隠してあったブラックフェザー・ドラゴンをエクストラデッキに追加、使用した。不動遊星・ジャック・アトラス:セイヴァー・スター・ドラゴン、セイヴァー・デモン・ドラゴン使用時は毎回救世竜セイヴァー・ドラゴンがデッキトップに来る演出が入る(普段はデッキに入っ
登録日:2021/09/25 (土) 18:42:00更新日:2024/06/03 Mon 14:00:37NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧覚悟しろぉぉ! これゾ必殺のカード!!レア魔法カード「リビング・デッド生ける屍の呼び声」!!《リビングデッドの呼び声》とは
登録日:2018/11/30(金) 15:32:05更新日:2024/03/26 Tue 13:32:37NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧守護竜しゅごりゅうとは「サベージ・ストライク」で登場した遊戯王OCGのカード群の1つ。某しょごりゅうとは何の関係もない。●目
登録日:2017/01/19 Thu 22:39:37更新日:2024/02/02 Fri 11:11:44NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ガード・ブロック通常罠 相手ターンの戦闘ダメージ計算時に発動する事ができる。その戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0
インが入っていること。その他、結構細部が異なっており、ぶっちゃけ見た目だけなら別物。足も明確な三本指から一本に近くなっており、そちらはセイヴァー・スター・ドラゴンが近いイメージか?そして、その効果は融合召喚されたこのカードしか表側表示で存在しないときに、エクストラデッキから「ブル
-- 名無しさん (2013-10-22 16:11:14) 自分もちょっとセイヴァーに期待してたな。出番の少なさというよりは単純にセイヴァー・スター・ドラゴンのほうが流星竜より好きなだけだけど -- 名無しさん (2014-02-03 00:14:19) 無効化効果を無効