甲虫王者ムシキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
持ちのムシカードをスキャン。ムシカードがない場合はカブトムシ(つよさ100)が出てくる。ライセンスカードはムシカードの前にスキャンする。次にわざカードをスキャン。スキャンしなかった技は「なし」になる。必殺わざに一致しなかったわざカードをスキャンした場合は普通の必殺わざとして扱われ
持ちのムシカードをスキャン。ムシカードがない場合はカブトムシ(つよさ100)が出てくる。ライセンスカードはムシカードの前にスキャンする。次にわざカードをスキャン。スキャンしなかった技は「なし」になる。必殺わざに一致しなかったわざカードをスキャンした場合は普通の必殺わざとして扱われ
激闘!ザンジャーク第1紀ははとつげきタイプ、目覚めよ!新たなる力ではよこくタイプ。激闘!ザンジャーク第2紀は化石カードの為ふっかつタイプ。超わざカードに描かれたのは2006雨季限定の「カマイタチ」と、知名度の割にはやや遅め。あまり青っぽくない体色で登場したが、「青い恐竜のたまご」
アーケード版ではとつげきタイプ、「7つのかけら」ではそっこうタイプ。テレビアニメでは第63話に宇宙海賊ザンジャークのミハサの恐竜として登場。わざカードは「ディフェンスバースト」を使用し、攻撃系のわざカードは使用しなかった。テレビアニメに登場する唯一の強さ1000の恐竜だった。追記
必殺わざが「トルネードスロー」になってますよ」元太「誤表記か?これが誤表記でなかったらカブトムシと超必殺わざが同じになるぞ」歩美「それにこのわざカードって何だろう?」コナン「俺が萎えるわ(´・ω・`)」(某コピペより一部抜粋の上リンク追加/なおコピペ中の流行も既に古い模様)ジェネ
A. わざカード(ムシキング)とは、セガのトレーディングカードゲームである「甲虫王者ムシキング」でカード化されたムシのわざを紹介するものです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%96%E3%82%AB%E3%83
に着替え。ドレスルーレットカードは、カードのキャラが着ているドレスに着替え。ルーレットカードは、花咲つぼみが着ているドレスに着替え。ひっさつわざカードは、全て『イベントカード』のモチーフボーナスに読み替え。キャンペーン[]こころの種であそぼうキャンペーン2010年7月17日より対
顔だった頃から胴長短足であった事は知られており、四足歩行の復元もそこそこ見られていた。ある意味原点回帰*7 「古代王者恐竜キング」で秘属性とわざカードの恐竜を除いて水属性に設定されたのはその名残かもしれない*8 事実2016年と2022年に、それぞれハルシュカラプトルとナトヴェナ
のパーの超わざ「メタルウィング」に登場。3頭のプテラノドンが翼で敵恐竜を斬るわざ。自由に飛べるので敵を避けながら攻撃が出来る為か、パラパラのわざカードの中では使用回数も勝率も高く、さらに人を乗せて飛ぶことも出来るなど汎用性にも優れる。もっとも、原作では草属性のわざは他の恐竜や翼竜
の意味を真剣に考えてしまう驚異のコピー性能の持ち主。・エオラプトル(古代王者恐竜キング)秘属性以外の恐竜に変身して、秘属性専用の超わざ以外のわざカードをすべて使う事が出来る。ただし、属性は全て秘属性のわざとして扱われる。「7つのかけら」では超わざ使用時以外は本来の姿だが、超わざ使
登録日:2011/10/22(土) 21:44:30更新日:2023/08/17 Thu 14:40:46NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧◆概要『スーパー戦隊バトル ダイスオー』とは、バンダイが展開する「データカードダス」の一つ。天装戦隊ゴセイジャーの放送開始直後
20:11:32) コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-08-07 09:57:43)#comment*1 わざカードの「ウェロギラプトル」「オヴィラプトル」と秘属性の「エオラプトル」を除く。またディノ二クスとクリオロフォサウルスも対象外。
グロボの回避・射撃性能がファーストリコリス並みに激増されている」「最初のおはなし その1の虫から強さ180以上及び究極必殺わざ完備・相性◎のわざカード2枚(タッグマッチの場合一律で属が同じ)・初回から手がランダム」「ロックマンのバカはどこだと言わんばかりの重武装で迎え撃ってくるメ
ゴが使うジャークアーマー恐竜の「ギガス」も登場した。なお、テレビアニメでは長らく超わざを「ボルケーノバースト」しか使用しなかった。第1期ではわざカードの実験の為に「デスファイア」を使用しただけ。テレビアニメ第1紀の最終ボスとして「ブラックティラノサウルス」も登場した。ゲームではバ
4 18:11:00) ↑2御剣も冥も人質犠牲上等で有罪狙いそう -- 名無しさん (2021-07-09 19:24:19) まあわざわざカード残すのは理由あるからいいとしてニボサブとかに見られてるのはなあ・・・ -- 名無しさん (2021-07-09 19:26:2
)ようにしたかったが、結局誰でも北斗百裂拳にすることに変更したのではないか?とされる*3 前者はアダー完結編から没データなしで使用できるが、わざカードが廃止された。*4 報酬が未設定なだけの可能性が高いが*5 ミュウツー、ミュウ、セレビィ、ジラーチ、レシラム、ゼクロム、キュレム、
発動できなくなるバグがあった事がある。(例:『ワールドチャンピオンシップ2008』での「封印の黄金櫃」など。)他にもデッキをめくる処理でわざわざカードをめくって裏面を見せると言う完全に無駄なアクションを行う事もある。当然だが実際のデュエルではこういった処理は不要なので注意。実は他
土・草・風」の6つがある。属性の相性は「炎→風→草→土→雷→水→炎」の矢印の進行方向の属性に強くなる。属性の法則は以下の通り。ただし秘属性とわざカードの恐竜は除く。炎ティラノサウルス科やギガノトサウルスなどのパワー型の獣脚亜目水スピノサウルス科とアマルガサウルスやカマラサウルスな
た証であるへそはあったのか」という論争があった*21 ちなみに現在は両者共に合理的に説明可能な仕組みの解明や有力な仮説が登場している*22 わざカードの恐竜とアパトサウルス(ジャークアーマー恐竜は水属性)は除く。*23 幻想郷の外の世界。現実世界の日本と大差無いと考えてよい。*2
属性の問題点、スキルによる支援と比較してどうしても初動の遅くなる宝具による支援、等々を加味すると物足りない。直前に実装された宝蔵院胤舜がわざわざカード構成をランサー定型のB2枚Q2枚型からQ3枚型に変更してまでArts宝具を持ってきた*4ことから、運営は補助宝具の属性はArtsが
ている。実際、オヴィラプトルの母親は息子を溺愛している描写がある。古代王者恐竜キング第4紀から登場した草属性の超わざ「エッグスリボルバー」にわざカードの恐竜として登場。口から卵を大量に吐いて攻撃するというわざ。カードの説明では上記の卵の点はショルダーネームが「無実の泥棒」になって
のカードを使用することでフォン・ニードを破壊もとい脱皮させながらコスト5の「[クリスマスパーティ]フォンニーナ」を召喚することができる。わざわざカード2枚を損してまでコスト7からコスト5を出すという無駄極まりない動きだが、[クリスマスパーティ]は「効果で召喚された場合2コアブース
陸棲の恐竜。水中だと肺が水圧で潰れてマトモに息が出来なかっただろうと現在では考えられている。後述する「古代王者恐竜キング」で竜脚亜目の恐竜がわざカードと秘属性を除いて水属性だったのもこの名残かもしれない。長い首は真上には上がらなかったらしいが、コイツの場合は体格的に頭が比較的高い