ギャラドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
P以降は技毎に物理・特殊が分かれたため、主流の物理型はめざ飛行のカモだったルンパッパへの有効打を失う事態に。一応プラチナからの教え技として「とびはねる」があるが、タイムラグがある上に威力・命中共に85では正直扱いづらい。このため、水受けや物理受けとして優秀なヌオーやトリトドン、ナ
P以降は技毎に物理・特殊が分かれたため、主流の物理型はめざ飛行のカモだったルンパッパへの有効打を失う事態に。一応プラチナからの教え技として「とびはねる」があるが、タイムラグがある上に威力・命中共に85では正直扱いづらい。このため、水受けや物理受けとして優秀なヌオーやトリトドン、ナ
ぐ。ダイマックスわざの仕様は前作サン・ムーンで登場したZワザと同様にひこうタイプのわざと相性が良く、発動までに2ターン必要な「そらをとぶ」「とびはねる」を溜め無しで発動したり、「ぼうふう」の命中不安を解消したりと癖の強い技を使いやすくすることができる。特に前者2つは、相手のダイマ
もそこそこ多いのでそこは注意。また空にいる最中に「じゅうりょく」を使われると不発に終わり、「じゅうりょく」発動中にはこの技を使用できない(「とびはねる」や「フリーフォール」も同様)。また「じゅうりょく」下で「ゆびをふる」の効果でこの技や「とびはねる」が発動した場合、何故か重力に縛
め更に強力。一方で鳥型以外のポケモンは一致ひこう技に恵まれない傾向が強く、特に物理型ではそれが顕著である。現在では溜め技の「そらをとぶ」や「とびはねる」をZワザやダイマックスわざとして使うことで多少は補えるが。特殊技は低火力でたまに外すが3割ひるみという強力な追加効果を持つ「エア
マシンも全て新技となっているが、いずれも製品版のひでん技と同じ効用と思われる。製品版と異なり、どの秘伝技もなぜか威力30程度で非常に弱い。「とびはねる」に至っては正式版(ルビー・サファイア)ではそらをとぶ由来の効果だが、本作では「はねる」と同じ効果しかない。ひでんマシン01「ひっ
H20 A10 B55 C15 D20 S80 特:すいすい 隠:びびり進化後の強さの片鱗を全く感じさせない貧弱さで、特にゴースト相手だと「とびはねる」しかない。「すいすい」「じたばた」持ちは他にも多く、特にヒンバスは同速で「さいみんじゅつ」も撃てる。イーブイH55 A55 B5
う。もちろんギャラドスはその苦労に見合った活躍をしてくれる。また、ポケGOの色違い実装第一号はコイキング系統。SVでは「ハイドロポンプ」と「とびはねる」を没収された。そして何故か(メタモンを除くと)1匹だけ「テラバースト」を覚えない。最早(やるかはともかく)コイキングで戦う意味は
と同じくらいである。攻撃と素早さが高い速攻物理アタッカー。レベルアップだけで「ドレインパンチ」「とびげり」「とびひざげり」「とんぼがえり」「とびはねる」といった強力な技を覚える。しっかりレベルを上げていれば、してんのうのギーマに飛び膝無双したり、ゲーチスのサザンドラを簡単に沈める
など追加効果発生率は10%。主に攻撃をしたついでに麻痺らせたぜラッキー!という事が殆ど。かみなり、のしかかり、したでなめる、りゅうのいぶき、とびはねる など 追加効果発生率は30%と高め、お世話になった方も多いのでは?技もアタッカーが使用する高火力技やメインウエポン、「ほうでん」
うにほのおタイプ……なのだが■ダイヤモンド・パールポケモン性別Lv.特性技構成持ち物備考ギャロップ♂58にげあしフレアドライブソーラービームとびはねるにほんばれ-[[ハガネール>イワーク/ハガネール]]♂57いしあたまほのおのキバがんせきふうじいやなおとにほんばれ[[ミミロップ>
は微妙なところ。ただ、いわやじめんタイプの技を覚えられないので同タイプ対決は苦手。ウサギポケモンではお約束の「にどげり」「いかりのまえば」「とびはねる」の他、タマゴ技で「とびひざげり」も覚える。*1とびひざげりは特にサブウェポンとして優秀。しかし、これといい、メガトンキックといい
ほのお変化—85%15わざマシン39からげんきノーマル物理70100%20わざマシン40スピードスターノーマル特殊60—%20わざマシン52とびはねるひこう物理8585%5わざマシン76りんしょうノーマル特殊60100%15わざマシン92マジカルフレイムほのお特殊75100%10
発動中の該当技も不発になる。攻撃わざ「Gのちから」の威力が1.5倍に上昇する。●封じられる技の一覧そらをとぶテレキネシスでんじふゆうとびげりとびはねるとびひざげりはねるフリーフォールZワザとして使った場合は使用者の特攻が1段階上がる。「ゆびをふる」の効果で「そらをとぶ」「とびはね
ほのお変化—85%15わざマシン39からげんきノーマル物理70100%20わざマシン40スピードスターノーマル特殊60—%20わざマシン52とびはねるひこう物理8585%5わざマシン76りんしょうノーマル特殊60100%15わざマシン92マジカルフレイムほのお特殊75100%10
ロ並んでおり、実に使いづらい。根本的に威力不足かつ効果も期待できない「げんしのちから」や「ダメおし」ダイジェットにするにも元が速すぎて困る「とびはねる」や「アクロバット」先制技同士の撃ち合いになってやっと旨味が出る「しんそく」弱点を突けないのに条件やリスクまで伴う「からげんき」や
の確率で相手をこんらんにする。天気があめが ふっている状態のとき必中。天気がひざしが つよい状態のとき命中率が50%になる。「そらをとぶ」「とびはねる」で上空に姿を消しているポケモンにも当てられる。概要第五世代『ブラック・ホワイト』から追加されたひこう特殊技で、登場以来汎用ひこう
特大サイズのコイキングがモブロケット団相手に使用。はねた時の衝撃でドサイドンとブニャットをトレーナーごと吹き飛ばし撃破して見せたもはやそれはとびはねるやフライングプレスなのでは…続く26話ではコイキングとはねるがメインの話となっており、ゴウの特大コイキングが特訓の末大気圏を突破す
「たきのぼり」広範囲に対応した「れいとうビーム」「ふぶき」「じしん」低い素早さとのろいと相性の良い「ゆきなだれ」その他のサブウェポンとして「とびはねる」「しねんのずつき」「のしかかり」最強の役割破壊「じわれ」飛行タイプにもじわれがあたるようにしてしまう「みずびたし」道連れの「じば
」を覚えたので、素早さの努力値を耐久方面に振り、居座りをしやすくなった。……まぁ、打たれ弱いので居座ってどうすると言われるとアレだが。また「とびはねる」という、1ターン目に跳びはね2ターン目に攻撃をする技がある。この技は「そらをとぶ」と同じく、「ノーガード」や「スカイアッパー」等
」よりも遥かに強力な技となる。サブウェポンとしてははがね対策の「とびげり」、同じくさタイプに対して優位に立てる「メガホーン」を使用できる。「とびはねる」はやどみがコンボのターン稼ぎに使えるほか、「てんのめぐみ」型なら「ひみつのちから」と同様6割麻痺も狙える。「いわくだき」の防御ダ
に進化し「にほんばれ」を使ってくるが基本的な対策は変わらない。しょうぶどころポケモン性別Lv.特性技構成持ち物備考ワタッコ♀61ようりょくそとびはねるぎんいろのかぜどくどくにほんばれ-キレイハナ♀62ようりょくそギガドレインドレインパンチねをはるにほんばれチェリム♀62フラワーギ
かわらわりかくとう物理75100%15わざマシン44ふういんエスパー変化——%10わざマシン47うそなきあく変化—100%20わざマシン52とびはねるひこう物理8585%5わざマシン59なげつけるあく物理—100%10わざマシン63ドレインパンチかくとう物理75100%10わざマ
「さきどり」「おいうち」等が他のでんきタイプとの差別化になっている点から、でんきタイプの中でもやや玄人向けな存在と言える。ただ第7世代では「とびはねる」がZワザとして使えるようになり、USMでは教え技として「けたぐり」を習得する等、物理型の使い勝手も多少改善された。前者はでんきを
からげんきノーマル物理70100%20わざマシン41てだすけノーマル変化——%20わざマシン47うそなきあく変化—100%20わざマシン52とびはねるひこう物理8585%5わざマシン59なげつけるあく物理—100%10わざマシン76りんしょうノーマル特殊60100%15わざマシン
)神秘の世界エルハザード(藤沢先生)飛べ!イサミ(花丘魁)ナースエンジェルりりかSOS(ケトー)美少女戦士セーラームーンSuperS(友和、とびはねる)ビット・ザ・キューピッド(タロス)ふしぎ遊戯(軫宿、奎宿、宰相)ぼのぼの(カシラ、ゴンゾ)1996年こちら葛飾区亀有公園前派出所
てだすけノーマル変化——%20わざマシン43かわらわりかくとう物理75100%15わざマシン47うそなきあく変化—100%20わざマシン52とびはねるひこう物理8585%5わざマシン59なげつけるあく物理—100%10わざマシン63ドレインパンチかくとう物理75100%10わざマ
かわらわりかくとう物理75100%15わざマシン44ふういんエスパー変化——%10わざマシン47うそなきあく変化—100%20わざマシン52とびはねるひこう物理8585%5わざマシン59なげつけるあく物理—100%10わざマシン63ドレインパンチかくとう物理75100%10わざマ
てだすけノーマル変化——%20わざマシン43かわらわりかくとう物理75100%15わざマシン47うそなきあく変化—100%20わざマシン52とびはねるひこう物理8585%5わざマシン59なげつけるあく物理—100%10わざマシン63ドレインパンチかくとう物理75100%10わざマ
こはかとない威力不足を感じるラインの技。追加効果の発動率は大体10〜30%。[[あなをほる>あなをほる(ポケモン)]]/ダイビングちなみに「とびはねる」は威力85、「そらをとぶ」「ゴーストダイブ」は威力90、ギラティナ専用技の「シャドーダイブ」は威力120。技威力が貧弱なタイプは
ぎるし、生命線となる催眠戦術が蛇蝎のごとく嫌われていたという事情もあってかなりいばらの道のポケモンだった*2。当時差別化を狙える技だったら「とびはねる」「ほろびのうた」くらいだろうか。差別化のための技にこだわると「ほろびのうた」で交代を迫りながらの「きあいパンチ」のような錯乱した
ムでは、1ターン無駄にした所でデメリットが少ないのも大きいが、溜め技は威力に2倍の補正がかかるので破壊力抜群。「そらをとぶ」「ダイビング」「とびはねる」といった身を隠す系統の溜め技はこの時点でかなり優遇されているが、拾えるわざマシンで覚えられる上にPP多め、命中100、色んなポケ
「りんしょう」を使える。「りんしょう」を撃つ時以外にも優秀な特性であり、活躍の幅は広い。素早さもメガボーマンダを上回り、オオスバメに次ぐ。「とびはねる」「あなをほる」「どろぼう」「たたみがえし」と下記の「ねこのて」を阻害しない技も豊富。ただし、上記の技は全て物理技であるのに対し「
全て一致技として使用できるため強力。ミミッキュ「じゃれつく」「おにび」「でんじは」等の補助に。エースバーン「かえんボール」「とびひざげり」「とびはねる」「しねんのずつき」等に。ゲッコウガ同様全て一致技として使用できる。■フォーカスレンズと相性の良いポケモンデンリュウ「かみなり」「
合わせて作り出したエネルギー弾を相手に発射するというものである。■余談登場以来、わざマシン52の中身は長らく「きあいだま」だったが、剣盾で「とびはねる」になった。「きあいだま」はわざレコード64に移動。わざマシン(レコード)では多くのポケモンが覚えられるこの技だが、その反面レベル
きのぼり」。サブウェポンには対はがねタイプの「インファイト」、ダイサイコで先制技を封じる「サイコファング」、ダイマックスのターンをすかせる「とびはねる」の他、「ドリルライナー」「かみくだく」「こおりのキバ」等が候補に挙がる。残念ながら「ウェーブタックル」は覚えない。反面変化技に乏
うな「がむしゃら」対きのみ用の「むしくい」対フェアリー(特にミミッキュ)かつスカーフとも好相性な「アイアンヘッド」同族対策orZワザ向けの「とびはねる」等々物理技が更に充実する事になった。しかし、変化技は皆無で特殊技方面も「いびき」しか追加されていない。剣盾では伝説全解禁に合わせ
されたらしい。■ミミロルCV:川上とも子(DP9話~DP100話) → ゆきのさつき(DP編103話~)技:ピヨピヨパンチ、れいとうビーム、とびはねるヒカリが初めて自分の力でゲットしたポケモン。ちなみにヒカリは旅立ち当初からミミロルをゲットしたがっていたが出会う度に逃げられ、三回
(2020-02-02 17:04:59) ンメェ~ -- 名無しさん (2020-02-02 19:56:26) 耐久ならたべのこし+とびはねるもいい感じ -- 名無しさん (2020-02-03 00:57:16) いつの頃からか流行りだした「もふもふ」という単語が、
更されている。ぬしオーラで防御を二段階上昇した状態になり、それなりの素早さから「びりびりちくちく」「アイアンヘッド」で怯みを狙ってくる他に「とびはねる」で麻痺狙いをしてくる。「ニードルガード」でZワザのダメージを軽減したりと一撃で倒すのが難しく、接触技だとダメージ受けてしまう。お
イドガードワイドブレイカーわるあがきワンダースチームその他、特殊な仕様については以下の通り。選ばれた技の優先度は関係しない。「そらをとぶ」「とびはねる」が出た時、「じゅうりょく」の影響を受けずに飛び上がるが、「じゅうりょく」の効果が切れるまで攻撃できない。「アンコール」を受けても
につながってしまうことも増えてきた。その一方でダイマックス時に使うことで追加効果に期待するという考え方でサブウェポンを選択することもあり、「とびはねる」などはその好例。きわめて威力の低い「つつく」「かぜおこし」のように従来では考えられなかったものに焦点が当たることがある。ここまで
→ニョロトノ CV:三木眞一郎技(無印):みずでっぽう、おうふくビンタ、いばる、あわ、ずつき、メガトンパンチ、バブルこうせん技(めざポケ):とびはねる、きあいだま、ハイドロポンプ、メガトンパンチオレンジ諸島編でラフレシアの痺れ粉にやられたサトシたちを救うために、アシレ水草を探しに
るダメージ計算では適用されないのも特徴。レベルアップで習得できる技だけを見ても豊富。タイプ一致のメインウェポンになる「じしん」、弱点対策の「とびはねる」、半減対策の「アームハンマー」、HP半減の「いかりのまえば」など、技の宝庫である。そして、ホルードが覚える技で最も有用性が高いと
ボブ、ボースバーンを受けることができますなwww圧倒的な汎用性(某幼女は関係ありませんぞwww)を誇るヤーティの過労死担当ですなwwwただしとびはねるはZダイマ必須なのでありえないwwwタマゴ孵化が楽、威嚇と耐性が相まって使いやすい、補助技で範囲を狭めるとどうなるかを教えてくれる
て「きあいのタスキ」+「じたばた」か、同じ水タイプ対策として「めざめるパワー(電)or(草)」を使う手もある。また、水タイプとしては珍しく「とびはねる」と「ぎんいろのかぜ」を覚えられる。やや不安定であるが前者は麻痺を狙えるので不意打ちとしては有効。ダブル・トリプルバトルでは「よび
受けだしを受けたゴーストタイプ、どくタイプを対処できるようになり、止めにくくなった。意味深なところでは「むしくい」「げきりん」「イカサマ」「とびはねる」「とおせんぼう」なども覚えられる。ガチ方面でもイメージブレイク上等のネタ方面でも大分強化された部類ではないだろうか。『剣盾』では
ntendo/Good-Feelこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,9)▷ コメント欄部分編集 NEWはとびはねるタイミング分かりやすいしキモい音出さないしそんなに怖くない -- 名無しさん (2014-08-28 03:10:32) プレ
ダーズでも使用されたが、ワールドリーダーズではリストラされている。ひこうタイプが付いているが、ギャラドス同様「そらをとぶ」は覚えない。一応「とびはねる」等は覚えられたが、マンタインの攻撃ではまるで活かせる状況はなかった。BW2より「エアスラッシュ」を習得出来るようになったため、多
アスを高乱数で持って行く破壊力を持つ。アクジェ戦法はマッスグマと同様ダイマックスにより倒せないことが増え、リザードンと同様ダイマックスすればとびはねるでダイジェットができるが、最速で1回撃っても100族までしか抜けないなどかなり逆風が吹いていた。だが「BDSP」ではダイマックスが