せんせいのツメ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
7(金) 03:55:28更新日:2023/12/21 Thu 13:30:46NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧カビゴンはせんせいのツメでこうどうがはやくなった!▽説明文:かるくて するどい ツメ。 もたせると あいてより さきに こうどう できることが
7(金) 03:55:28更新日:2023/12/21 Thu 13:30:46NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧カビゴンはせんせいのツメでこうどうがはやくなった!▽説明文:かるくて するどい ツメ。 もたせると あいてより さきに こうどう できることが
かいこうせんピントレンズプテラ♂げんしのちからつばさでうつじしんはかいこうせんおうじゃのしるしオーダイル♂なみのりふぶきじしんはかいこうせんせんせいのツメガルーラ♀じごくぐるまじしんいわなだれはかいこうせんひかりのこなウインディ♂かえんほうしゃかみくだくしんそくはかいこうせんきせ
身して「キングシールド」を使ってもシールドフォルムにはならない。持ち物としては「こだわりスカーフ」がメジャーで、次いで「きあいのタスキ」と「せんせいのツメ」が多い。「せんせいのツメ」は運が絡むが、60%の確率で先手を取れるため、他のアタッカーよりも恩恵を受けやすい。あまり熱心に個
、ストーリー中で手に入るいわタイプは基本的に鈍足ばかりで、先手をとられて倒されてしまうことも多い。運要素が強いが、いわ技を覚えたポケモンに『せんせいのツメ』を持たせるのも有効。最悪全滅すると、再び山登り→やぶれたせかい探索となり鬱陶しいことこの上ない。心してかかるように。ダイパ時
ドラン最大の特徴は専用特性の「クイックドロウ」であり、効果は攻撃技を選択したときに限りある程度の確率*1で先制できるというもの。いわば特性版せんせいのツメであるが、なんとこの特性はせんせいのツメと効果が重複する。つまりクイックドロウの発動率が30%とすると、ツメと合わせれば攻撃技
「まもる」「みきり」が連続で成功する「ひかりのこな」「のんきのおこう」の効果で攻撃が当たらない。素の命中が100の技でも連続で避けられる。「せんせいのツメ」の効果が連続発動。ひどい時には一撃技がそれに連続して乗るずつき→怯み→ずつき(急所)→怯み→ずつき→怯み→ずつき→怯み→ずつ
のパンチ/かみなりパンチ/れいとうパンチ/かなしばりエンテイ (ラムのみ) だいもんじ/おんがえし/めいそう/ほえるカビゴン ♂(せんせいのツメ) のしかかり/シャドーボール/はらだいこ/あくび◆金シンボルライコウ (ラムのみ) 10まんボルト/めいそう/リフレク
能性があるので注意が必要。薬は多めに持ち込むように。彼女を倒せばチャンピオンのワタルに挑戦出来る。◆ポケモンスタジアム金銀表ブラッキー ♀(せんせいのツメ)Lv.50ウツボット ♀(はっかのみ) Lv.50ヤミカラス ♂(にがいきのみ) Lv.50ブーバー ♂(なし)
し/かわらわり/じしん金シンボル(10周目)ラグラージ ※(たべのこし) なみのり/じしん/れいとうビーム/ミラーコートメタグロス (せんせいのツメ) コメットパンチ/サイコキネシス/じしん/まもるラティアス (カゴのみ) サイコキネシス/10まんボルト/めいそう/
上手く扱えば頼もしい物理アタッカーとなる。相性の良い持ち物は「とつげきチョッキ」「じゃくてんほけん」「たつじんのおび」「こだわりハチマキ」「せんせいのツメ」「オボンのみ」「ラムのみ」等。重戦車型の能力なので「トリックルーム」とは極めて相性が良い。トリパが使いやすいダブルでは「じし
とも可能。14部屋進むと1周目クリアとなり、2周目と10周目の最後にアザミとバトルになる。●使用ポケモン銀シンボル(2周目)ハブネーク ※(せんせいのツメ) どくどくのキバ/ギガドレイン/かみくだく/いばるツボツボ ※(カゴのみ) どくどく/すなあらし/ねむる/まもるミロ
るので、組み合わせは無限大。しかし種族値は低いので行動保証のために「きあいのタスキ」を所持していることが多い。襷が登場するより前の世代では「せんせいのツメ」「たべのこし」「オボンのみ」「カムラのみ」等の使用率が高めだった。そのポテンシャル自体は昔からよく知られていたが、2007年
うきあいのタスキ(ライバル)ポケモン性別Lv.特性技構成持ち物備考ドダイトス※50シェルアーマーウッドハンマーじならしかみくだくこうごうせいせんせいのツメカビゴン※50くいしんぼうのしかかりほのおのパンチかみくだくのろいマゴのみ※性別はランダム【アニメ版】CV:勇者王DP編第14
ムも、相性が良くてもぜったいれいどで押し切られて全滅なんて事も少なく無い。だが、寧ろ有名なのはバトルフロンティアの方で、タワークオリティで「せんせいのツメ」三タテされたら泣くしかない。しかも、登場当初は、唯一対抗出来る「がんじょう」を持つまともなポケモンがいなかった(ほとんどがい
う事まである。これにより強ポケとしてさらに日の目を浴びることとなった。先手を取って混乱させることで優位に立てるため、「こだわりスカーフ」や「せんせいのツメ」との相性も良い。また、「ノーガード」は低命中率だがかくとうタイプ技と相性補完に優秀ないわタイプ技「ストーンエッジ」との相性も
は人次第。持ち物は上述のように最低1回は耐えてキノコのほうしや「じたばた」等が使える「きあいのタスキ」が無難。鈍足な催眠使いという意味では「せんせいのツメ」とも相性が良いが、効果が発動してもファイアローには無力なので注意。■ポケダンでのパラセクト本編での微妙な扱いとはうって変わり
の技も効果対象は自分と味方だが、シングルでも十分に効果を発揮する。相性の良い持ち物は「こだわりハチマキ」「とつげきチョッキ」「フィラのみ」「せんせいのツメ」等。◆アニメでのカビゴンオレンジ諸島編で、果実を食い荒らしていて問題になっていたのをサトシがゲットした。当初はリザードンみた
ペース、さいせいりょく(夢)あのヤドランがリージョンフォームになり、史上初のどく/エスパータイプの複合に。原種に比べて器用さはそのままに、『せんせいのツメ』を持つような専用特性『クイックドロウ』や種族値と相まって、ハマれば流れを引き寄せそうなアタッカー気質のポケモンに。その設定か
」の通り、力押しの戦いが主体。ぼうぎょの高いポケモンの出番になる。2ではそれほど強くないが、金銀ではかくとうが強化され、しかもカイリキーは『せんせいのツメ』と「じわれ」持ちな為、非常に危険。また、金銀のうらで使用するナッシーは当時両立不可能な「げんしのちから」と「だいばくはつ」を
るのは通常時と変わらないため、過信は禁物。その他、「すてみタックル」も威力216の電気技として使える。攻める分には強いが、守りが弱いため、「せんせいのツメ」を持たせるのも面白いか。単独で使っていくのは難しいので仲間の存在感が大きい。また、電気タイプなのに「でんじは」を覚えないと言
。おかげで「ぼうじん」以外の特性が採用されることはほぼなくなった。相性の良い持ち物は「とつげきチョッキ」「こだわりハチマキ」「バンジのみ」「せんせいのツメ」等。ある意味真逆でハッサムとは最大のライバルと言えるかもしれない。確かにハッサムは微妙に忍者っぽいし。SMでは鋼タイプの必中
間がなくなるので便利。「いしのどうくつ」で拾えるほか、野生のイシツブテやゴローンからも入手できる。ただし「たべのこし」や「たつじんのおび」「せんせいのツメ」といった手頃なアイテムを使いづらくなるのはやや気になるか。トレーナーではジムリーダーのセンリが切り札としてケッキングを使用。
だまラプラス※50※ハイドロポンプれいとうビーム10まんボルトこおりのつぶてオボンのみカビゴン※50※のしかかりタネばくだんじしんかみくだくせんせいのツメフシギバナ※50※リーフストームヘドロばくだんじしんねむりごなしろいハーブリザードン※50※だいもんじエアスラッシュきあいだま
世代では最初に場に出た1回のみと弱体化。クイックドロウ所有者:ガラルヤドラン攻撃技を使う時、相手と優先度が同じなら30%の確率で先制できる。せんせいのツメ(Quick claw)のような効果。きみょうなくすり所有者:ガラルヤドキング場に出た時、仲間の能力変化をリセットする。上昇し
ー等で敵として出てくるホエルオーは恐怖の存在として知られている。理由は簡単で、一撃必殺技「じわれ」を使う上に、しかもじわれ搭載個体に限って「せんせいのツメ」を持っている傾向があるから。運が悪いとせんせいのツメ発動⇒じわれ命中×3で何もできずに殺される危険がある。まさにタワークオリ
な候補は弱点の多いゴローニャ、トゲキッス、ニョロボン、セレビィ、バリコオル等。おうじゃのしるし特性「てんのめぐみ」のトゲキッスやジラーチ用。せんせいのツメ他の相性の良いアイテムが余っていない時に。カビゴンやゴローニャ等の鈍足用。かえんだま/どくどくだま特性「こんじょう」のリングマ
」「ハイパーボイス」等を覚える。どれも強力で通りも良い技のため、上記の登場の遅さと鈍足でダメージが蓄積しやすい点を除けば優秀なアタッカー。「せんせいのツメ」を持たせるのも良い。ちなみにこんなルックスと名前だが♀も存在し、性別比率も50:50。これでもババーロンではなくジジーロンだ
と好相性。加えて弱点が炎・岩のみで耐久もそこそこという点から「とつげきチョッキ」を使うのも手。鈍足・高火力・広範囲・一撃技持ちという点から「せんせいのツメ」を持たせるのも面白い。「トリックルーム」下で使うのも手。めざパは電気タイプの例に漏れず地面やドラゴンタイプ対策の氷のほか、対
めるのが無難。主な持ち物は火力をさらに強化する「こだわりメガネ」「せいれいプレート」、耐久力を増す「オボンのみ」、鈍足を補い高火力を活かす「せんせいのツメ」等。スカーフを持たせるならサーナイトやトゲキッスの方が良い。ニンフィアの特性を活かした強力な戦術として「ハイパーボイス」「め
ットデスの「からをやぶる」からの「バトンタッチ」など、他のポケモンの手を借りて素早さを上げつつ技の威力を向上させる戦術もある。いっそのこと「せんせいのツメ」を持たせるのも手か。相手の攻撃依存になる上、ランダム性も高くなるが「レッドカード」と組み合わせてみるのもあり。アイテムは、上
』を持つポケモンはひこうタイプの技の優先度がそれぞれ+1される。特性『ヒーリングシフト』を持つポケモンは回復技の優先度が+3される。また、『せんせいのツメ』を持たせたポケモンは20%の確率で、特性『クイックドロウ』を持つポケモンは30%の確率で、『イバンのみ』を持たせたポケモンは
のが残念な所。この弱点多数&鈍足をどうにかフォローできない限り、素直にローブシン等を使った方が強いことが多い。使うなら、まひや「おいかぜ」「せんせいのツメ」「トリックルーム」等を活用して鈍足ぶりを解消したい。特にトリックルームは専用技「アイスハンマー」との相性も抜群。こうなると「
る論理げすなwww 相手のポケモンに対しかっこいいポケモンをうろ覚えのタイプ相性で繰り出す論理げすなwww 三大値など気にせずに、プレートやせんせいのツメを持たせることによって、 廃人をあっと驚かせる意外性溢れる論理げすなwww破壊光線、一撃必殺、秘伝技などの便利かつ高威力な技を
.特性技構成A技構成B持ち物備考エンペルト※50げきりゅうなみのりふぶきじしんシグナルビームハイドロカノンラスターカノンじしんドリルくちばしせんせいのツメエルレイド♂50ふくつのこころサイコカッターつばめがえしシザークロスストーンエッジサイコカッターインファイトリーフブレードつじ
中盤以降はアロマセラピーとタマゴうみを覚えたハピナスを入れるとかなり安定する。■使用ポケモン◆銀シンボル(3周目)ポケモン持ち物技レジロックせんせいのツメげんしのちからばかぢからじしんだいばくはつレジアイスカゴのみれいとうビームかみなりドわすれねむるレジスチルたべのこしメタルクロ
火力が高めで攻撃範囲の広いアタッカー向きだが、強化補正値が微妙なので採用率は低め。しかし旅パではデメリットなしの火力強化としてはかなり優秀。せんせいのツメレートではメタモンや一部の重火力型ポケモンに使えるかもしれない程度で殆ど採用されない。しかし本編では未進化状態で戦う時やレベル
性のコピーや「スキルスワップ」は失敗するが、特性の上書きはできる''クイックドロウ''攻撃技を選択したとき、30%の確率で行動順が早くなる『せんせいのツメ』と効果(確率)は重複し、「トリックルーム」下でも行動順は速くなる。技の優先度は変化しない''じんばいったい'' 相手の場にい
イプじゃないけど、ルックスがインテレオンやゲッコウガに似てる -- 名無しさん (2022-05-30 22:38:02) キリキザンがせんせいのツメ持ってたりつじぎり急所ワンチャン狙ってきたり、戦法もきっちりギャンブラー -- 名無しさん (2022-07-22 11:
登録日:2011/07/03 Sun 18:50:09更新日:2024/01/12 Fri 10:44:57NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧サイドンの つのドリル!いちげき ひっさつ!◇一撃必殺技とは?『ポケットモンスター』シリーズに登場する技の中でも、その名の
キを巻かせて「だいばくはつ」で特攻することもしばしば。特にバトルタワーでは陽気ゲンガーよりも素早いポケモンがサンダースとクロバットしかおらずせんせいのツメ以外では上から妨害されづらい。ゲンガーの火力でもプテラやハッサムくらいならば1撃で倒してしまうほどの火力があると言えばその恐ろ
ディンは後にバトルドームのブレーン戦で再登場した。バトルドーム◆メタグロスバトルドーム最終トーナメントの決勝(ブレーン戦)でのみ使用*1。「せんせいのツメ」を持って挑むが…。◆フーディンメタグロス共々決勝戦でのみ参戦。バトルピラミッド道中で使ったのと同一個体。"かみなりパンチ*2