「さらば電王」を含むwiki一覧 - 1ページ

仮面ライダー電王の登場キャラクター - 仮面ライダー非公式wiki

場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事』→『クライマックス刑事』『劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン』→『さらば電王』『イマジンあにめ』『イマジンあにめ2』→『イマジンあにめ』人物の名前の横に書いてあるライダー(フォーム)名は、そのキャラクターが

仮面ライダー電王_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

断する「ダイナミックチョップ」。ハイジャンプからの兜割りと、周囲をなぎ払うものの2つのパターンがある。技名を使用後に言うことが特徴。ただし『さらば電王』では使用前に言っている。ガンフォーム[]リュウタロスの力をまとった形態。全作品に登場。基本カラーは紫。電仮面は龍の顔で、オーラア

仮面ライダー電王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年少ライダー」だったがこの記録は劇場版であっさり塗り替えられ、最年少主役ライダーの記録も現在は『仮面ライダーW』のフィリップになっている。『さらば電王』にて主人公ポジションからさらばした。ついでに中の人もさらばした……と思われたが?余談だが演者は本作終了から10年後紅白歌合戦の審

仮面ライダー電王(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面パンチ力は最低。必殺技:ロイヤルスマッシュ二刀を投げて相手を切りつけ、戻ってきたら回収する。自分は一切手を下さないところがジークらしい。『さらば電王』では投げずに二刀で切っている。[[クライマックスフォーム>クライマックスフォーム]]\モモ・ウラ・キン・リュウ/\CLIMAX

野上幸太郎/仮面ライダーNEW電王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、良太郎の孫の野上幸太郎が変身する。■野上幸太郎演:桜田通NEW電王の変身者。未来からやってきた良太郎の孫(祖母は明らかにされず)。年齢はさらば電王時点で16歳。祖父とは違い社交的でノリが軽い。しかし不運なところは祖父譲り。「幸太郎」という名前は良太郎に名付けてもらったものだが

時の列車(仮面ライダー電王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う電車じゃないよね。あれ。」多分貴方も言えないですよ。それ。映画『俺、誕生!』では、デンコウセッカと合体もした。【NEWデンライナー】映画『さらば電王』に登場。未来の電王こと良太郎の孫、野上幸太郎の時代を走る列車。見た目はデンライナー(ゴウカ)の色変えであり、ボディカラーが青い。

野上良太郎 - 仮面ライダー非公式wiki

の生きている時間が異なるためか、良太郎は簡単にゴーストイマジンを追い出すことはできなかった。表記が2パターン存在し、G(ゴースト)良太郎は『さらば電王』DC版のDATA FILEにおける表記、A(アナザー)良太郎は『さらば電王』通常版における表記である。別の時代の野上良太郎[]西

野上幸太郎 - 仮面ライダー非公式wiki

ろう)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 概要2 憑依2.1 U幸太郎3 脚注4 関連項目概要[]演じるのは、桜田通。『さらば電王』に登場。未来の野上良太郎の孫。良太郎を助けるために度々未来からやって来る。良太郎と違い生意気で口が悪く腕っ節は強いが、運の悪さは

仮面ライダー幽汽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トイマジンに憑依された野上良太郎(ディレクターズカット版のデータファイルでは「G良太郎」、劇場公開時では「A良太郎」と表記される)、或いは『さらば電王』の黒幕・死郎がユウキベルトで変身する。イメージカラーは黒で、モチーフは海賊やシャチ。黒いスカートや線路を模したマフラーを纏い、オ

ウラタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もいいとのこと。そして、声の人がキバットの声の人に初代ライダーベルトをあげた話は有名。ちなみに作中で憑依したのは良太郎侑斗(電キバ)幸太郎(さらば電王)士(ディケイド)夏海(ディケイド)次狼(鬼ヶ島の戦艦)仮面ライダーG3のダミー(鬼ヶ島の戦艦)海東(EPISODE YELLOW

劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

小太郎より頭一つ分高い)が、『超・電王&ディケイド』で彼(子供化した良太郎。)が変身した時は普通の等身になっている。メタ的な事情では中の人がさらば電王しちゃったから超電王シリーズの良太郎として選ばれただけなんだけどね。そもそもアレはリマジの電王の物語だから良太郎と表記されてるだけ

仮面ライダーNEW電王 - 仮面ライダー非公式wiki

れ、良太郎が変身するものと同様に扱われる。各フォーム[]ストライクフォーム[]幸太郎のオーラをフリーエネルギーに変換して変身する基本形態。『さらば電王』、『超・電王』に登場。基本カラーは青。鋭角的な電仮面や全身を走るデンレール、胸のターンテーブルなどが特徴。俊敏なフットワークと幸

イマジン - 仮面ライダー非公式wiki

モタロスたちのように離反したものや、『俺、誕生!』に登場した牙王配下のイマジン、『クライマックス刑事』に登場したネガタロス配下のイマジン、『さらば電王』に登場した死郎配下のイマジンなどがいる。本編の敵対勢力であるカイ一派は全員タイムパラドックスで消滅したが、このように別勢力のイマ

仮面ライダー電王 プリティ電王とうじょう! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

活かしてショッカー戦闘員を翻弄した。◆仮面ライダー電王 ソードフォームお馴染み、「電王」と言われて多くの人が思いつくであろう形態。本作では『さらば電王』や『レッツゴー仮面ライダー』、『超スーパーヒーロー大戦』、後の『スーパーヒーロー戦記』同様にモモタロスが単独で変身する。プリティ

仮面ライダー電王 - 仮面ライダー非公式wiki

うにカイの下から離反したイマジンや、『俺、誕生!』に登場した牙王配下のイマジン、『クライマックス刑事』に登場したネガタロス配下のイマジン、『さらば電王』に登場した死郎配下のイマジン、『ディケイド』に登場したアリゲーターイマジン配下のイマジン、大ショッカー、スーパーショッカーに所属

仮面ライダー幽汽 - 仮面ライダー非公式wiki

ム2.1 スカルフォーム2.2 ハイジャックフォーム3 専用ツール4 脚注5 関連項目概要[]幽霊列車の力を司るライダー。基本カラーは黒。『さらば電王』に登場。オーラアーマーはガオウのそれと酷似しており、フォームチェンジによるオーラアーマーの組み換えを行わない。イメージは海賊とシ

桜井侑斗 - 仮面ライダー非公式wiki

イマジンに憑依されても肉体を完全に支配されることは基本的になく、イマジンやその契約者の気配を察知する力などもある。『クライマックス刑事』や『さらば電王』では、基本的に良太郎達とは別行動をとる(後者は負傷による離脱)が、いずれも終盤で合流する。憑依[]D侑斗[]デネブが憑依した状態

仮面ライダーディケイド - 仮面ライダー非公式wiki

、シルバラ率いるオニ一族(戦闘員はミラーモンスターのゲルニュート)の2つの勢力が活動している。また、デンライナーゴウカの車内のレイアウトは『さらば電王』に登場したNEWデンライナーのものと同じである。光写真館は時間の歪みで世界が崩壊した後に、デンライナーの後部車両に移動した。この

仮面ライダーディケイド_オールライダー対大ショッカー - 仮面ライダー非公式wiki

トロンガーと対戦。ブレイドブレードはディエンドが使用。仮面ライダー響鬼仮面ライダーカブト ライダーフォーム仮面ライダー電王 ソードフォーム『さらば電王』の時と同様、モモタロスが単独で変身。仮面ライダーキバ キバフォーム / キバアロー ◎キバアローはデンオウモモタロスが使用。仮面

仮面ライダーゼロノス - 仮面ライダー非公式wiki

タイルフォームに戻ってしまうことがある。名前の由来はこと座のベガから。ゼロフォーム[]赤いゼロノスカードにより変身する形態。TVシリーズ、『さらば電王』に登場。基本カラーは赤銅色(錆付いたような赤)。色の差異を除き、外見はアルタイルフォームそのものである。ゼロノスベルトのバックル

仮面ライダーゼロノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

え。ちなみに玩具ではゼロの裏はベガ)。後者のカードは、理屈上は侑斗が新たな記憶を増やせはその分増える筈なので、最終回からの正式な続編である『さらば電王』でも再登場した。侑斗が消滅しないギリギリのラインで踏み留まってさえいれば使い切っても大丈夫ということだが…。適当に記憶をばらまい

ジーク - 仮面ライダー非公式wiki

後、 TVシリーズ最終話ではナオミがウラタロスを迎えに来た時間にたまたまいたので連れて来られ、イマジン軍団と戦う良太郎たちをサポートした。『さらば電王』では中盤あたりで登場するものの、モモタロス達と行動を共にする事は少なく、参戦するのは専ら終盤である。これは、ジークの性格上「皆が

オーナー_(仮面ライダー電王) - 仮面ライダー非公式wiki

内の暴徒(モモタロスら含む)を全員鎮圧する(『クライマックス刑事』)、マシンデンバードの代わりに自転車をこいでNEWデンライナーを動かす(『さらば電王』)など人間離れした行動を見せる。脚注[]↑ イマジンにおいての契約とは違う意味の契約関連項目[]オーナー仮面ライダー電王特に記載

リュウタロス - 仮面ライダー非公式wiki

時にカイと完全に決別。それからは良太郎を慕う気持ちが強くなり、侑斗の話にも落ち着いて耳を傾けるようになった。時が進むにつれ精神的に成長し、『さらば電王』では荷車に轢かれそうになった子供を助けたりしている。脚注[]↑ スタッフによると「ドラゴンは昔話によく出てくるので採用した」との

仮面ライダーシリーズ - 仮面ライダー非公式wiki

宙鉄人キョーダインとの共演など。↑ 『電王』の『俺、誕生!』のみ「ファイナル・カット版」という名称。↑ その他の作品は『電王』劇場版3作目『さらば電王』と『超・電王』1作目『超・電王&ディケイド』を除きリリースされていない。↑ 一部の作品では監督のほかに、プロデューサー、他スタッ

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』ではピー音込みでネタにしている)デンライナーの内装が変わった理由(電王本編時のセットは取り壊し済み。『電王&キバ』では捜査本部風セット、『さらば電王』以降の客演ではNewデンライナーの内装を使い回している)DXキバットベルトの「ウェイクアップ!」の音声が本編と異なる理由(『仮面

野上良太郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ouble-Actionの中でも一番大変だったのはAx formとのこと。沢山演じた憑依体の中で一番大変だったのもK良太郎とのこと。劇場版『さらば電王』にて中の人が良太郎役からさらばした。『超・電王』シリーズ以降は子供時代の良太郎を演じた溝口琢矢が務めている。8年後では成人し、再

COMPLETE SELECTION MODIFICATION - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

肉体の取り合いも起こるなど、『電王』本編の空気感も完全再現。この肉体の取り合いの時の台詞、よく聞くと…?また、ライナーフォームの変身音声も『さらば電王』仕様で収録。電車斬りも可能。『俺の必殺技』シリーズに至っては映像作品で描写されたものが一通り収録された。『俺、誕生!』で披露した

P-102 仮面ライダーNEW電王 ストライクフォーム(ガンバライド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。早い話が「○秒でお前を倒す」宣言をして、武器となっているイマジンのテディに宣言秒数のカウントダウンをさせ、その間に倒す戦法。初出は『さらば電王』ちなみに敵死亡フラグにならない事も多い。むしろ自爆フラグという声もある。幸太郎「(カウントが)ゼロになってからがホントの始まりな

牙狼-GARO- 炎の刻印 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3-07 10:45:39) 今度の映画は新キャラにイエローバスターこと小宮有紗、カイジやアカギの萩原聖人か…予告を見るとちょっと敵の動機がさらば電王入ってる?みたいだ -- 名無しさん (2016-04-19 23:35:43)#comment*1 彼女を送り出したラファエ

アントホッパーイマジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面によってどっちが演じるか当初混乱して顔を見合わせていたらしい。ハイパーバトルDVDではキリギリス人格の別個体が登場している。スーツは後に『さらば電王』に登場したシャドウイマジン(CV:キバット)に改造された。「追記・修正するのはお前だよ…お前だってばよ!!!アッヒャヒャヒャヒャ

超・電王トリロジー EPISODE RED ゼロのスタートウィンクル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要人物】◆桜井侑斗/仮面ライダーゼロノス本作の主人公。今回は最終回の後の筈だが何故か変身出来るという微妙な矛盾が生じる(ただ、これより前の『さらば電王』やその後の『スーパーヒーロー大戦GP』、『仮面ライダー4号』でも普通に変身しているが)。現在でも愛理を陰ながら見守ってきたが、桜

イマジン(仮面ライダー電王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さえを利用して過去を改変しようとするが、彼らの生活態度が悪すぎて過去に飛べなかった。唯一デンライナー内で倒されたイマジン。◆なぞのイマジン『さらば電王』で登場した名無しのイマジンで、『仮面ライダー図鑑』ではこれが正式名称として紹介されている。「瘤取り爺さん」を思わせるイマジンで、

劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サプライズで大活躍。◆ナオミデンライナーの客室乗務員。創作コーヒーは見た目も相変わらずで、ユウからは拒否された。☆ゼロライナー組◆桜井侑斗『さらば電王』同様、今作も特別出演。序盤で時間の歪みの影響で消滅してしまうが、エンディングでデネブの元に帰ってくる。今作では残念ながらゼロノス

キンタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ→デンガッシャーを握って上から敵を真っ二つにする→最後に「ダイナミックチョップ」と言う電王で唯一、自分の正式技名を言うライダーでもある。『さらば電王』では先に言ってから斬った。周りが「俺の必殺技パート何とか」だったり、なにも言わなかったり、センスのない「電車切り!」だったりする

桜井侑斗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライダーだ。しかしTV本編とは別世界である『超・電王』シリーズなので、まともに受け取っていいのかどうか。【後日談?】最終回からの正式な続編『さらば電王』では出番が少なかったが、『超・電王トリロジー エピソードレッド』にて念願の「名実共に主役」となる。話は愛理の桜井に対する感情や、

劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よなぁ・・・・・ -- 名無しさん (2013-10-20 22:30:47) 烏丸所長もだけどラルクとランスの扱いが酷すぎ。 普通にさらば電王の時の田吾作みたいに調子に乗ってた事を反省して剣崎達と和解→共闘させる展開じゃ駄目だったのか? -- 名無しさん (2013-

リュウタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、辛い思いもしながら大人の階段を一段ずつのぼって最終的には大きく安定した。作中での精神的な成長は一、二を争う。最終回からの正式な続編である『さらば電王』では、子供を庇ったりするなど一般人への優しさも持つようになっている。が、精神年齢は何故か時が経つほど幼児退行していき、後期以降は

モモタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になったりする。プリン好きに関しては『イマジンあにめ』を中心に強調されており、実写作品ではあまりピックアップされることのない設定。*2一応『さらば電王』の冒頭で良太郎へのお土産にプリンを買おうとしたり、『ディケイド』において光写真館でプリンを頂いたり『暴太郎戦隊ドンブラザーズme

オーズ・電王・オールライダー_レッツゴー仮面ライダー - 仮面ライダー非公式wiki

なのか、アンクと絡むことが多い。デンライナーの爆発で一時的に左腕だけの姿に変化し、アンク(正確には泉信吾)に憑依し氏Mアンクとなる。今回は『さらば電王』、『オールライダー対大ショッカー』と同様、電王に単独で変身する。ウラタロス、キンタロス、リュウタロスモモタロス同様、時の運行を守

  • 1