「dq7」を含むwiki一覧 - 3ページ

ターバン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Turban.pngDQ3、DQ7、DQ8、DQ9で登場する兜の一種。見た目はターバンと聞いて想像したであろうあれそのままである。DQ5の主人公が頭に巻いているのもこれだと思われるが、なぜかDQ5には登場しない。DQ9で登場した彼のコスプレ装備はグランターバンと

ゾンビ系 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

モンスターの系統の一つでいわゆるアンデッド。ゾンビの他、骸骨や幽霊など。闇の力によって死の眠りから目覚め、現世を徘徊するようになった種族でファンタジーではお馴染みの存在。くさったしたい、マミー、しりょうのきしなど、数多くの常連モンスターが属している。ただし後述の通り、初期の作品で

デッドドラグナー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

デッドドラグナー初登場VIIドラゴンヘビー、ドラグナーの上位にあたるデブのドラゴン。この系統最上位種。3DS版のDQ7にはウォンテッドヘビーという上位の亜種も登場している。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

デッドアンカー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

デッドアンカー初登場VIIIさつじんイカリの上位種に当たり、緑と紫を基調とした体色をしている。デビルアンカーは名前がちょっと似ているが別物である。またDQ7ではアレンジした名前のモンスターが多かったため、これの一種だと思われる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

ナイトキング - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ナイトキング初登場VIIナイトリッチの上位種にあたるゾンビの騎士のモンスターで、その名の通りゾンビ達の王とのこと。全体的に青色のカラーリングが特徴。DQ7では亜種のボスモンスターにマチルダ、3DS版ではよく似た姿のデッドセーラー、DQ9ではさらなる上位種としてヴァルハラーがいる。

ズッキーニャ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ズッキーニャ初登場IX槍を持ったズッキーニのモンスター。槍には自分の名前が書いてあるとか。同種色違いモンスターにぶっちズキーニャ、ブラックベジター、星ドラにはゴーヤーニャという亜種がいる。DQ6のマンドラゴラ&オニオーン、DQ7のナスビナーラ、DQ8のくしざしツインズに続く最序盤

ビッグモアイ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ビッグモアイ初登場VIIモアイ像のようなモンスター。炎の巨人やゴードンヘッド、クラウンヘッドなどの色違いである。なお、トルネコ3にはビッグモアイの石像が登場して押しつぶし能力を発揮しているが、こちらの外見は「風来のシレンGB2」のビッグモアイがモデルである。DQ7にはあばれ足鳥や

フォズ(ドラゴンクエストモンスターズ) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

フォズ(ドラゴンクエストモンスターズ)登場シリーズドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート種族人間性別女DQ7での人気もあってか、キャラバンハートにも登場。キーファと同じく異世界からやってきた。作中でキーファ(当時10歳)のことを「坊や」と言っているので、年齢は11~2歳と

バリクナジャ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バリクナジャ初登場VII赤いムチを持ち牛のようなイカツイ顔をした色黒の魔人。DQ7の過去のコスタールにおける、小さな子供が魔物になる事件の主犯。色違いにネクロバルサ、武闘魔ガウラド、ファラオ・ナジャ、魔創兵ゲゾラ、ファラリスブル、星ドラではゴモゴモスがいる。特に記載のない限り、コ

ナイトメーア - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ナイトメーア初登場VIIリメイク版DQ7に登場するモンスターで、タップペンギー、岩とびあくまの色違い。ピンク色で、他種よりもやたら大きくて太っている。DQ10から登場するナイトメーアはゆめにゅうどうの上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス

ゾンビナイト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ゾンビナイト初登場V黄金の鎧と槍を装備したゾンビ。がいこつへい、しにがみへいの上位種で、DQ7やリメイク版DQ4に登場するゾンビソルジャーと同じ色をしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

スライムダーク - ドラゴンクエスト 非公式wiki

スライムダーク初登場VIIIDQ8で初登場した黒いスライム。外見はただの真っ黒いスライムだが、普通のスライムとは段違いの強さを誇る。スライム、スライムベス、メタルスライムに続き、ついに現れた4色目のスライムである。スキャンバトラーズでは同色のブラックスライムがいる。名前が「ダーク

キトンシールド - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Kitty shield.pngキトンとは古代ギリシア人が着ていた衣類のこと…ではなく、kitten(子猫)。その名の通り子猫のイラストが描かれている。この名を聞いてすぐに子猫を連想できた人はよほどの猫好きであろう。従来盾が装備できなかった魔法使い・武闘家タイプ

キングマーマン(ドラゴンクエストVI) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

キングマーマン(ドラゴンクエストVI)初登場VI薄青色の身体と二股の槍を持った半魚人で、海底神殿のボスグラコスの色違い。DQ7にはグレイトマーマンという別の色違いモンスターに出番を奪われてしまった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用

キーファ(ドラゴンクエストモンスターズ) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

キーファ(ドラゴンクエストモンスターズ)登場シリーズドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート種族人間性別男DQ7で主人公とともに冒険をする仲間として登場したグランエスタード国の王子のキーファだが、本作ではその少年時代。ある日、旅の扉で「伝説の大陸」を訪れる。そこで出会ったル

キラーシックル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

キラーシックル系統虫系初登場マルタのふしぎな鍵DQM2で初登場したモンスター。口ーブのようなものを着た緑のカマキリの魔物。DQ7のさそりかまきりといい、こいつやカマキリせんしといい、カマキリのモンスターはこの時期に集中して登場した(色違いを省くと数は多くない)。そして、キラーマン

グレイトホーン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

グレイトホーン初登場VII黄土色の毛皮と分枝した立派な角を持つヘラジカの獣人。レノファイターの上位種で、PS版DQ7ではボルンガと同色をしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

グラコス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

グラコス系統水系初登場VIDQVIDS - Merking.pngデスタムーア四幹部の一人であり、魔法都市カルベローナの封印を司る人々の『愛』を喰らう魔王。海の魔物を束ねる魔神で容姿は二又の槍を持った半魚人。シリーズ毎に体色が異なる。彼自身が登場しない作品でも、彼の持つグラコスの

ゴンズ(ドラゴンクエストVII) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ゴンズ(ドラゴンクエストVII)初登場VII虎と人間の半獣半人のモンスターで、鋭い爪や尻尾での攻撃を得意としている。DQ7の、過去のダーマ神殿編に登場する魔物で、相棒のイノップと共に西の洞窟で道を塞いでいる。当初はアントリアによって「人間たちから奪ったチカラ」を与えられて強化され

スライムエンペラー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

スライムエンペラー初登場VIIゴールデンスライムがモンスターズからDQ7に逆輸入された際にプラチナキングと共に作られたモンスター。その他にスライムマデュラが、ボスとしてハートボイルドなどがいる。モンスターパレードには、サファイヤティアラというそっくりさんが登場する。特に記載のない

スモールロード - ドラゴンクエスト 非公式wiki

スモールロード初登場VIIリメイク版DQ7に追加されたベビーゴイル、ベビーデビル、スモールデッドら小悪魔系の最上位種。体色は完全にベビーデビルそのものだが、実際のグラフィックでは持っている武器が四叉から三叉、石突部分も二股の槍になっている点で異なる。特に記載のない限り、コミュニテ

スライムLv8 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

スライムLv8初登場VII他のシリーズにおけるがったいスライムに相当するモンスターで、8匹揃うと合体してキングスライムに変身する。通常のスライムと明確に区別されたのはDQ7のみで、図鑑でも別々に登録されている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン

シールドオーガ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

シールドオーガ初登場VII怖い顔の描かれた盾を持っている人間型のモンスター。長らくこの系統にはコイツとオーガキングしかいなかった。…が、最近DQ10にも登場した結果、謎の武装兵、たてまじん、じごくのドアボーイ、れんごくの番兵、悲観の闇、他にも3DS版DQ7で盾を捨てたマッスルオー

シーホース - ドラゴンクエスト 非公式wiki

シーホース系統水系初登場マルタのふしぎな鍵DQM2とPS版のDQM1に登場する、たいへん普通のタツノオトシゴの姿をしたモンスター。GB版の画面ではわかりにくいが、手足がついており手袋とブーツを身に着けているのが魔物らしい点か。DQ7には同じくタツノオトシゴのモンスターであるたつの

だいまどう(ドラゴンクエストVII) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

だいまどう(ドラゴンクエストVII)初登場VIIベビーニュートに似た青い使い魔を左肩に乗せたローブ姿の悪魔。あんこくまどうの下位種で、PS版DQ7ではボトクと同色。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

すれちがい石版 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQ7(リメイク版)の3DS版から追加されたた要素。DQ9で大ヒットした宝の地図の石版バージョン。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ブッチョマン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ブッチョマン初登場VII仮面つきの兜を被り斧を持った、小太りでチビで人相の悪い亜人。ダークドワーフの上位種に当たり、3DS版DQ7ではドワーフスミスという新たな色違いが登場している。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

基本仕様 - SSF-OS 仕様の詳細/使用方法

3.2 タスク状態モデル本節では、タスクの状態と状態間の遷移について説明する。プロセッサはいつでもタスクの1つの命令しか実行できないので、タスクは複数の状態間で変更する必要があるが、同時に複数のタスクがプロセッサを奪い合う場合がある。オリジナルOS(マイクロ・カーネル)は、必要に

観測者 - ふくろづめ

もどる観測者観測者 収斂と膨張を続ける、金色の光球。 私は今日もこの部屋で、その光球をただじっと眺め続けている。 光とそれを渦巻くどす黒い雲を見つめるこの日課を、私は「観測」と呼んでいた。 観測をしていると、胸がギュッと締め付けられるような感覚に陥る。 あの光の正体を知ろうとする

日徳戦争(旧バージョン) - NewEarth日本語wiki

日徳戦争とは、日本と徳川の間で起きた一連の戦争である。概要日本列島統一を狙う日本にとって、徳川はまさに目の上のたんこぶ的な存在であった。そして、そんな徳川の拡大を許せば日本列島統一は困難になるため、驚異になる前に潰しておくのが最善策であった。勢力    勝利 攻撃成功     

国戦ポイント効率 - 三国天武を考察する

今回は国戦の順位を決めているポイント(星総数)について記事にしたいと思います。【順位付けについて】国戦では上図☆右隣の数値が高い軍団の順位が高くなります。この数値は「占領都市の総レア度」と呼びます。【占領都市の総レア度】 現在占領している都市の星の 合計数がこの数値にあたります<

トップページ - 宇宙部wiki

宇宙部wikiへようこそ各自で進捗状況をアップして情報共有をしましょう。ウィキはみんなで気軽にホームページ編集できるツールです。ヘッドメニューの【編集】> 【このページを編集する】をクリックすると編集できます。わからないことがあれば、こちらをご覧ください。https://w

Kiiiの関与 - マイティーやり込みゲーム動画 wiki

Kiiiの関与マイティー氏は企業ぐるみでインチキやり込み動画の運営を行っているのかどうかが問題となる。所属期間始期本人のTwitterにおける発言によれば、2020年12月である。しばいぬさんコメントありがとうございます^-^僕は去年の12月から所属していますね😅裏で今マネージャ

しんぴのビスチェ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Divine bustier.png女性専用上半身防具。ビスチェは女性向けの肌着の一種。ドラクエではもはや恒例となったセクハラ装備。デザインや特殊効果は作品によって異なる。初出はDQ7。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下

うろこのたて - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Scale shield.pngDQ4以降に登場する盾。性能・価格はDQ4~DQ8を通じて常に守備力7、180Gと非常に安定。DQ6・DQ7におけるかっこよさも4で共通。かわのたてに毛の生えた程度の守備力だが、登場時期がそれなりに早く、コストパフォーマンスも良好

おうじゃのけん - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Sword of kings.pngDQ3で初登場した最強クラスの剣。伝説の金属オリハルコンを鍛え上げた究極の退魔剣。ラダトーム城に古くから伝わる、まことの勇者にしか振るうことのできぬ剣。ひかりのよろい、ゆうしゃのたてと共に代々伝えられてきたが、ゾーマにより奪われそれぞれアレフガ

うまのふん - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQIVDS - Horse manure.pngその名の通り、馬のフンである。なぜか壷や樽の中などに入っているが道具としての使い道はなく、DQ7以前は基本的に使い物にならない汚物に過ぎなかった。DQ9以降は錬金素材としての用途が発生している。 売却価格はシリーズ通して1G。家畜

かわのぼうし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Leather hat.pngDQ3にて初登場し、以降のシリーズにおいてレギュラー化した兜。安価で購入できて装備可能者も多い軽装の兜。装備可能者の多さから、盾と違って使い回しが利きやすい。位置づけは序盤のお供だが、同じポジションのかわのたてに比べて守備力が低いため、コストパフォー

おしゃれなベスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Posh waistcoat.png一流デザイナーが手がけたベストらしく、ちいさなメダルのご褒美(36枚)で貰える一品もの。ククールのみ装備可。守備力48となぜかかなり強力。大体サザンビークあたりで手に入ると思うが、この時点でこの守備力は魅力的。船入手前までにメ

がったいスライム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

がったいスライム初登場IV外見では普通のスライムと見分けがつかないが、進化によって強くなり、呼び寄せた仲間と合体してキングスライムに変身することもできるようになった特殊なスライム。DQ7のスライムLv8もこれに相当する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

あまぐものつえ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Staff of Rain.pngDQ1とDQ3に登場する重要アイテムの一つ。どちらの作品でもにじのしずくを作るための聖なるアイテムの一つで、空に広がる黒雲を象徴している。人里離れたほこらの中で、何者かの手によって守られている。また、重要アイテムではないが3DS版DQ7やDQ10

けんじゃのいし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Piedra de Sabio.pngDQ3から登場した常連アイテム。本編では戦闘中にしか使えないが、何度でも使用可能で、味方全員のHPを回復させることが出来る優れもの。いわば道具版ベホマラー。終盤のダンジョンにおける敵の猛攻を凌ぐには必須のアイテムであり、雑魚戦なら素早い仲間に

しにがみのタル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

しにがみのタル初登場VIIリメイク版DQ7に登場するモンスター。実際のグラフィックは、壺の部分がタルになっており、あくまのツボのタル版とも言うべき姿をしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

きとうし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

きとうし初登場IIハーゴン配下のきとう師。ギラ、ラリホー、マホトーン、スクルトを使う。色違いにはまじゅつし、ようじゅつしがいる。DQ7ではカラーが変更されており、同配色のモンスターにはメディルの使いが、色違いにはあくま神官がいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

がったいメタルスライム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

がったいメタルスライム初登場VI大魔王の城を根城にするメタルスライムの一種。その名の通り、がったいスライムのメタルスライムバージョンである。こちらは8匹揃うと合体してメタルキングになる。DQ7のメタルスライムSもこれに相当する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

うしのふん - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Cowpat.png牛の糞。ドラゴンのふんと同時デビューした新たなる糞。DQ4やDQ7ではうまのふんが登場していたが、DQ8で馬に変えられたミーティアに対する、スタッフの配慮だろうか。かぐわしい香りを放つ物であること、そして道具コマンドで使うと「深く後悔する」点

あばれ足鳥 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

あばれ足鳥初登場VII蹄を備えた脚を持つ、ダチョウのような魔物。グラフィックではこちらに背を向けており、後ろ蹴りで攻撃をしたりもする。上位種にシープダックが居る。名前の元はあばれうしどりだろう。これ以外でもDQ7にはライノキング、れんごくまちょう、まさかりぞく、ゴードンヘッド、ビ

ミカワクロアミアシイグチ - きのこWiki

ミカワクロアミアシイグチ Tylopilus sp. イグチ科ニガイグチ属 猛毒どうもイグチ科とフウセンタケ科は名前が長いな・・・(毒成分も長いという)<外見>全体的に黒っぽい。しかしちょっと赤みも含んでいる。見ての通り柄の付け根は白く、名通り絵の上部は網目があり下に行くにつれ網