「SRX計画」を含むwiki一覧 - 1ページ

スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

ヒーロー作戦』の主人公達。設定や世界観の再構築が行われた。ルート選択ではブライト艦に所属することが多い。各キャラクターおよび搭乗機体の詳細はSRX計画を参照。リュウセイ・ダテ声優:三木眞一郎『超機大戦SRX』の主人公。R-1およびSRXのパイロット。スーパーロボット好きなのは『新

ヒュッケバイン - サンライズ Wiki

製造コストの削減を達成している。3機が製作され、ビルトシュバイン同様にプラズマ・ジェネレーターの採用を予定していたが、地球圏防衛計画の要請(SRX計画のテストのため)を受け、2機にEOTを使用したブラックホールエンジンを搭載することとなる。その際、ブラックホールエンジン搭載機はR

パーソナルトルーパー - サンライズ Wiki

.2 ビルトラプター8.2.1 ビルトラプター・シュナーベル8.3 ATX計画ビルトシリーズ9 ヒュッケバインシリーズ10 ATX計画11 SRX計画12 アルブレード12.1 アルブレード・カスタム12.2 エルシュナイデ12.3 エルアインス13 RXR計画13.1 ART-

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RXはスーパーロボット大戦シリーズに登場する機動兵器である。ここでは合体形態のSRX及びその分離形態のRシリーズについて説明する。機体概要「SRX計画」により開発された人型機動兵器。異星人の技術である「EOT」を結集し、念動力者にのみ扱えるT-LINKシステム、莫大なエネルギーを

アストラナガン - サンライズ Wiki

フィルード・クリスタル詳細はズフィルード・クリスタルを参照テンプレート:ネタバレアストラナガン[]テンプレート:機動兵器機体概要イングラムがSRX計画を通じて得た技術、ラ・ギアス、バイストン・ウェルなどの異世界の技術、地球の技術およびゼ・バルマリィ帝国の技術を結集して造り上げた究

マオ・インダストリー社 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器パーソナルトルーパー(通称PT)を卸しており、主な商品は量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ、量産型ヒュッケバインMk-Ⅱまた、地球圏防衛のため、SRX計画にも参加。量産機だけでなく、ワンオフの高性能機も積極的に開発している。元は月面作業用機を生産する小さな会社だったが、連邦軍の人型機

ヒュッケバインEX/エクスバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発経緯はシリーズによって変わるので別途に説明する。■αシリーズ初登場。同型機が暴走したために廃棄処分される予定だったヒュッケバイン008LをSRX計画に基づき改良した機体。開発は極東支部。武装の名称はベース機と同様で唯一ブラックホール・キャノンは改型になっている。形式番号はRTX

鋼龍戦隊(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

立遊撃部隊として認可された。(※もっともガイアセイバーズに対抗するため、冤罪より逃すため 等様々な理由はあったのだが)部隊の発足の大元であるSRX計画、ATX計画の性質から、部隊員の平均年齢が低く平時の常勤だけでも20才前後の若者が多い。そのためか、連邦軍内の一部では、一種の「ア

バンプレストオリジナルの機動兵器一覧 - サンライズ Wiki

レ目次1 ラ・ギアス系2 パーソナルトルーパー(PT)2.1 ゲシュペンストシリーズ2.2 ヒュッケバインシリーズ2.3 ATX計画2.4 SRX計画2.5 レイオスプラン2.6 その他、試作機2.7 フォルミッドヘイムのパーソナルトルーパー3 アーマードモジュール(AM)3.1

ゼ・バルマリィ帝国 - サンライズ Wiki

カ撃破時にマイとしての自我を取り戻したかのような描写がある)が、『OG2』で発見されたジュデッカのコアの中にいるのを発見される(以後の経緯はSRX計画#マイ・コバヤシを参照)。レビとしての記憶は残留思念として残っており、マイを苦しめる。その当時の念動力は現在のマイの比ではない。主

グルンガスト - サンライズ Wiki

]。また、本体にも改修が加えられている。機体のカラーリングはグルンガストと変わらない。劇中での活躍αシリーズ主人公がリアル系の場合のみ登場。SRX計画に危機感を抱いたイルムが奪取し、条件を満たすと終盤に自軍へ参入する。耐久性が高く、グラビティ・テリトリーも装備。グラフィックは弐式

イルムガルト・カザハラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、本当にα世界でも昔会っている(αの設定ではマサキがLOE第一章中盤で一度地上に行った際に遭遇したパイロットはイルムという事になっている)。SRX計画に参加していたがイングラム・プリスケンを怪しいと感じて主人公の恋人を連れ去り連邦軍を脱走した。SRX計画の機体を破壊するために行動

グランゾン/ネオ・グランゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も便利要員として非常に優秀であるため、世界観のリセットに合わせてシュウ自身の設定も含めてその内約は細かく変化している。例えば、αシリーズではSRX計画の一端に関わるため、他のRシリーズに先駆けて『R-0』というコードネームも持つという設定があったりする。スペック全体的に大柄な機体

ディバイン・クルセイダーズ - サンライズ Wiki

スーパーロボットの開発支援を行っている。本部は南アタリア島。同島にはマクロスとEOTの防衛のため実働戦力としてSDFが並立して存在する。またSRX計画の関連として東京湾海上都市にDC日本支部が設置された。総裁であるビアン博士が木星で行方不明になった後は副総裁のシュウ・シラカワが総

グルンガスト弐式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)、地球連邦軍第三人型兵器開発実験隊→インスペクター→チーム・ジェルバ(2号機)メカニックデザイン:宮武一貴概要地球連邦軍極東支部が主導するSRX計画においてテスラ・ライヒ研究所で開発された鋼の巨人。量産試作型という関係上、準特機型パーソナルトルーパーに分類されているが、超闘士だ

ヒュッケバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き点として、多くのEOT*1を投入した機体であり、従来の機動兵器とは一線を画す性能を誇る。三機が同時に開発され、その内二機(008L/R)はSRX計画のテスト用にメテオ3(セプタギン)内部から発見された「ブラックホールエンジン」を搭載。ブランシュタイン家の「天才」ライディース・F

マリオン・ラドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミルとは夫婦の関係であったが紆余曲折があったらしく現在は離婚している。2人とも家庭人ってタイプじゃないしねこれらの事情からか社が推進しているSRX計画やカークが開発した機体に対して非情に強いライバル意識を持っており、自身が開発した機体が次期主力機トライアルでマオ社の新型に敗北した

グルンガスト参式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドライブ(3号機)装甲材質:VG合金補助MMI:T-LINKシステム(1,3号機)開発:テスラ・ライヒ研究所メカニックデザイン:宮武一貴概要SRX計画で開発されたグルンガストシリーズの3号機。基本的に青と黄を基調にしたカラーリングのイメージが強いグルンガストだが、参式のメインカラ

アーマリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のアーマードモジュールに仕上がっており、射撃中心のリオン・タイプFとは真逆の仕様となった。なお開発にはロバート・H・オオミヤも関わっており、SRX計画の機体であるRシリーズの開発の合間を縫ってリョウトの補佐をする形で参加していた。両腕に『スプリット・ビーム』の発射口があり、細かい

ヒュッケバインMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アニメ「ディバイン・ウォーズ」には最初から登場しておらず、エルザムは最後までガーリオン・カスタム“トロンベ”に乗っている。ヒュッケバインEXSRX計画で改良されたヒュッケバイン008L。Mk-Ⅱのパーツを使用している為、外見は赤いヒュッケバインMk-Ⅱとなっている。量産型ヒュッケ

テスラ・ライヒ研究所 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/09/26 Sun 05:50:29更新日:2023/09/28 Thu 13:12:18NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧地球の研究所には秘密兵器が隠してあるものなのさスーパーロボット大戦シリーズに出てくる施設。マオ・インダストリー社と同じく、版

ズィーガーリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)#comment*1 『α』ならグランゾンが史上初のT-LINKシステム搭載のAMである。『OG』でもグランゾンの方が先に存在しているが、SRX計画とは無関係なのでT-LINKシステムは搭載していないものと思われる。搭載してても『OG』のシュウが念動力ないから使えないし。

アーマードモジュール - サンライズ Wiki

状やコンセプトの違いから「DCAM-00」の開発コードが与えられている。またT-LINKシステムやゾル・オリハルコニウムなどの開発ノウハウがSRX計画へ流用されたことから「R-0」の開発コードももっている。当初はEOTから得られたブラックホールエンジンを搭載する予定だったが、エア

  • 1