「4000形」を含むwiki一覧 - 1ページ

小田急小田原線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連結していたりしたこともあった。前6両+後ろ4両の現在とは異なり、当時は前4両+後ろ6両という組み合わせ(通称「逆10両」)も存在し、さらに4000形(初代)は5両固定編成もあったことから5+5両編成で運行されることもあった。分割時の案内としてホーム上に「分割案内板」が掲示されて

小田急電鉄4000形 - 鉄道アドオンWiki

小田急4000形電車 小田急4000形アドオン 概要制作者けっしー配布形式.mcpack形式ダウンロードhttps://www.dropbox.com/s/qwtn7dcbjku5yfo/%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E7%89%88%E5%B0%8F%E7%94%B0%

横浜市営地下鉄ブルーライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に導入された3000形シリーズ第1弾。丸みを帯びた柔らかいデザインが特徴。運転席後方には市営地下鉄唯一となるクロスシートが設置されている。4000形の導入に伴い廃車進行中。3000N形(7本42両)湘南台開業時に導入された。A形に比べ内外装ともにコスト削減が図られた設計となって

忌み数(欠番) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

録番号もかつては同様の理由で番号で使われることはなかったが、登録番号がパンク寸前になったために解禁されている。私鉄における形式「4000系・4000形」先の4・9と同じ理由だが、9000は各社に存在するにもかかわらず4000については避けられる傾向が多い。長らく小田急電鉄の吊りか

小田急ロマンスカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を依頼し、ポンピドゥーセンターや関西国際空港の設計などで知られる岡部憲明氏が担当。彼は以降登場した全てのロマンスカーに加え、通勤車両の2代目4000形(前面)、箱根登山鉄道3000形「アレグラ」といった小田急グループ車両のデザインを担当するようになった。製作費用は2編成で35億円

東京メトロ千代田線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート車体で貫通扉が設置されている。当初は小田急乗り入れ非対応だったが、順次乗り入れ対応工事がなされ、2016年より乗り入れを開始した。小田急4000形1000形置き換えのため、E233系2000番台をベースに製造された車両。まんまE233系なのだが前面デザインはVSEを手掛けた岡

蒸気機関車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リス各地の鉄道をなるべく他の列車の妨げにならないように120km/h(試験では最高180km/h)で疾走している。ユニオン・パシフィック鉄道4000形所属国:アメリカアメリカの機関車といえば、西部劇に登場するような大型排衝器(スカートというか雪かきみたいなアレ)を装備した機関車の

アドオン作成者別索引_小田急ファン氏 - 鉄道アドオンWiki

ブパック方式6両ダウンロード小田急1000形箱根登山鉄道塗装サブパック式4両ダウンロード小田急3000型サブパック方式6両ダウンロード小田急4000形サブパック式6両ダウンロード小田急新5000形置き換え式6両ダウンロード小田急30000形サブパック方式4両ダウンロードEXE/E

地域別索引:関東 - 鉄道アドオンWiki

000形けっしー小田急8000形小田急ファン小田急1000形けっしー小田急1500/1700形小田急ファン小田急3000形小田急ファン小田急4000形小田急ファン小田急新5000形小田急ファン小田急7000形IKT小田急30000形小田急ファン小田急70000形小田急ファン相模鉄

豊肥本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

九州のローカル線では御馴染みの車両。宮地~豊後竹田間で運用。*6キハ200・220形熊本~宮地間で運行される赤い気動車。*7南阿蘇鉄道MT-4000形2023年の南阿蘇鉄道線全線運転再開に伴い、肥後大津〜宮地間へ乗り入れるようになった。過去の車両415系ラッシュ時に熊本~光の森間

999号 - 銀河鉄道999 Wiki

の999号と遭遇している。↑ 999号よりはるかに大型、高速の武装貨物列車で映画版2作目に登場。モデルはアメリカのユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車(通称ビッグボーイ)や、ナチスドイツの囚人護送用列車(ロマンアルバム 『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』 徳

ビッグワン(銀河鉄道物語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車・医療車・救助者収容車・展望車が連結されている。モデルになったのは機関車はビッグボーイの通称で知られるアメリカのユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車、客車は旧国鉄のスハ43系客車とマイテ39形展望車。(ただしマイテ39を始め、国鉄の客車展望車が作中のような青色に塗装さ

南海高野線・鋼索線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00系6000系の乗降ドアが両開きになったバージョン。「パイオニアⅢ」という台車を履いていたのだが、同じくパイオニアⅢを履いていた小田急初代4000形が脱線する事故が同時期に頻発。調査の結果、脱線原因がパイオニアⅢ台車の車両とばねの固い他の台車の車両を併結した際の相性の悪さによる

銀河鉄道999(松本零士) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のナチス・ドイツの囚人護送列車を彷彿とさせるような忌まわしき列車である。モデルは世界最大級の蒸気機関車の一角であったユニオンパシフィック鉄道4000形蒸気機関車で、「ビッグボーイ」の愛称で知られた。記事作成宣言⇔完成経由:追記・修正   無期限発行 銀河鉄道株式会社 地球本社この

小田急多摩線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りに1本だけという非常にレアな列車であり、同駅を発車する数少ない下り準急の1本でもあった。唐木田からは折り返し千代田線直通列車になる都合上、4000形の固定運用だった。2018年3月17日のダイヤ改正で廃止された。停車駅一覧凡例●…停車▲…平日上りのみ停車|…通過↑…平日上りのみ

  • 1