「2進化ポケモン」を含むwiki一覧 - 1ページ

シャンデラ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

メージ追加。その後、トラッシュされたポケモンを、好きなだけベンチに出す。弱点:水/抵抗力:なし/にげる:無×2SM10aで登場した炎タイプの2進化ポケモン。持っている技は炎エネルギー1個を要する「ソウルバーナー」のみだが、それが非常に強烈。ギャラドスの持つ「だいぎんじょう」に似た

2進化ポケモン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ポケモンはステータスで大きく劣る傾向があり、進化しきるまで戦力にならない場合も多い(ジュプトル#SM7bなど例外ももちろん一定数存在する)。2進化ポケモンを中核に据える戦術をとる場合はいかにこれらの課題をクリアしていくかが重要となる。場に出すのに手間がかかる分、相応に高い性能を持

ガブリアス - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

100+この番、手札から「シロナ」を出して使っていたなら、100ダメージ追加。弱点:草/抵抗力:/にげる:無×0SM5Mで登場した闘タイプの2進化ポケモン。シロナは様々なデッキに投入される汎用性の高いサポートであり、「おうじゃのやいば」の追加ダメージのために使用しても無駄になりに

ドサイドン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ジは弱点・抵抗力を計算しない。次の自分の番、このポケモンはワザが使えない。弱点:草/抵抗力:なし/にげる:無×4SM3Nで登場した闘タイプの2進化ポケモン。「がんせきほう」はダメージは高いもののエネルギーが重くデメリットもあるため、2進化ポケモンであるこのカードを採用するほどの理

1進化ポケモン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

たねポケモンから進化するポケモン。ここからさらに2進化ポケモンへと進化するポケモンも存在する。進化についての仕様やルールに関しては進化を参照。進化先のないたねポケモンと2進化ポケモンの中間の性能をもち、またたねポケモンメタの影響を受けないのがメリット。HPも一回り以上高くなり、ポ

ふしぎなアメ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ自分の手札にある2進化ポケモンを1枚、そのポケモンへと進化する自分の場のたねポケモンにのせて進化させる。(最初の自分の番と、この番出したばかりのたねポケモンには使えない。)SMBにてスタン復帰を果たしたトレーナーズ/グッズ。効果は一部異なるものの、初登場は15

ポリゴンZ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

無無無 でんじほう 80次の自分の番、このポケモンは「でんじほう」が使えない。弱点:闘/抵抗力:/にげる:無×2SM3Nで登場した無タイプの2進化ポケモン。SM102進化/HP 130/無特性 クレイジーコード自分の番に何回でも使える。自分の手札にある特殊エネルギーを1枚、自分の

ガオガエン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

無 DDラリアット 100×コインを2回投げ、オモテの数×100ダメージ。弱点:水/抵抗力:なし/にげる:無×3SM3+で登場した炎タイプの2進化ポケモン。SM3+2進化/HP 170/炎ワザ炎無 ガッデムパンチ 50+自分のベンチポケモンにダメカンがのっているなら、80ダメージ

リザードンGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

Xワザ炎無無 レイジングアウトGX 相手の山札を上から10枚トラッシュする。弱点:水/抵抗力:/にげる:無×2SM3Hで登場した炎タイプの2進化ポケモン。「つばさでうつ」は癖はないが低めの威力が足を引っ張る。基本的には「ぐれんのあらし」が使えないとき使用することになるだろう。「

ゲッコウガGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

手のベンチポケモン1匹に、130ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]弱点:草/抵抗力:/にげる:無×2SM6で登場した水タイプの2進化ポケモン。進化に成功した時に相手のポケモン1匹にダメカンを3つのせる特性を持つ。確殺数の調整やベンチに逃げた相手のトドメなど、使い道が

ポケパワー・ポケボディー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのだが、代わりにそのポケモンが10ダメージを受けるようになった。しかし水ポケモン以外にもつけることができるようになった。しかしカメックスは2進化ポケモンであり、当時は最大HPも低い時代なので、登場した時点ではあまり強くはなかった。このカードが強くなったのは、「多色の2個エネルギ

ポケモンカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。1進化ポケモン進化が可能な各ポケモンが、一段階進化したカード。ここでも原作準拠により、大抵の1進化カードの強さは無進化カードを上回る。2進化ポケモン1進化ポケモンが更に進化したポケモンのカード。基本的にどのカードも圧倒的な強さを持っている分、手札事故の要因にもなりやすい。た

ワルビアル - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

相手のバトルポケモンについている「ポケモンのどうぐ」をトラッシュする。弱点:闘/抵抗力:超₋20/にげる:無×3SM1Sで登場した悪タイプの2進化ポケモン。SM102進化/HP 150/悪ワザ無無無 ガブガブパニック 50×相手のバトルポケモンのにげるためのエネルギーの数×50ダ

ゲッコウガ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

、弱点・抵抗力と、相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算しない。弱点:闘/抵抗力:超₋20/にげる:無×0SM9aで登場した悪タイプの2進化ポケモン。「しとめる」はかなり変則的なワザで、敵味方問わず場で最もHPの低いポケモンを問答無用できぜつさせる。ポケモンGXだろうとTA

ゲンガー - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

せる。ワザ超無無 あんこく 70相手のバトルポケモンをこんらんにする。弱点:悪/抵抗力:闘₋20/にげる:無×0SM4Sで登場した超タイプの2進化ポケモン。SM102進化/HP 130/超特性 シャドーペイン自分の番に、このカードを手札から出して進化させたとき、1回使える。ダメカ

ニョロボン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

80ダメージ追加。その後、相手のバトルポケモンの特殊状態をすべて回復する。弱点:草/抵抗力:なし/にげる:無×3SM1Mで登場した水タイプの2進化ポケモン。SM102進化/HP 150/水 ワザ無無 げんこつ 50水無無 うずまきラッシュ 90+自分のベンチに「ニョロモ」「ニョロ

ケッキング - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ポケモンをベンチポケモンと入れ替える。[バトル場に出すポケモンは相手が選ぶ。]弱点:闘/抵抗力:/にげる:無×4SMP2で登場した無タイプの2進化ポケモン。収録パック等SMP2 ムービースペシャルパック「名探偵ピカチュウ」

ヌメルゴン(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.1kgと言う体重については、図鑑説明から「さみしい」の語呂合わせと思われる。600族で初めてリージョンフォームが登場した種族であり、加えて2進化ポケモン中では中間進化からのリージョンフォームというのも初めての例である。追記・修正はヌメルゴンの重さに耐えられる人にお願いします。こ

ポケモンGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

性を無効にされた場合などには進化が行えなくなってしまう。既存のポケモンを上回る高い打点とHPを持ち、たとえたねポケモンであっても殆どが非GX2進化ポケモンを上回るHPを持つ。攻撃ワザの多くもエネルギー効率に優れているものが多い。エネルギー3つで100~130ダメージが標準となって

TAG TEAM - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

加効果が発揮されるGXワザを持つ。現在、SM10b時点で登場しているTAG TEAMはすべてたねポケモンであり、そのすべてが特性を持たない。2進化ポケモンのGXをも超えるHPと打点をもち、多くの110~130打点のワザをメインとするポケモンでは撃破に3ターン以上費やすことも多く、

やみのいし - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ろう。ふしぎなアメの存在により誤解されやすいが「進化出来るポケモン」が対象であり、直接進化するわけではないたねポケモンであるヒトモシを一気に2進化ポケモンのシャンデラにすることなどは出来ない。メタモンPSも対象外。原作での設定・活躍そのまま自分のポケモンを「ムウマージ」「ドンカラ

オノノクス - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

0+このポケモンについている基本エネルギーの数×40ダメージ追加。弱点:妖/抵抗力:なし/にげる:無×3SM10aで登場したドラゴンタイプの2進化ポケモン。特性はスタジアムをトラッシュすることで手札から自身に基本炎エネルギーまたは基本鋼エネルギーを置く効果。トラッシュするのは相手

ルカリオ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ワザのダメージは抵抗力を計算しない。弱点:超/抵抗力:なし/にげる:無×1SM5Mで登場した闘タイプの1進化ポケモン。1進化ポケモンの自身と2進化ポケモンであるガブリアスを並べるのは決して容易ではないが、毎ターンノーコストであらゆるカードをサーチすることができる特性「はどうよち」

ケンホロウ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ポケモンについているすべてのカードを、それぞれの山札にもどして切る。弱点:雷/抵抗力:闘-20/にげる:無×1SM10aで登場した無タイプの2進化ポケモン。「ダウンバースト」はお互いについているエネルギーやポケモンのどうぐをすべて山札に戻してしまう強烈な追加効果を持つ。エネルギー

クワガノン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

る雷エネルギーを、すべてトラッシュする。その場合、100ダメージ追加。弱点:闘/抵抗力:鋼₋20/にげる:無×2SM9aで登場した雷タイプの2進化ポケモン。特性はスタジアムが存在すれば弱点がなくなるもの。雷タイプはマーシャドーGXなどでメタられやすいため有効に働くだろう。サンダー

カメックス - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

もどして切る。ワザ水水水 ハイドロタックル 150このポケモンにも30ダメージ。弱点:草/抵抗力:/にげる:無×3SM9で登場した水タイプの2進化ポケモン。特性は山札からのエネルギー加速を行うもの。不確定ながら見返りは大きく、対象を選ばないため自身の攻撃準備から他のポケモンの補助

スピアー - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

バトルポケモンをきぜつさせる。無無 とつげき 90このポケモンにも10ダメージ。弱点:炎/抵抗力:/にげる:無×1SM9で登場した草タイプの2進化ポケモン。「みちづればり」は条件はあるものの一撃で自身と相手をきぜつさせる恐るべきワザ。条件を満たしたこのカードがベンチにいるだけで相

スピアー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるのは「月光の追跡」で登場したスピアーが持つワザ、「みんなでおそう」。草 みんなでおそう 30×自分の場の「スピアー」の数×30ダメージ。2進化ポケモンであるスピアーを場にそろえる必要があるが、1エネルギーで90~120ダメージを狙えるという当時としては破格の火力を持っていた。

ローブシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまう。そして同じく競合相手のカイリキーはワンリキーから育てるどころか、レベル3レイドでカイリキーそのものが丸々手に入るお手軽仕様。何なら2進化ポケモンのカイリキーをパイルの実でゲットできればアメも20個手に入るので育成にも優しく、どう頑張っても一度のドッコラーレイドでアメが6

ニドクイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トで運用すると強くなる」というテキストを持っている。たまに闘タイプになる。悪タイプのニドラン族は今のところ存在しない。昔は草タイプだった。「2進化ポケモンをセットで運用しなければならない」という性質上非常に重いとされ、実績は残していない。ポケモンカードGBでニドランデッキを組んだ

レシラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のポケモンについてる炎エネルギーを二個トラッシュ。弱点水にげる2なんか色々とおかしいカード。ぶっちゃけ、たねポケのスペックじゃない。そこらの2進化ポケモンより強いです。更にブラックコレクションに入ってる炎版雨乞いのエンブオーや、レジェンドシリーズのバクフーンGrとキュウコンのせい

チリーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。これだけなら特筆すべきことはないのだが、捕獲時に貰えるほしのすな*4がなんと1000。未進化ポケモンで100、1進化ポケモンで300、2進化ポケモンで500であることを考えるとまさに破格の数字。さらに天候ブースト込みなら1250、ほしのかけらも込みだと1875も貰える。通常

進化 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

を使うことができません。自分の番に、場にいるポケモン1匹の上に重ねて新たなポケモンを場に出すこと。一部の例外を除き、あらゆる1進化ポケモン、2進化ポケモンを場に出すためには進化を行う必要がある。最初の番に進化を行うことは出来ず、また場に出たばかりのたねポケモン・1進化ポケモンをす

バタフリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の草ポケモンはメガニウム(金、銀、新世界へ…)*7との相性によって採用理由が決まってしまうため、あまり活躍はできなかったようだ。草タイプには2進化ポケモンが多く、非常に重いデッキになってしまうため入る余地がないようである。トランセルはある時期を境に、羽化をイメージしたワザによって

カイリキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場している。当初はかくとうタイプのポケモンの数がそこまで多くなかったのと、最大ステータスの高さから満場一致で最強のかくとうポケモンであった。2進化ポケモンだけあって育てるのが面倒で、ワンリキーの出現率もそんなに高くないので育てるのには一苦労……なのだが、現在ではワンリキーに巣が設

  • 1
  • 2