「2進化ポケモン」を含むwiki一覧 - 2ページ

ハハコモリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しては登場が割と遅く、進化もまた遅い。トレーナーではヒウンシティジムリーダー・アーティが切り札として使用。性別はオス。この時点ではまだ珍しい2進化ポケモンゆえに強敵。最初にツタージャ、ミジュマルを選んだ人には特に難関。飛行か炎タイプのポケモンを用意しておきたいところ。ORASでは

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こと『で』パーツを揃える」デッキもあるため本当の意味でコンボデッキが他と対等な関係にある。初期のポケモンカードゲームでは、進化ポケモン(特に2進化ポケモン)か非常に強力だったため、いかにしてこれを早く出すかというランプデッキが環境の主軸だった。現在では強力なたねポケモンである「E

クルミ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。いずれもドローカードでクルミ…2枚ドローした後2枚デッキにきまぐれ…コインが裏が出るまで投げ、表の回数×2枚ドローリクエスト…1枚ドロー、2進化ポケモンが場にいなければ更に2枚ドローと、使い勝手が良いとは言い難いカードが多い。勿論、デッキ次第だろうが。ちなみに最初のクルミはサポ

ボスゴドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級ポケモンが犇めいており、ライバルが非常に多い。●ポケモンGOでのボスゴドラ収集と育成は極めて簡単な部類に入る。進化に必要なアメの数は普通の2進化ポケモンと同じだが、進化前のココドラが高確率で出現する上、やや低確率ながらコドラも出現することがあり、苦労せずアメを集められるためであ

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れているあのカブトプス。なにかの化石(HP10、当時は倒されてもサイドは取られなかった)から進化したカブト(化石の秘密)をさらに進化させる、2進化ポケモンでHPが60。4エネで40ダメージ+与えたダメージの半分のHP回復。抵抗力なし。最大HPは低いしエネルギーの燃費は悪いし、闘タ

リザードン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ポケモンについているエネルギーをすべてトラッシュし、その枚数×50ダメージ追加。弱点:水/抵抗力:/にげる:無×2SM9で登場した炎タイプの2進化ポケモン。非常に強力な特性を持ち、自身へのダメージと引き換えに山札から自身に2枚ものエネルギー加速を行う。積極的に使っていきたいが、1

ラティアス&ラティオスGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

登場したドラゴンタイプのTAG TEAM。ラティアスとラティオスのタッグでたびたび縮めて「ラティラティ」と呼ばれる。「バスターパージ」は素で2進化ポケモンのポケモンGXを、こだわりハチマキがあれば大半のTAG TEAMを1撃できぜつさせる非常に高火力なワザ。無論ドラゴンタイプの常

しんりょく/もうか/げきりゅう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使うには十分な実力がある。しかし、拡張パック「超爆インパクト」のメガニウムの特性「そうじゅくハーブ」(自分のターンに1度だけ自分の手札にある2進化ポケモンを制約無視で進化させる)のほうが断然人気なので、しんりょくのメガニウムは影が薄い。ポケモン不思議のダンジョン特性の効果および習

アローラロコン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ッズを回収できる。サポートの使用権などを消費せずに任意のポケモン1匹とグッズ2枚を手札に加えることができ、戦術の幅が大きく広がるだろう。特に2進化ポケモンをふしぎなアメで進化させるデッキなどと相性が良い。「スノーアイス」はダブル無色エネルギーで使用できるのが強みか。もう一つの進化

バシャーモ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ポケモン全員にも、それぞれ20ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]弱点:水/抵抗力:/にげる:無×2SM6bで登場した炎タイプの2進化ポケモン。カラマネロ#SM6と類似するトラッシュからのエネルギー加速を行う特性を持つ。あちらと異なり2進化なのが大きなネックだが、炎タ

マフォクシー - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ほのおのうず 150このポケモンについているエネルギーを、2個トラッシュする。弱点:水/抵抗力:/にげる:無×2SM6で登場した炎タイプの2進化ポケモン。間接的だが相手のバトルポケモンにやけどを付与しダメージを蓄積させる貴重な特性を持つ。同じく2進化でダメージを与える特性をもつ

デンジ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

序盤から終盤まで腐ることがほとんどない強力なカード。他のタイプを使うデッキにおいてはいくらか利便性が落ちるものの、ふしぎなアメに依存する型の2進化ポケモンデッキなどどうしても初手に引きたいグッズがあるデッキでは他の汎用サポートを押して採用されることもある。ドンカラスGXデッキでは

イーブイ&カビゴンGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ージを与える。必要エネルギーが多いが、ダブル無色エネルギー2枚で済ませることも可能。炎タイプのデッキであればカキ1枚で条件を満たせる。多くの2進化ポケモンのポケモンGXを1撃で倒せるのは非常に頼もしいが、たねポケモンやTAG TEAM相手だと火力不足になりやすい。サブアタッカーと

フカマル - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

SM5Mで登場したドラゴンタイプのたねポケモン。自力で進化するワザを持つ。進化後のガバイトも同じワザを持つためガブリアス(ガブリアスGX)は2進化ポケモンでありながら非常に場に出すのが容易であるという強みを持っている。とはいえ無傷でガブリアスに到達するは難しいため、何らかの対策を

  • 1
  • 2