ランガー - ドラゴンクエスト 非公式wiki
ランガー初登場VII翼を持った獣人で、青紫の体色に金髪が特徴。フライングデビルの上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ランガー初登場VII翼を持った獣人で、青紫の体色に金髪が特徴。フライングデビルの上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
モシャスナイト初登場VIIシャドーナイトとダークアーマーの上位種で系統最上位種。体色は浅葱色。マネマネ、ジェリーマン、あくまのカガミ系統に続く、4番目のモシャスの使い手。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
メダパニシックル初登場VIIさそりかまきり、キラーマンティスの最上位種にあたるかまきりのモンスター。名前にメダパニと付くモンスターとしては、メダパニバッタとメダパニとかげに次ぐ3体目。後にメダパニつむりがその道を継いだ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
メランザーナ初登場VIIナスビナーラの上位に当たるなすびモンスター。オレンジ色の体に緑のヘタ。多分こいつを見て一番初めに感じるのは美味しそうな色だということだろう。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
メルビン登場シリーズドラゴンクエストVII種族人間性別男肩書き伝説の英雄神に仕える伝説の英雄で、神が存在した時代には年老いてなお最強の英雄と呼ばれていた。かつての神と魔王との戦いの最中、神によって石として封印される。この石はホンダラによって発見され、ホットストーンと名付けられた。
マッドファルコン初登場VII四足歩行の鳥型モンスター。名前の割にずいぶん立派なガタイだが、それはにじくじゃくの色違いだから。にじくじゃくとれんごくまちょうの下級種に当たるが、こいつは印象が薄い。まあ、何よりも地味なのがその体色だろう。上位二種が派手で鮮やかなのに比べて、こいつは地
マジックリップス初登場VII出会った者は恋が叶うらしい。見た目の割にロマンチックな言い伝えである。リップス、おばけうみうし、ブチュチュンパの最上級種。DQ8以降はおばけうみうしの出番を乗っ取る形で登場している。3DS版のDQ7では、更なる上位種にデスバキュームが追加された。特に記
リーサ登場シリーズドラゴンクエストVII種族人間性別女肩書き王女家族兄:キーファリーサ・グラン。キーファの妹で、グランエスタードの王女。幼少時に母を亡くし、キーファに面倒を見てもらったため、かなりのお兄ちゃんっ子。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
ボアソルジャー初登場VIIイノブタマン、オークデビル、イノップの色違いで、深い赤色をしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ボスプリズニャン初登場VII。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ホンダラ登場シリーズドラゴンクエストVII種族人間性別男肩書き無職家族甥:主人公兄:ボルカノグランエスタード城下町に住むボルカノの弟で、主人公の叔父にあたる。仕事もせず怠け者で妻もおらず、困った男ではあるが、どこか憎めない。いつも怪しげな品を売っている。しかし売っている物は物語に
ホールファントム初登場VIIいどまねき、いどまじんの上位種。DQ6で登場したデスホールに代わるいどまじん系の最上位種。体の色は緑。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ベンガルクーン初登場VIIネコ科の魔道士。青い衣を着た緑色の毛皮の猫。同種色違いモンスターにねこまどう、ジャガーメイジ、ダークペルシャがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ボーンフィッシュ初登場VIIようかい魚の上位種で、毒液にでも浸かったのか体色は紫色。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ベビークラウド初登場VII細長い身体に強烈な顔がついている。海底のゴーストやファイヤーキッズの上位種にあたる小さな雲の魔物。また、3DS版のDQ7ではホワイトスピリットという亜種も登場。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ベビーデビル初登場VII悪魔族のモンスターの子供。子供とは言えその身に帯びる魔力は結構高い。色はDQ6に登場するキラーバットよりややレモン色寄りな黄色。ベビーゴイルの上位種で、更なる上位種にスモールデッド、スモールロードがいる。なんとなく名前が安直な気がしないでもないというか、下
ボルカノ登場シリーズドラゴンクエストVII種族人間性別男肩書き漁師家族息子:主人公妻:マーレ主人公の父親。エスタード島中で評判の漁師である。エスタード島が封印される際に行方不明となるが、シャークアイによって救出される。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA
ボーンライダー初登場VIIしにがみきぞくの色違いで、茶色い馬に緑の服のガイコツが乗っている。ちなみに、DQ7が出た時点ではボーンナイトとは違う色だったが、リメイク版DQ4でボーンナイトに色まで取られてしまっている。今のところ両者の共演はない。特に記載のない限り、コミュニティのコン
マジックアーマー初登場VIIデビルアーマーの上位種でサタンメイルの下位種。向かって左側が薄い黒、右側がオレンジ。DQ6でゾゾゲルとして登場したカラーである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
マシンマスター初登場VIIからくり兵団拠点のボス級モンスター。魔王から授かったからくり兵の軍勢を使役してフォロッドに侵攻・制圧しようとしていた。やたらとテンションが高く、戦闘前の会話では語尾を伸ばした高圧的な口調で話す。戦闘時のグラフィックはまどう兵やさんぞくマージの色違いである
マグマロン初登場VII「マグマ」という名にふさわしい、燃え盛る炎のような紅蓮の身体が特徴的。ドロヌーバ、ジェリーマンの上位にあたるモンスター。今のところようがんげんじんとの共演はない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
マシンジェネラル初登場VII。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
マキマキ初登場VIIタイムマスターのお供として登場する魔物で、彼の使い魔であるようだ。使い魔だけに、よくファンタジーもので悪い魔法使いの使い魔として登場するインプとは同じ配色である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ポイズンバード初登場VIIはなカワセミの上位種で派手派手しい鳥型モンスター。その名のとおり有毒の鳥で、クチバシに毒を持っている。DQ7には過去作のモンスターをもじった敵が多いため、ポイズントードを意識した可能性が高い。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA
ポムポムボム系統ゾンビ系初登場VII赤紫あるいはピンク色の風船のようなモンスター。「ポムポムポム」ではない。下位種にバブリン、プヨンターゲット、上位種にリュウイーソー、ボスに呪いの影、白霊鬼ボータがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下
ポンコツ兵初登場VII朽ち果てたロボット兵士。下位種にからくり兵、上位種にはプロトキラー、ベテラン兵、レッドハンターが居る。ちなみにエリーと同色だが、彼女は下位種のからくり兵である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
リベリオン初登場VII。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
レッドスコーピオン初登場VIIさそりアーマーの上位モンスター。余談だが、DQ4のリメイク版ではじごくのざりがにに色を使いまわされている。確かに緑より赤のほうがザリガニっぽいが、やっぱりサソリをザリガニと言い張るのは無理があるのでは…。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
ミランダ級艦種:中型巡洋艦科学調査艦補給艦所属:惑星連邦宇宙艦隊建造拠点:第134宇宙基地(ライジェル6号星)マッキンリー造船所(地球)エリダヌス座40番星A宇宙艦隊造船所全長:277.76m全幅:173.98m全高:65.23m重量:655,000mt速度:ワープ9.2(最大1
オルトア7号星(Alture VII)は惑星。2369年、ディープ・スペース・9のクワークのホロスイートプログラムの1つにオルトア7号星のプログラムがあった。 2369年にUSSエンタープライズDがDS9を訪れた際、ビバリー・クラッシャーはこのプログラムを試したがっていた。(T
クイノー7号星[1](Quinor VII)は、クイノー星系の第7惑星であり、カーデシアの領域に属する。 ドミニオン戦争の後期、ダマール率いるカーデシア解放戦線がこの惑星に基地を作ったが、2375年にこの基地は、アトバー・プライム、レグラク4号星、シムペリアなどと同様にドミニオ
USSホライゾンクラス:ダイダロス級艦種:探査艦登録番号:NCC-176所属:惑星連邦宇宙艦隊就役:22世紀状態:退役 (2160年代) USSホライゾン(USS Horizon NCC-176)は惑星連邦宇宙艦隊が22世紀中頃に運用していたダイダロス級宇宙艦である。 この艦のモ
イプシロン・ハイドラ7号星[1](Epsilon Hydra VII)はイプシロン・ハイドラ星系の第7惑星。 考古学者ヴァッシュはイプシロン・ハイドラ7号星王立博物館を出入り禁止になった。(DS9: 超生命体"Q")背景[]注釈[]↑ 『超生命体"Q"』日本語吹替え版では「イプ
USSトルストイクラス:ライジェル級登録番号:NCC-62095所属:惑星連邦宇宙艦隊状態:破壊 (2367年) USSトルストイ(USS Tolstoy NCC-62095)は、惑星連邦宇宙艦隊が保有していたライジェル級宇宙艦である。 同艦は宇宙暦44002.3、ボーグによる第
サナトス7号星(Thanatos VII)[1]は惑星連邦領域に存在するサナトス星系の第7惑星で、有人惑星。連邦に加盟している。 2370年、サナトス7号星では新たな位相核融合反応技術を用いたプラズマコンジットが開発され、それが第84宇宙基地を経由してUSSエンタープライズDに
Final Fantasy WikiへようこそFinal Fantasy Wikiは、日本が世界に誇るRPG、Final Fantasy(ファイナルファンタジー)の全シリーズを作品別にまとめていく非公式Wikiです。誰でも書き込むことができるので、みなさまの知識を共有してください
USSアカギクラス:ライジェル級登録番号:NCC-62158所属:惑星連邦宇宙艦隊状態:現役 (2374年) USSアカギ(USS Akagi NCC-62158)は惑星連邦宇宙艦隊が保有するライジェル級宇宙艦であり、24世紀に運用されている。 アカギを含むピカード艦隊の陣形図
クタリア7号星(Ktaria VII)はクタリアンの惑星である。この惑星にはクタリアンの墓所がある。 チャコティはクタリア7号星で墓の発掘をしたことがあった。彼は記念にそこの石を持ち帰ったが、それが祈祷者を表す神聖な石だったことを後で知った。(VOY:来世への旅)背景[] この
シータ7号星(Theta VII)は惑星連邦領域に存在する惑星で連邦コロニーが建設され、連邦に加盟している。 2268年、シータ7号星は病気に襲われ医療非常事態を引き起こし大量のワクチンが必要だった。USSエンタープライズ(NCC-1701)はワクチンをUSSヨークタウン(NC
坂口博信(さかぐち ひろのぶ、1962年11月25日 - )は、茨城県日立市出身のゲームクリエイター、映画監督。人気RPGファイナルファンタジーシリーズの生みの親であり、日本を代表するゲームクリエイターの一人として知られている。ゲーム制作会社ミストウォーカー代表。口ひげが印象的な
ホルバーグ917G Holberg 917G remastered.jpg衛星:2位置:オメガ星系 ホルバーグ917G(Holberg 917G)はオメガ星系にある有人の小型の惑星。ホルバーグ917Gには自然に産出されるライタリンが豊富にあり、衛星が二つあった。 2239年、ブ
マリンディ7号星(Malindi VII)はマリンディ星系の第7惑星。エル・アドレル4号星、カンダー4号星、ラズナ5号星、シャンティル3号星と同じセクターに位置している。 2368年の時点で、ダーモクコロニーがこの惑星に存在した。(TNG: 謎のタマリアン星人)特に記載のない限
ベータ・ポートランが載っている星図。 ベータ・ポートラン(Beta Portolan)は惑星連邦の領域内ないし近傍に存在する恒星でベータ・ポートラン星系の主星。(TOS: デネバ星の怪奇生物、スタートレック6:未知の世界) ベータ・ポートラン星系の惑星に存在した文明は大昔に神経寄
ライジェル7号星クラス:Mクラス原住種族:ケイラー位置:ライジェル星系 ベータ・ライジェル7号星は単にライジェル7号星(Rigel VII)とも呼ばれる惑星で、ベータ・ライジェル星系の第7惑星である。ライジェル7号星はケイラーの故郷である。 2254年、宇宙艦USSエンタープライ
ベレンガリア7号星(Berengaria VII)はベレンガリウス星系に存在するMクラスの連邦加盟惑星で連邦では広く知られた惑星である。(TNG: 恐るべき陰謀) 2154年12月、地球連合宇宙艦隊のエンタープライズ(NX-01)が宇宙基地設置場所の候補の1つとしてベレンガリア
スペクトル型(Spectral type)は恒星の分類法の一つである。目次1 スペクトル分類法の詳細2 Oタイプに属する恒星3 Bタイプに属する恒星4 Aタイプに属する恒星5 Fタイプに属する恒星6 Gタイプに属する恒星7 Kタイプに属する恒星8 Mタイプに属する恒星9 付録9
2260年代のタイプ2フェイザー2370年代のタイプ3フェイザー2280年代のタイプ6フェイザー フェイザー(Phaser)は宇宙艦隊とその他の勢力において最も一般的で標準的な兵器である。フェイザー兵器関連の記事一覧については、カテゴリフェイザー兵器 を参照目次1 フェイザー技術
ヘヴァ7号星(Heva VII)はデルタ宇宙域の惑星。アクリティリアンの領域近くにあり、燃料供給施設が存在する。 2373年、ニーリックスが自らの船でアクリティリアンの刑務所からトム・パリスとハリー・キムを救出していた際に、アクリティリ・パトロール艦から誰何を受けた。ニーリック
天野 喜孝(あまの よしたか、1952年3月26日 - )は、画家、キャラクターデザイナー、イラストレーター、本の装幀家。 舞台美術や衣装デザインも手がける。旧名天野嘉孝。繊細で妖艶・幻想的な絵柄は、欧米でも人気を博し、ニューヨーク、ロンドン、パリ、リヨン、ケルンなどでも個展を開
ファイナルファンタジーVIIのアビリティ習得システム。目次1 概要2 基本3 魔法マテリア4 召喚マテリア5 独立マテリア概要[]マテリアとは魔晄(ライフストリーム)を凝縮させた球状の結晶体。大きさはテニスボールぐらい(AC以降)。古代種の知識が貯めこまれているとされ、これを武器