左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
2260年代のタイプ2フェイザー
2370年代のタイプ3フェイザー
2280年代のタイプ6フェイザー
フェイザー(Phaser)は宇宙艦隊とその他の勢力において最も一般的で標準的な兵器である。
フェイザー兵器関連の記事一覧については、カテゴリフェイザー兵器 を参照
フェイザーは指向性エネルギービームの一種であり、この名称(Phaser)はPHASed Energy Rectificationの頭文字をとっている。使用の幅は非常に広く、対象の物質を気化させることも発火・発熱させることも可能であり、人体に対しては麻痺から気化まで様々な効果をもたらすことが可能である。
フェイザーの基本原理はRapid Nadion Effect(簡易的にナディオン効果と呼称される場合もある)と呼ばれる効果を原理としており、Rapid Nadion Effectを発生させるためには、「ナディオン素粒子」という非常に短命の素粒子(強い相互作用を担う粒子グルーオンの一種)を「ふしぎの海」(Fushigi-no-umi)と呼ばれる特殊な伝導結晶体を用いて、Rapid Nadionの力を解放することが必要となる。尚、これらの効果は「宇宙艦隊東京科学研究所」において開発された。[1]
フェイザー兵器を用いた後には空間にナディオン放出のサインが残るため、しばしばそれらが戦闘の形跡として認知される。
フェイザーを発射するプロセスとして、フェイザーのエネルギー源(エネルギーは電力でもプラズマでも何でも良く、変換が必要なわけではない。)と、「ふしぎの海」にエネルギーを投射し、ナディオン効果を発生させ、そのナディオン効果を照射=フェイザービーム照射となる。具体的な事例としては、ギャラクシー級の場合は、ワープ・エンジンの物質/反物質反応炉から発生したプラズマをパワー・コンジットを通じて各所のフェイザー・バンクへと伝達する。フェイザー・バンクに一時的に充電されたエネルギーは、ギャラクシー級のタイプXフェイザー・アレイのエミッターを通してナディオン効果を発生させ、目標に対してフェイザー発射というプロセスを取る。尚、ディファイアント級ではワープ・エンジンとフェイザー・バンクが直結されており、その際に何らかの機構(具体的には言及されていない)を用いることによって、ワープ・エンジンのパワーをダイレクトにフェイザービームへと用いることができるため、船体のサイズやエンジン・コアの総出力はギャラクシー級に及ばぬものの、ギャラクシー級と互角かそれ以上の威力を持ったフェイザービームを発射することができる。
※しばしばフェイザー・バンク自体をフェイザーの砲門と同一のように記載していたりする場合があるが、実際にはフェイザー・バンク自体はエンジンからのエネルギーを一時的にフェイザー用に貯めておくバッテリーの役割を持った機構であり、実際の発射を行うフェイザー・エミッターを内蔵した砲門(フェイザー・アレイやフェイザー・タレット)自体とは明確に区別されるべきものである。
23世紀以降の宇宙艦隊で使用されているフェイザー兵器は、拳銃型から艦載砲型に至るまで多様に渡るが、それらは22世紀に開発、使用されていたフェイズ銃やフェイズ砲などの技術が原点であり、その後レーザー兵器へと移行し、現在に至るものである(つまり、厳密には、フェイズ砲とフェイザー砲は同一のものではないため、22世紀の時点では、フェイザー砲が存在していなかったこととなる)。(TNG: 26世紀のタイム・トラベラー)
2257年になって初めて宇宙艦隊にはフェイザー兵器が導入され始めたが、その時代の主力は未だレーザー兵器であり、2265年にジェイムズ・T・カークがUSSファラガット(NCC-1647)にフェイザー管制士官として配属されていた頃にはフェイザー・ライフルも登場していたが、宇宙艦の装備はまだすべてがフェイザー兵器ではなく、上級士官たちも未だレーザー銃を携帯していた。
24世紀において再生式フェイザーが開発されたが、それらはフェイザーは使用される環境によっては障害が発生し使用できない状況に陥ることもあったため、これらの障害を克服するために開発されたものであった。再生式フェイザーが開発されるまでには一時的に弾道式の武器も開発されていた。(TR-116の項を参照)
※フェイザーは以上のようにタイプ分けされているが、これらのタイプは出力の大きさによってタイプ分けされている様である。
フェイザー技術 |
---|
ツール:フェイザー穿孔機 • フェイザー・ドリル |
武器:ベイジョー・フェイザー • ベイジョー・フェイザー・ライフル • 圧縮フェイザー・ライフル • フェレンギ・ハンド・フェイザー、フェイザー・バンク(ガロア級) • ハンド・フェイザー • クジンティ・フェイザー • 粒子フェイザー • フェイザー・アレイ • フェイザー・バンク • フェイザー・キャノン • フェイザー・エミッター • フェイザー・パルス • タイプ1・フェイザー • タイプ2・フェイザー • タイプ3・フェイザー • タイプ4・フェイザー • タイプ8・フェイザー • プラズマ・フェイザー • フェイザー・ファイフル(ローガン) • 再生式フェイザー |
その他: フェイザー・コイル • フェイザー・クーラント • フェイザー・カップリング • フェイザー・レンジ • フェイザー・リレー • フェイザー室 • フェイザー斉射 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
に現れた時のQ()性別:男性種族:Q/一時的に人類(2366年)所属:Q連続体配偶者:Q子供:Q俳優:ジョン・デ・ランシー日本語吹替声優:羽佐間道夫他のQについては、Q(曖昧さ回避)を参照。 Qは、...
L・イサオ・テラカ大佐(2365年)性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:大佐役職:USSラントリー艦長状態:死亡(2365年)出生:2335年死亡:2365年俳優:不明。[1] L・イサ...
J・P・ハンソン中将性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:中将状態:戦死(2367年)俳優:ジョージ・マードック J・P・ハンソン(J.P. Hanson)中将は、24世紀後半の宇宙艦隊提...
コルト秘書(2254年)性別:女性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊役職:秘書状態:現役(2254年)俳優:Laurel Goodwin J・M・コルト(J.M. Colt)は23世紀中期においてUS...
典型的な黄色矮星である太陽。 黄色矮星(yellow dwarf)は恒星の種類の1つでGタイプ恒星とも呼ばれる。水素-ヘリウム変換反応が起きている。太陽は著名な黄色矮星である。 2356年、マグナス・...
現実世界(制作視点での記事)麦人本名:寺田 誠性別:男性誕生日:1944年8月8日出身地:東京都武蔵野市演じたキャラクター:ジャン=リュック・ピカード、アルマス 麦人(むぎひと)は、日本の男性声優、舞...
魚雷ランチャー(Torpedo launcher)とは、光子魚雷等の実弾兵器の発射装置の一般呼称である。同時に探査機などの発射装置としても使用される。この種の装置は、惑星連邦、クリンゴン帝国、ロミュ...
USSエクセルシオによる光子魚雷射撃 魚雷(torpedoe)とは、自走能力と誘導能力を有した実弾兵器である。22世紀から24世紀のほとんどの宇宙艦においては標準の兵装の一つである。 魚雷兵器はディス...
現実世界(制作視点での記事)魔星メーガスの半獣人"The Magicks of Megas-Tu"TAS シーズン 1制作順No.22009本国初放映1973年10月27日、第8話Lucien.jpg...
現実世界(制作視点での記事)魔の宇宙病"The Naked Time"TOS シーズン 1制作順No.6149-07本国初放映1966年9月29日、第4話Sulu_confronts_Richelie...
現実世界(制作視点での記事)魔のスペーストライアングル"The Time Trap"TAS シーズン 1制作順No.22010本国初放映1973年11月24日、第12話USS Enterprise a...
現実世界(制作視点での記事)魅せられて "Manhunt"TNG シーズン 2制作順No.40272-145本国初放映1989年6月19日、第44話Picard and Lwaxana Troi.jp...
現実世界(制作視点での記事)魂を探した男"Riddles"VOY シーズン 6制作順No.227本国初放映1999年11月03日、第124話Ba'Neth.jpg脚本ロバート・ドハーティストーリーアン...
駆逐艦(Destroyer)とは艦種の一つであり、19世紀末に登場した。第二次世界大戦までは魚雷を主兵装とし、駆逐艦隊は別名水雷戦隊と呼ばれていた。20世紀後半の海軍では対空・対潜能力を兼ね備えた5...
首席士官もしくは先任士官(Ranking officer)とは、指揮系統の優先権を示す為の制度及び役職の一つである。 同じ階級を持った士官が複数いる中で、指揮系統の混乱を防ぐ為に同じ階級内でも命令権...
新時間軸(2233年分岐)飛行恐怖症(Aviophobia)は飛ぶ乗り物に乗るのが怖い症状のこと。 レナード・マッコイは2255年、宇宙艦隊アカデミーに向かうシャトルクラフトの席にすぐ座らなかった。彼...
風林火山戦略(Fuurinkazan battle strategies)は惑星連邦の民間戦略家カイル・ライカーがかつて東京基地に居留している間に考案した戦略であった。ライカーはこの東京での仕事を完...
現実世界(制作視点での記事)風が呼んだエイリアン"Strange New World"ENT シーズン 1制作順No.004本国初放映2001年10月10日、第3話Archer IV surface....