「麻雀格闘倶楽部」を含むwiki一覧 - 2ページ

四風連打 - 麻雀ローカルルール Wiki

i管理人のミハイル・ユリウスPは個人的に一番要らないルールだと思っていたりする。採用状況[]採用されることが多い。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、親流れ。但し競技ルール卓では連荘。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、親流れ。『雀龍門』では、親流れ。

導火線 - 麻雀ローカルルール Wiki

開門位置ではなく、自摸牌の位置となるもの。だんだん減っていく牌山を導火線に見立ててこう呼ばれるという。採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、毎月15日にイベントとして導火線卓が開催される。参照[]割れ目脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

持ち点1000点未満での立直 - 麻雀ローカルルール Wiki

派である模様。逆に、ぶっ飛びなしの場合は持ち点に関係なく立直が可能であるとするのが一般的であるようだ。採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、持ち点1000点未満の時は配牌時に立直できない旨が表示される。『天鳳』では持ち点1000点未満の時は立直できな

大車輪 - 麻雀ローカルルール Wiki

全て大車輪と認めるルールも一部で存在するらしい。小車輪も参照のこと。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズに採用されている。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズに採用されている。2010年4月以降廃止されました。オンライ

数え役満 - 麻雀ローカルルール Wiki

するというルール。また、役なしドラ13はダブル役満になるルールもある。採用状況[]一般に採用されていることが多い。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、「数え役満」とアナウンスされる。数え役満でも役満祝儀としてファイトオーブ(黄龍オーブ)や勝ち星(三麻の場合)が

搶槓 - 麻雀ローカルルール Wiki

この役は和絶張に優先する。採用状況[]搶槓が発生するのはレアケースではあるが、決してローカルルールではないので見逃しには十分注意されたい。『麻雀格闘倶楽部 我龍転生』では、槍槓と一発が複合しない(役の説明ページに明記)。『MJ3EVO』でも、槍槓の場合は一発が消える(下記動画参照

暗槓の搶槓(国士無双) - 麻雀ローカルルール Wiki

牌を伏せるルールでは採用することができない。採用状況[]セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは採用されている。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』でも採用されている(『我龍転生』公式の役解説ページの記載により判明)。『天鳳』には採用されていない。『雀魂』では採用されてい

純正九蓮宝燈 - 麻雀ローカルルール Wiki

]「正しくない」九蓮宝燈(役満、門前のみ)上位役[]複合の制限[]採用状況[]ローカルもへったくれもなく、広く役満として認められる役である。麻雀格闘倶楽部、雀龍門はダブル役満。MJシリーズ、天鳳はシングル役満。中国公式ルールでも、最高ランクの88点役として採用されている。脚注[]

白玉楼ルール - 麻雀ローカルルール Wiki

登場した、西行寺幽々子という亡霊の住む冥界の屋敷である。15000点持ち20000点返しという超飛びやすい卓。(赤ドラはない)…なのだが、『麻雀格闘倶楽部』のイベント卓「薄氷卓」では13000点持ち、そして赤ドラあり(五萬に1枚、5索に1枚、5筒に2枚)というさらに厳しい設定とな

発なし緑一色 - 麻雀ローカルルール Wiki

発が無い場合はダブル役満とするルールもある。下位役[]緑一色(発あり)(役満)上位役[]複合の制限[]採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、普通の役満。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、普通の役満。脚注[]特に記載のない限り、コミュニティの

流し満貫 - 麻雀ローカルルール Wiki

に見合った役だったことであろう。下位役[]上位役[]複合の制限[]一般に、ほかのどの役とも複合しない。採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、流局扱い。何も押さなくても勝手に成立。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、和了り役。「アガリ」ボタンを

  • 1
  • 2