須佐能乎(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
1/16 Tue 13:04:22NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧両目の万華鏡を開眼した者だけが手にする力…第三の力……"須佐能乎"だ須佐能乎スサノオとは『NARUTO‐ナルト‐』に登場する術の一つ。表示(show=○目次){}◆概要血継限界、万華鏡写輪眼を開眼
1/16 Tue 13:04:22NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧両目の万華鏡を開眼した者だけが手にする力…第三の力……"須佐能乎"だ須佐能乎スサノオとは『NARUTO‐ナルト‐』に登場する術の一つ。表示(show=○目次){}◆概要血継限界、万華鏡写輪眼を開眼
分が惨めに思えてくる」「いずれマダラを超える忍になる」トビからは「写輪眼の力を十二分に発揮していた…アレはイタチ以上の目になる」扉間からは(須佐能乎を見て)「うちはサスケか…かつてのマダラと同じ可能性を見せるうちはの者よの」マダラからは「カンがいい、冷静な分析と判断能力、そしてオ
した、左の万華鏡に宿った術。ごく短い時間を物理的に巻き戻すことが出来る。ただしこれはトビ=オビトの語った内容なので真偽は不明。輪廻眼このまま須佐能乎を使うことが出来るが、輪廻写輪眼ではないので万華鏡の力を併用することはできない。*2それでも事実上、長門の上位互換といってもいい。作
手段だが、当初は準備に時間がかかりすぎる上に一発に多くの体力を使うという、使いどころの難しい術だった。だが物語終盤には、超高速を誇るサスケの須佐能乎から放たれる矢や、同じく高速の九尾チャクラモードのナルトに対応して発動できるほどの命中精度及び発動速度と、九尾チャクラによるブースト
闇を生み、そこに目をつけた黒ゼツに唆される形で友であった二人を殺し万華鏡を開眼。力による絶対の平和をかかげ、アシュラに戦いを仕掛けた。完成体須佐能乎を発動させ当初は圧倒していたが、ハゴロモから六道仙術を受け継ぎ、仲間たちの力を受けたことで肉体の力を開花させたアシュラが木遁・真数千
い戦いを繰り広げる中で大蛇丸による「天の呪印」からイタチによって開放される形となり、最後は自ら編み出した雷遁「麒麟」を発動するが、イタチの「須佐能乎」により無効化され、絶体絶命の危機を迎える。しかし、イタチが勝利を目前にして力尽きたことにより兄弟対決は終焉を迎える。直後、うちはマ
発動している。天照任意の目視した物体を消滅させるまで燃え続ける黒炎を発生させる。 サスケと違い、瞼の開き加減の調節によって単独で鎮火できる。須佐能乎チャクラで形成された巨人で自身を覆う。イタチのそれは女神像と称される姿を外套で覆い天狗の面をつけた姿で、完全防御の盾「八咫鏡」と霊剣
用している間に何度も致命傷になるような攻撃を喰らってはいるものの、サスケの動きを呪印で縛ったと確信してイザナギを解除し、斬首しようとした時に須佐能乎で不意を突かれた際にも軽傷は負えども無事に回避していた上、弓矢の一撃も木遁で軌道を逸らすことにより対処しており、ダメージを受けては不
なかった天照を剣や盾にしたり散弾のように撒き散らしたりと応用が利き、消費するチャクラや眼への負担も天照を連続使用するよりはずっと少なく済む。須佐能乎に黒炎を纏わせることにより攻撃をしてきた雷影の腕にカウンターを与えて腕を奪ったり、千鳥と融合することでナルトと九尾の残りの全てのチャ
なかったがモモシキ同様いかなる忍術をも吸収する能力を有する。劇場版でも満身創痍にもかかわらず神樹を両断してのけたが、小説版においてはサスケの須佐能乎相手でさえ、真正面から切り結べる程の剛力を誇った。両目には大筒木一族由来の白眼がある。モモシキの親役ではあるが、親というよりは世話役
もナルトにかけられた幻術を解いてはいるが。なおゲーム作品において終盤バージョンのナルトやサスケとコンビ技を使う場合、あちらは基本的に尾獣化や須佐能乎と言った巨大な形態を出すのだが、サクラはそう言った術を何も持っていないので、生身で尾獣化や須佐能乎とコンビネーション技を繰り出す。絵
可能。輪廻写輪眼を月に投影し、世界規模で全人類を幻術に嵌める光を発生させる。この光は輪廻眼の開眼者、もしくは同等の瞳力を持つ者による「完成体須佐能乎」によってのみ防御することができる。術に掛かった者を「神・樹界降誕」によって捕らえることで、半永久的にチャクラを吸収すると共に時間を
たるアクセルでは原作通り綱手直伝の怪力をメインにしつつ内なるサクラも併用、ストーム4ではナルト、サスケと口寄せ動物の奇襲からそれぞれ九喇嘛、須佐能乎、チャクラを溜めた3人のパンチで殴り込みを掛ける第七班の合体奥義があり、生まれ持った血筋や授かった能力もないながら2人に努力と根性で
く異なる術になる場合」と「左右ともに同系統の術になる場合」とがある。両者問わず、万華鏡写輪眼の能力を両眼とも完成させた者は、絶対防御の瞳術「須佐能乎」が新たに発現する。眼に宿る固有術はある程度決まっているらしく、一部の術は過去に同様の使い手がいたことが示唆されている。固有術の決定
ャクチャに破壊し尽くしてしまう。術の後には核爆発の如きキノコ雲が浮かんでいた。破壊範囲は十尾の技の中でも最大級だが、威力自体はそこまでらしく須佐能乎や九喇嘛チャクラの衣でガードされている。分裂十尾自身の肉体を一部切り離して大量の小型十尾を生成できる。サイズはかなり融通が利くようで
・溶解爆散ナルスト4でのメイの術。強酸の霧で動きを封じ、火遁を投げ込んで爆破する。◇沸遁水+火で強酸または蒸気を発生させる血継限界。酸の方は須佐能乎を溶かす程強力。照美メイは火、水、土の3つの性質変化と、それを組み合わせた2つの血継限界を有する珍しい例。また、ハンおよびナルトは五
を液化して音と振動に耐えることでこの術の中でも自在に動くことができる。術の性質上、どんな堅牢な防御も意味を為さない。この術を受けたサスケは『須佐能乎』を維持出来なくなり、穢土転生のために不死の肉体を持つイタチでさえもしばらくは目を閉じて耳を手で塞いだ状態のまま動けなくなった。ナル
体中にある写輪眼は視神経が通っているのかは不明だが、頭部の眼で後方を確認し対処した場面があるので見えている可能性が高い。本来、万華鏡写輪眼は須佐能乎等の例外を除いて一つの眼に一つの瞳術しか宿らないはずなのだが…瞳術としてマーキングした物体を自在に操ることができる能力を持つ。オリジ
ないが、木ノ葉崩しの時点でこれらしき水遁を使用している。天泣対マダラに使用した水遁で作った含み針。口から無音かつノーモーションで素早く放て、須佐能乎に突き刺さる速度と硬度、威力を持つ。おまけに一度に複数本発射できる。口以外でも使えるかは不明。作中の描写から印を結んだりチャクラを練
直に詫びたりするなど、永い刻を過ごしただけあって地球の文化は一通りわきまえている様子。忍者や忍術についても「下らん」と切り捨てながらも天照や須佐能乎などを把握していた他、伝説の三忍である自来也についてもその運命や最期まで含めて知っていた。最期には地球人である部下の一人に自身と一族
得を試みるも届かず、サスケを殺すのは自分の役目としてサクラの覚悟を受け取り、サスケと対峙することを決意、更なるパワーアップを遂げたサスケの「須佐能乎」の前に苦戦を強いられるが、戦いのさなかにナルトが現れ、ナルトとサクラを退かせてなおも自分自身でサスケを処理しようとするものの、ナル
っているはずだが、輪廻眼の開眼者の中では術の詳細が唯一不明になっている。万華鏡写輪眼額の赤い輪廻眼模様にこれの瞳力が宿っているらしい。完成体須佐能乎疾風伝で十尾と戦った際に発動。色はマダラと同じ。直立した十尾と並ぶほど巨大で、十尾の尾獣玉を受けきる程の防御力を持つ。六道仙術本人な
使い始めたのは上記の通り第二部になってから。それまでは神威を扱いかねていたのか、万華鏡に開眼している事自体に自覚が無かったのか*5。完成体 須佐能乎オビトの力を得て両目の万華鏡を揃えたことで発現。サスケのものと姿は似ているが左目に刀傷があり、固有武器として手裏剣を持っている。◆来
いとやはりできないようだ。○黒き千鳥六道仙人から陰の印を授かり、輪廻写輪眼を開眼したサスケの千鳥。仙術の力が加わっているため六道にも通じる。須佐能乎で使用することもできる。○建御雷神(タケミカズチ)炎遁を加えた千鳥。ナルトへの最後の攻撃として放った。○雷伝影分身と二組で雷切を発動
るにはマダラクラスの瞳力が必要。なお、ヤマトもこの術は使えるが、柱間はオリジナルと分身が常に情報を共有しており、マダラの場合は何と分身全員が須佐能乎を使用可能。木遁・四柱牢の術木製の牢獄を作り出して敵を閉じ込める。捕虜を確保したりナルトの先走りを止めるのに使用。木遁・四柱家の術木
ケについて戦場へ到達。しばらくは規模の違う戦いには加わらず戦況を見ていたが、オビトが六道化し、神樹を口寄せして連合軍が気圧される中、サスケの須佐能乎に乗り込んで自身の仙術チャクラを付与、六道の力に対抗した。さりげなくその後の「威装・須佐能乎」発動時にも同乗している。オビトの無力化
血統で他にも存在する。この事から別天神も無限月読に対する月読のように、全能の一端がうちはの血脈において発現したものと考えられる。また、天照や須佐能乎といった日本神話の神々から技名が取られる事の多い万華鏡写輪眼の瞳術の中でも、別天神の元ネタに当たる別天津神は神の中の神と注釈される程
ーサンダーに近い)。雷虐水平千代舞らいぎゃくすいへいチョップ雲隠れ伝統の忍体術の一つで、雷遁を纏わせた手刀を敵に叩きつける技。サスケの当時の須佐能乎をあっさり粉砕する破壊力を持つが、マダラに使用した時は連続で叩き込んでも傷すらつけられなかった(これは彼の利き手がもう無かったのに加
謝罪するなど、何処となく生真面目な一面も。◆能力その戦闘力はすさまじく高く、『NARUTO‐ナルト‐』まで含めても上位に入る。サスケの完成体須佐能乎をただの一蹴りで軽々貫通してナルトとサスケを肉弾戦で圧倒する体術、天手力による瞬間移動での奇襲にも易々と対応する反応速度等、そもそも
が九喇嘛にまで響いた。*11それ故、この出来事は九喇嘛にとって軽いトラウマとなっている。◆余談九喇嘛のサイズについて、かつてはマダラの完成体須佐能乎とのサイズの比較から「陰陽が片方のみの状態の九喇嘛はサイズが小さい」と推察されていた。しかし、後の映画で完全な姿となった九喇嘛もサイ
木遁分身を身代わりにしたため、逆に深傷を負う*6。綱手たちは五影全員の能力を結集してマダラに応戦。彼の火遁・龍炎放歌を全弾素手で打ち落とし、須佐能乎を纏った木遁分身達を殴り飛ばすなどのパワフルな活躍を見せる。しかし、マダラも全力の須佐能乎を披露し、その圧倒的な力の前に他の影たちと
した状態。他の人柱力と違うのは、肉体そのものが変化するのではなく、周囲のチャクラを九喇嘛の姿に変化させて纏う形式であること。要するにナルト版須佐能乎であり、九喇嘛の体の一部だけを具現化することも出来る。尾で攻撃を防御したり、頭部だけを具現化して尾獣玉を放ったり、と応用が利く。ただ
するも、サスケの写輪眼に効力を跳ね返されて自分が乗っ取られてしまった。サスケがイタチに追い詰められた時に隙をついて復活するが、直後にイタチの須佐能乎の十拳剣で封印された*10。その際、自分の一部を逃がしていたのだが、天照に触れて焼かれてしまう。この時点で自分から復活することはでき
指定された。ちなみにこの術は、ゲーム的に表現すると「1ダメージ×すごい回数」なので、元々の防御力が高い相手にはさして効果がない(三代目雷影や須佐能乎、貝類の口寄せなど)。そのため、この形態を使用したのは角都戦のみ。仙法・風遁螺旋手裏剣螺旋手裏剣の完成形。ナルトが仙人モードを会得、
、オビトの元へ向かえず足止めされてもいた)が、本来の力が出し切れないためか、こういう状況でこそ使うべき真数千手が使えず、木龍と木人でマダラの須佐能乎と激突していた。オビトが十尾の人柱力と化して戦いが激化する中、マダラの真の目的を聞かされ、そのためには自分の仙術チャクラが必要だと知
人で行う。ただし、消滅させられる訳ではないのでその場しのぎに過ぎない。屍鬼封尽のように魂自体を封印してしまえば強引に解除できるほか、イタチの須佐能乎が持つ神器「十拳剣」や雲隠れの持つ六道の忍具(芭蕉扇以外)ならば生贄ごと封印できる。また、六道の忍具の場合、たとえ術が解かれても魂が
てサスケが襲撃。闇の世界を生きてきた者同士として説得を試みるが、サスケは聞き入れなかった。我愛羅は砂でサスケの"天照"を封じるが、サスケは"須佐能乎"で応戦した。第四次忍界大戦第四次忍界大戦では戦闘大連隊の連隊長に就任。だが、今までいがみ合っていた忍たちの足並みは揃わない。そこで
は不明である。扉間はこの術を元に影分身の術を開発したものと思われる。○多重木遁分身の術木遁分身による多重影分身。うちはマダラは更に分身全員で須佐能乎を使うという鬼畜コンボを披露した。○烏からす分身の術烏を集めて作る実体。チャクラ消費が少ない。攻撃を受けて分身が消失する際、その場で
共にオビトが神樹を顕現させ、連合の心が折れかかった時にも諦めない姿勢を見せて連合の心を繋ぎ止める。その後はサスケとの協力で九喇嘛化した状態に須佐能乎を纏わせてオビトとの一騎討ちに挑み、チャクラの引き合いの際にオビトと精神世界の中で対話し、両親の仇にあたるオビトを許した上で諭して彼
。凄まじい吸引力で敵を自分の口に引き寄せる。吸引の際には当然大きな空気の流れが起こるため風遁をメインに使用するダンゾウとの相性も良く、風遁で須佐能乎の背中を切り裂くなどの威力を見せた。しかしサスケと戦った際にはそれを逆利用され豪火球の術をまともに吸い込んでしまい撃退されてしまった
化は肉体そのものがチャクラで変質するのに対し、こちらはチャクラの衣が半透明の九尾の姿に変形、人柱力本体は尾獣の頭部に収納される。言ってみれば須佐能乎に近い形態であり、攻撃されても直接ダメージは通らない。また、九喇嘛は手があるため、この状態でも印を要する術が尾獣の規模で使用可能。尾
結界。神剣 ぬのぼこの剣十尾の人柱力時に使用。六道仙人がこの世界を創造するのに使ったとされる"想いの強さが剣に宿る心の剣"。ナルトとサスケの須佐能乎+九尾の融合技に対抗する為に使用するも、心の内で隠していた後悔が表に出始めていた為かあっさりとへし折れた。ナルスト4ではカカシと共に
代わり三代目自身のが砂鉄を繰る応用力や発想はあるだろうけど -- 名無しさん (2016-01-31 01:37:17) マダラや柱間が須佐能乎と木人ありきで尾獣と戦う中、生身でやり合えた三代目雷影のすさまじさがわかるな -- (2016-04-30 09:44:40
さん (2014-06-08 13:46:33) 今でこそ黒ゼツにはカグヤの意思というトンデモ設定が与えられたが、サスケvsイタチ時点では須佐能乎すら知らなかったという…見た目の割にイマイチ目立たないキャラとはいえもう少ししっかりキャラ作りして欲しかった感はある… -- 名無
が浮かび上がる。ただし、あくまで生きている生物にしか効果がないため、穢土転生による「動く死者」には効かず、術者と同じ輪廻写輪眼の開眼者が放つ須佐能乎には光を弾かれ通じない。本来は「神・樹海降誕」により、チャクラを吸い取るために動きを止めるためのもの。月読と違うのは、幻術世界で対象
の尾獣玉で自壊させ、連合の攻めに大きく貢献した。ナルトの螺旋手裏剣を見て螺旋丸に性質変化を組み込めたことに感嘆したり、大玉螺旋手裏剣と炎遁・須佐能乎加具土命の合体技を『灼遁・光輪疾風漆黒矢零式』と名付けるなど、厨二センスを発揮した。それと入れ替わるように「ん!」の口癖はフェードア
素戔嗚尊(〃)、「古事記」では建速須佐之男命たけはやすさのおのみこと*1、須佐乃袁尊、「出雲国風土記」では神須佐能袁命かむすさのおのみこと、須佐能乎命……は日本神話に登場して来る男神。単にスサノオ、スサノヲとのみ表記されたり、そう呼ばれる場合も多い。八岐大蛇ヤマタノオロチの討伐で
。他の六道仙術の使い手のように姿形に変化は生じないが、千鳥を黒く変化させてマダラの動きを封じた他、仙術チャクラでなければ対処出来ない求道玉を須佐能乎の矢でもって迎撃してのけた。眼が馴染むに伴って扱いに長けていき、六道仙人の域と九喇嘛が慄く程に巧みに自然エネルギーを制御するまでに至
ライトセーバー、「八尺瓊勾玉」は光の粒子によるビームガトリング、「八咫鏡」は光の反射を利用した光速移動術。NARUTO‐ナルト‐天照、月詠、須佐能乎の三つの力を開眼した万華鏡写輪眼の奥義。草薙剣と八尺瓊勾玉はイメージ通りの武器で、八咫鏡はバリア。タカマガハラ主人公たちの神業の名前
に目覚めさせた張本人。神大市比売(かむおおいちひめ)声:真田アサミうか様トシ様の母親。うか様をどうにか結婚させようと画策する。怒ると超怖い。須佐能乎命(すさのおのみこと)声:黒田崇矢うか様トシ様の父親で天照様の弟。金髪リーゼントにグラサンという最早神様なのかすら疑わしい風貌。しか