「長子」を含むwiki一覧 - 2ページ

平氏_(皇別) - 日本通信百科事典

大をはかった。しかし、良望の外甥(妹の子)の平将門が母方の伯父の良望を自害に追い込んで、反乱を起こすなど悶着を起こしてしまったので、貞盛は嫡長子の維叙(維敍)をはじめ異母弟の繁盛・良正とともに、母方の叔父である藤原秀郷と従弟(叔母の子)の藤原為憲と連合軍を結成して、940年に将門

平維叙 - 日本通信百科事典

将で、武家貴族(軍事貴族)でもあった。官位は従四位下・前兵衛尉・右衛門少尉・陸奥守・常陸介・検非違使・上野介。桓武平氏の棟梁である平貞盛の嫡長子[1]で、生母は関口貞信の娘[2]。弟に維将(維正)・維敏・維衡らがいる。妻は藤原忠平(藤原北家)の末娘。子は正五位上・越中守の貞叙(貞

平将門 - 日本通信百科事典

破され、良正は義理の叔父である良兼に救援を求め、前述の襲撃以来しばらくは静観していた良兼も、妻の兄である良望亡き後にこれを放置できず、良望の長子で良正の兄である貞盛・繁盛兄弟を誘って軍勢を集め、936年8月6日(承平6年6月26日)に上総国を発ち将門を攻めるが、将門の奇襲を受けて

平維盛 - 日本通信百科事典

・宗盛[6]・貞度[7]・盛基[8]の父。詳しい事項は不詳である。平維盛 (小松中将) : 小松維盛とも呼ばれる。平清盛の庶長孫で、重盛の庶長子、資盛[9]・清経[10]・有盛・師盛・忠房・宗実・重実・行実の異母兄、高清(六代丸)[11]の父。『富士川の戦い』では夜更けに鴨が大勢

平忠望 - 日本通信百科事典

。嗣子がなく、同族の仲興(平高棟[3]の孫、季長の子)を養子に迎えた。脚注[]↑ 『尊卑分脈』では、武蔵守・忠望は蔵人右少弁・平公雅(良兼の長子。長田氏の祖)と同人物とするが、後世の系譜上の仮冒の疑いが濃い見方がある(宝賀寿男著『古代氏族系譜集成』(古代氏族研究会、1986年刊行

平善盛 - 日本通信百科事典

16年? - 1147年?)は、桓武平氏流伊勢平氏(六波羅氏)の一門の武将。通称は三郎。伊勢善盛と呼ばれることもある。平忠盛と京の遊女との庶長子で、清盛(浄海入道)・家盛・経盛・教盛・頼盛の異母兄、忠重・忠度[1](薩摩守)・維俊・忠清の父。概要[]忠盛の庶長子として生まれるが、

平致兼 - 日本通信百科事典

かね、生没年不詳)は、平安時代中期の武将。後に出家して公雅[2](公雄/公正/公政)と号し、同時に垂木主膳とも呼ばれた。丹姓平良兼(良致)の長子、致時(公連)・致基(公元)の兄、致利・致成[2]・長田致頼[3]・致光[4]・致遠・入禅(僧侶)・平忠常[5]室の父。概要[]はじめは

岡田親義_(信濃源氏) - 日本通信百科事典

』や『横田河原の戦い』などで平家の軍勢を撃破するが、寿永2年(1183年)に、越中国の『倶利伽羅峠の戦い』で、平知度(清盛の子)と激突して、長子の重義とともに壮絶な戦死を遂げた。享年76という。なお、次子の久義は、平為盛(清盛の甥、頼盛の次子)と取っ組み合いとなり、激戦の末に見事

山木氏_(平氏) - 日本通信百科事典

1]の伊勢関氏の庶家。伊豆国田方郡山木郷[2]を本拠地とした。「伊豆山木氏」・「伊豆平氏」とも呼ばれる。概要[]関盛兼[3]の孫で、信兼の庶長子の山木兼隆は、京で右衛門尉・検非違使少尉(判官)をつとめたが、父と対決して解任されたが、同族で伊豆知行国主の平時忠のはからいで、伊豆国の

岩松頼宥 - 日本通信百科事典

晩年に出家して余生を過ごしたようである。脚注[]↑越後岩松氏の当主で、義時(義種)の父。同族の新田義貞に従い、越前国金ヶ崎城で義顕(義貞の庶長子)とともに自刃して果てた(『寛政重修諸家譜』)。↑ 泰家(満親)の父、満国・後閑満泰(満家の父)の祖父。↑ 真義/法松入道とも。直明(た

平善棟 - 日本通信百科事典

は断絶した。脚注[]↑ 双子の兄の説もある。↑ 菅原道真著『類聚国史』より。↑ 『尊卑分脈』では、武蔵守・忠望は蔵人右少弁・平公雅(良兼の長子。長田氏の祖)と同人物とするが、後世の系譜上の仮冒の疑いが濃い見方がある。関連項目[]桓武平氏高望王特に記載のない限り、コミュニティのコ

平群永成 - 日本通信百科事典

3年7月27日条↑ 『立坊部類記』↑ 東京大学史料編纂所蔵『安西氏系図』↑ 『小右記』寛仁3年6月22日条、同月29日条↑ 縁儀の子で貞盛の長子の維叙の孫の信盛の娘を娶った。↑ 美濃国の日根野氏はこの系統という。↑ 鈴木真年編 『百家系図稿』巻2「日根野」(宝賀寿男編著 『古代氏

平良兼 - 日本通信百科事典

(天慶2年6月))は、平安時代中期の武将。通称は上総太郎あるいは、上総次郎[1]。官位は従六位下・上総権少掾。丹姓平氏の棟梁である平直良の庶長子あるいは次男で、生母は家女房である[1][2]。同母弟に良広、異母弟に良将・良文らがいる。目次1 概要2 家族3 脚注4 関連項目概要[

尾張平氏 - 日本通信百科事典

尾張平氏(おわりへいし)とは、丹姓平氏良兼流の系統で、約2系統がある。長田氏 : 良兼の長子の致兼を祖とする。尾張国知多郡野間郷内海庄長田村[1]を拠点とした。庶家に浦野氏とその系統である葦敷氏[2]を中心に尾張山田氏(庶家に尾張岡田氏・足助氏(三河平氏)・尾張木田氏・小河氏(三

惟任康秀 - 日本通信百科事典

・高山満忠(次左衛門/長閒斎)[1]室の異母兄、秀光・康光の父。生母は家臣の進士信周(山岸晴舎)[2]の娘という[3][4]。概要[]彼は庶長子のために、父の家督を継ぎ、10歳前後ほども年がはなれている異母弟の光秀は惣領家である外祖父の明智光綱(光国/光隆)[5]の嗣子となり、そ

徳川家康 - 日本通信百科事典

名は竹千代、通称は次郎三郎あるいは、三郎。初名は元信/元康。三河国の松平氏惣領家の7代目の当主の松平広忠と於大の方(水野忠政の娘)との間の嫡長子として誕生した。異母弟に内藤信成、異父弟に松平康元(久松勝元)[1]・松平康俊(久松勝俊)[1]・松平康勝(久松定勝)兄弟がいる。子は信

惟任頼秀 - 日本通信百科事典

族宮城家相伝系図書』(『宮城系図』)記載の異伝。↑ 『明智光秀の乱』(小林正信/里文出版/2014年)↑ 三淵晴恒(足利将軍家の足利義持の庶長子の三淵持清の玄孫、晴重の曾孫、晴政の孫、晴貞の子)の族子で婿養子、三淵藤英(藤之)・長岡藤孝(幽斎)の父。関連項目[]明智光秀先代:惟任

微子 - 日本通信百科事典

めたために、激怒した帝辛から、「聖人の心臓には7つの穴が開いているそうな」と叫ばれて、処刑された。微子啓 : 諱は伯啓あるいは、孟開。帝乙の長子、微子衍・帝辛の兄。娘は周(岐)の武王に嫁いで、徐伯・密仲・邘叔・応叔・韓叔(韓の祖)などを産んだ。もうひとりの娘は管叔鮮(武王のすぐ下

成キョウ - 日本通信百科事典

肖像成蟜・盛橋[1](せいきょう、? - 紀元前239年)は、古代中国の秦の王族。姓は嬴、諱は成蟜。爵位は長安君。秦の荘襄王(異人/楚)の庶長子、秦王政(始皇帝)[2]・公子将閭らの異母兄。概要[]父が趙の人質になる前に、身分の低い妾との間に生まれた子で、父とともに趙の人質になり

徳川信康 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、徳川家康の嫡長子の松平信康(岡崎三郎)について記述しています。家康の叔父で、松平広忠の異母弟の松平信康(源次郎)については「松平信家」をご覧ください。徳川信康像(勝蓮寺所蔵)徳川 信康・松平 信康(とくがわ のぶやす/まつだいら のぶやす、1559年4月1

得川頼有 - 日本通信百科事典

下野守で、「下野前司」と呼ばれた。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の一門義季流世良田氏(世良田氏)の家祖・世良田義季(得川義秀)の庶長子、頼氏・頼成[2]の異母兄。頼泰[3](得川下野太郎四郎)・世良田頼義[4]、岩松経兼[5]室の父。概要[]父から上野国新田荘得川郷と下

平良文 - 日本通信百科事典

は優しい風貌の勇将で、将兵に人望があったあったと伝わる。898年(昌泰元年)に母方の伯父で岳父でもある高望王が上総介に任じられると、高望王の長子である従兄の良望(国香王)が、上総国の目代として坂東地方に赴任したときに、20歳余ほど近くも年が離れていた同母兄の良将と異母兄の良兼は良

庁南氏 - 日本通信百科事典

流上総氏(房総平氏)一門。仔細は不詳である。庁南武田家 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)流上総武田氏(上総源氏)一門の武田信長の子の信高の庶長子の道信・宗信父子を祖とする。同族に真里谷氏などがあった。戦国時代末期の豊信の代に豊臣秀吉の軍勢によって滅ぼされた。子の氏信は遠縁筋の徳川

平良望 - 日本通信百科事典

香王」。「良茂」[2]、あるいは「良繁」とも呼ばれる[3]。官位は従五位上・常陸大掾・鎮守府将軍。高望王と藤原良方(藤原北家)の娘との間の嫡長子。姉妹に平良将[4]室・平良文室・藤原維幾室。目次1 概要2 家族3 脚注4 関連項目概要[]861年(貞観3年)に清和天皇の勅命、ある

張任 - 日本通信百科事典

益州の蜀地方を攻略すると、同僚の冷苞と鄧賢(孟達の義理の甥)とともにこれを迎え撃ったが、涪城で撃破されて、雒城に撤退した。雒城で劉循(劉璋の長子)を補佐して籠城して劉備の軍師である龐統を流れ矢で敗死させるなど抵抗を示したが、食糧難などに追い込まれたために、撃って出て金雁橋で再びに

張苞 - 日本通信百科事典

張苞(ちょうほう)とは、『三国志』に登場する部将。約3名ほど存在する。張苞 (蜀漢) : 蜀漢(蜀)の部将。涿郡[1]の人。張飛の長子、張紹・敬哀皇后・孝懐皇后[2]の兄、張遵の父。父より先立って早世した。張苞 (後漢) : 李傕の部将。李傕が郭汜と仲違いして、郭汜と内通して主君

山木兼隆 - 日本通信百科事典

大掾兼隆/関兼隆とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏一門の大掾高衡[1]の玄孫、実忠の曾孫、関盛兼(大掾氏流伊勢関氏の祖)[2]の孫、信兼の庶長子、兼衡・信衡・兼時の兄、兼光・兼盛の父、兼貞(兼定)[3]・兼重[4]の祖父、兼良・兼秀・兼正(兼政)[5]兄弟の曾祖父。伊豆山木氏の祖

宇野氏_(源氏) - 日本通信百科事典

た。しかし、承保3年(1076年)に、再び興福寺と悶着を起こして、その訴えにより肥前国へ配流となり、同地において間もなく没したという。頼房の長子の頼俊は治暦3年(1067年)に、陸奥守に任ぜられて、延久2年(1070年)に、後三条天皇の勅命によって陸奥国征伐に赴き、出羽清原氏の当

新田義重_(大炊介) - 日本通信百科事典

身は浄土門(浄土教)を信仰していた。陽成源氏(河内源氏)流の新田氏(上野源氏)の祖・新田氏本宗家の初代。八幡太郎義家の孫、源義国(義頼)の庶長子で、生母は藤姓足利氏の足利成綱の娘[3]。異母弟に源姓足利氏(下野源氏)の家祖・足利義康(義泰/義保)がいる。目次1 概要2 家族3 脚

土岐光政 - 日本通信百科事典

谷孫太郎、法号は空然入道。土岐国衡(石谷冠者)・親衡・頼氏の3代の後裔。嗣子がなく、藤原北家利仁流で、美濃国守護代の斎藤氏一門の斎藤利賢の庶長子の石摂頼辰(孫九郎)[3]を婿養子に迎えた。脚注[]↑ 頼豊の父。↑頼夏の父、頼高の祖父、頼重の曾祖父、頼章の高祖父。戦国時代の丹波宇津

和賀氏 - 日本通信百科事典

釜氏などがあった。目次1 出自2 歴史3 脚注4 関連項目出自[]和賀氏の出自及び系譜に関しては諸説があり、『奥南落穂集』[3]では源頼朝の長子である忠頼(忠朝/千鶴丸)を遠祖と自称した。『源姓和賀系図』によると、和賀氏の祖で、忠頼の子とされる忠明(式部大輔)が建久2年(1191

土岐光政_(空然入道) - 日本通信百科事典

ていた。光政は将軍の足利義輝(義照)の近侍として仕えていた。彼は嗣子がなかったので、美濃国守護代である藤原北家利仁流斎藤氏一門の斎藤利賢の庶長子の孫九郎[2]を婿養子に迎えて、「石摂頼辰」と改称させた。永禄6年(1563年) に、正室の従兄である蜷川親長の仲介で、土佐国の秦姓長宗

北条氏秀 - 日本通信百科事典

昌(氏茂)[5]の養父。上記の従子である上杉景虎を援助したが、病を得て武蔵国江戸城で没した。脚注[]↑ 通称は新九郎、幼名は西堂丸。氏康の嫡長子だったが17歳前後で夭折し、同母弟の氏政が後継者となった。↑碓井貞光流鎌倉氏一門の長尾氏出身。↑ 早雲の末子で、玉縄北条家の祖。↑ 官職

土岐定政 - 日本通信百科事典

して再興することが許されて、明智定政から「土岐定政」に改称して、明智土岐家の祖となった。慶長2年(1597年)の3月3日に48歳で逝去して、長子の頼顕は早世したために、次子の定慶(さだのり)が後を継いだ。戒名は増円寺真庵源空。脚注[]↑ 幼名は仙千代。本多重次(鬼作左)のひとり息

召平 - 日本通信百科事典

何に身の処置を忠告した。召平 (斉の宰相) : 前漢の高祖・劉邦の正室の呂后(呂雉)が目付として派遣した人物。主に斉の悼恵王の劉肥(劉邦の庶長子)・哀王の劉襄父子の監視をした。しかし、呂后が没すると「打倒呂氏」の挙兵を促した中尉の魏勃(魏延の遠祖)に欺かれて、邸宅を包囲されて自決

北条時家 - 日本通信百科事典

介) : 直方流と自称した北条時直の孫、時盛の子、時兼・時範の父、時綱(兼時)・時政兄弟と時定の祖父。阿蘇時家 : 北条泰時(義時の長男)の長子・時氏の子の阿蘇為時(時定)の子、妙恵(僧侶)の兄。阿蘇氏の後継ぎだが、嗣子がないまま父よりも先立って早世した。関連項目[]平氏平直方こ

土岐益頼 - 日本通信百科事典

土岐頼清(頼宗)の玄孫、頼雄の曾孫、揖斐詮頼の孫、行久[1]の子。土岐持益 (高家旗本) : 別名は益頼。高家・直参旗本の土岐頼元(頼重)の長子、頼長の父。遠縁筋の徳川将軍家の徳川秀忠・家光父子に仕えた。脚注[]↑ 友雄(基春(基雄)の父、基信(光親の族父で岳父)・明智頼尚室の祖

劉靖 - 日本通信百科事典

た。劉靖 (曹魏) : 別諱は「劉静」。沛郡相県[1]の人。沛献王の劉輔(世祖光武帝(劉秀)の子)の後裔といわれ[2]、魏の揚州刺史・劉馥の長子、劉熙・劉弘の父、劉璠(劉弘の子)の祖父、劉伶の族父[3]。文帝・曹丕の信頼が厚かった。劉靖 (孫呉) : 盧江郡[4]の人。呉の皇族将

劉賢 - 日本通信百科事典

非皇族。約8名ほど存在する。劉賢 (呉の太子) [1] : 字は徳明[1]。高祖・劉邦の従孫で、代の頃王の劉喜(劉仲)の孫、呉の厲王の劉濞の長子、劉駒(子駒)・劉華(子華)の兄、劉達の父。呉の太子として、年齢が近い従父の太宗文帝(劉恒)に謁見して、年齢が離れた又従弟の太子劉啓(後

北条宗時 - 日本通信百科事典

)とは、日本の平安時代末期~鎌倉時代にかけての北条氏一門の人物。約2名ほど存在する。北条宗時 (北条時政の子) : 通称は三郎。北条時政の嫡長子、北条時綱(法鑒房)の甥、義時・時房・政範・政子の兄、長崎盛綱の従兄弟。1180年8月に義弟の源頼朝の挙兵に応じて、伊豆国の目代で、平氏

北条時定 - 日本通信百科事典

[3]の子、時盛・時村・資時・朝直・時直の弟、時広・持定・房快(僧侶)・忠源(僧侶)の兄。阿蘇為時 : 前名は時定。北条泰時(義時の長男)の長子・時氏の子、経時・時頼の弟、時家・妙恵(僧侶)の父。阿蘇氏の祖となった。脚注[]↑ 『平家物語』では北条平六時貞と表記されている。↑ 『

土岐持益 - 日本通信百科事典

。上記の土岐頼忠の孫、光兼の子。土岐持益 (高家旗本) : 別名は益頼、通称は市正。上記の成頼の末裔である高家・直参旗本の土岐頼元(頼重)の長子、頼長の父。遠縁筋の徳川将軍家の徳川秀忠・家光父子に仕えた。脚注[]↑ 娘は長屋氏義(碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家の遠

土岐頼秀 - 日本通信百科事典

一門の武将。約4名ほど存在する。一色頼栄 : 頼秀とも呼ばれる。通称は小次郎、幼名は猪法師丸。官職は宮内少輔。土岐政房(頼継)の孫、頼芸の庶長子、頼次[1]・頼宗・頼元(頼重)の兄、光慶・昭頼・頼長・栄興(秀興)の父。重臣の斎藤秀龍(道三)の讒言によって父と不和となり、叔父の揖斐

孫登 - 日本通信百科事典

した。まもなく、更始帝の族弟の劉秀(後漢の世祖光武帝)の軍勢に包囲されて、力尽きて降伏した。孫登 (呉) : 字は子高。呉の太祖大帝・孫権の長子、孫慮(建昌侯)・孫和(廃太子/南陽王/文帝)・孫覇(魯王)・孫奮(斉王)・孫休(景帝)・孫亮(廃帝/会稽王)の異母兄、孫璠・孫英・孫希

孫乾 - 日本通信百科事典

』孫乾伝が引く『鄭玄伝』より。↑ 陶謙の推挙で劉備が豫州刺史に任じられたときとする(『後漢書』鄭玄伝)↑ 劉備の外戚筋にあたる。↑ 袁紹の庶長子。↑ 正式には『元大徳九路本十七史』と呼ばれ、元の大徳10年に池州路儒学によって刊行された『三国志』関連文献書。↑ 裴駰(裴松之の子)の

好啓 - 日本通信百科事典

こうけい)とは、古代中国の人物。殷(商)の王族系の姓名。約2名ほど存在する。微子啓 : 別諱は開。伯啓/孟開とも呼ばれる。微子は爵位。帝乙の長子で、微仲衍(微子衍)[1]・紂王(帝辛/季受)の兄。子がなく、甥の微子洪(微子郊)[2]を養子に迎えた。宋公啓 : 公孫啓とも呼ばれる。

孫権 - 日本通信百科事典

年、曹操と同盟を結んで、呂蒙・陸遜と従弟の孫皎に命じて関羽を孤立させて、これを当陽県漳郷で部将の潘璋配下の司馬の馬忠の軍勢が関羽をはじめ、庶長子の関平・義弟の胡班・都督の趙累・部将の呂布(周倉)・廖化らを捕虜にした。同県臨沮で降伏した廖化を除いて、関羽一味を処刑した。冬10月24

太伯 - 日本通信百科事典

(岐)の古公亶父(武成王)の子、虞仲雍(虞の祖)・季歴(平霊王)の兄、太仲(泰太仲)の父。子の太仲に子がなく、甥の西伯こと、岐侯昌(文王)の長子の伯邑(考伯)が、太仲の後を継いだ。同時に娘は斉(呂斉)の呂尚(太公)に嫁いで、丁公伋・紀侯於・邑姜[1]などを産んだ。後に泰太伯と謚さ

奥山氏 - 日本通信百科事典

氏 (平氏) : 「越後奥山氏」とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流で常陸国の大掾氏(常陸平氏)の庶家。姓名の由来は一族である余五将軍の大掾維茂の庶長子で検非違使・繁貞が越後国蒲原郡(沼垂郡)奥山郷(現在の新潟県胎内市奥山大字)で奥山氏と称し、同族の越後城氏とともに越後平氏と呼ばれた。繁

太仲 - 日本通信百科事典

)とは、古代中国の都市国家の諸侯の称号。太仲 (泰) : 姓は姫、諱は不詳。太伯の子。嗣子がなかったために従子の伯邑(従弟の周(岐)の文王の長子)を養子に迎えた。その伯邑も早世し、その子が叔父の武王によって「泰」を封じられると、養曾祖父を「泰太伯」、養祖父を「泰太仲」、父を「泰考