「銃床」を含むwiki一覧 - 2ページ

斧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盟軍でも白兵戦は珪素クリスタル製のトマホーク、大型戦闘用ナイフ、クロスボウが主に使用されるのである。ちなみに、帝国軍製ブラスター・ライフルは銃床部分に銃剣ならぬ「銃斧」を接続可能。著名なロボットアニメにおいても、ガンダムシリーズにおいては初代のザクⅡがヒートホークを装備していた事

銃の部品とはなんですか? - クイズwiki

A. 銃の部品とは、銃を構成する部品のことです。銃は、弾丸を発射する機構や、銃身、銃床、照準器、マガジン、グリップ、トリガー、スライド、バレル、フレーム、サイト、マガジンキャッチ、マガジンキャッチボタン、グリップスクリュー、マガジンリリースレバー、マガジンリリースボタン、マガジン

HALO2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

返る。ゴツい見た目の割に威力は控えめで、弾も放物線を描いて飛ぶので正直使いにくい。その癖敵が使うと集中砲火で結構なダメージを出すことも多い。銃床に刃が付いており、近接攻撃の威力が高いが、あまり使われることはない。エナジーソード(フラッド以外を倒すと10%消費・フラッドを倒すと2-

アデプタ・ソロリタス(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

突撃を敢行する。敵の隊列とぶつかり合うやいなや攻撃を解き放ち、憤怒に満ちた祈りを声高に叫びつつ、憎悪をぶちまけるのである。激しい力で振られた銃床が、敵の頭部装甲を頭蓋もろとも砕く。チェーンソードの血を撒き散らしながら胴体に食い込み、引き抜かれ、再び突き立てられる。引き裂かれた内蔵

Library Of Ruina - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うものならwiki籠りですら舌を抜かれかねない。そんな彼らの得物は銃。ただし、さすがの親指でも高額な弾丸をむやみにばら撒くことはせず、普段は銃床でぶん殴ったり銃剣を使うなどして必要な時だけ弾を使うらしい。銃を全く使わず己の拳で闘う者もいる。性能も優秀であり、特に「規律」「アイアン

ヴァイオレット・エヴァーガーデン(キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

小柄な少女という特性を最大限に活かして、俊敏な身のこなしからの鋭い一撃を見舞うことが主な戦闘スタイル。軽々とした体捌きから放たれる銃剣刺突や銃床打撃、蹴り上げなどの体術はすべてが一撃必殺の威力を持っており、対峙する者を容赦なく打ち伏せる恐ろしいまでの練度を誇っている。また夜闇に乗

FG42 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったのか悪かったのか……銃身からストックまでが一直線上にあるデザインは、昨今の歩兵銃では当たり前だが当時は珍しかった。当時の歩兵銃は大半が曲銃床で、直銃床は機関銃くらいだったのだ。銃剣は専用品が用意されており、普段は銃身下部の筒状の鞘に収納されているが、引き抜いてひっくり返し、元

ドットブラスライザー(LBX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素早い剣さばきで相手を圧倒する。Set up! BRAST MAGNUM!!【ブラストマグナム】ソードの刃を収納し、ナックルガードを起こして銃床とすることで完成する二挺拳銃その連射性はグルゼオンでも避けきれない程。Set up! DUAL BLABE!!【デュアルブレード】ソード

仮面ライダーバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネルギー弾の威力と弾速はバースの意思で自由自在に調節可能。弾切れした場合、普段はフォアグリップになっているセルバレットポッドでメダルを掬い、銃床上部に接続して装填する。*1劇中明らかに装填されたセルメダルの数以上の射撃を行っているのでセルメダル1枚につき複数回の射撃が可能な模様。

特別警備隊(海上自衛隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊でも部隊の規模、訓練内容、隊員の素性や装備品については詳しくは伝わっていない。しかし2007年に公開された訓練では89式小銃2型(折り曲げ銃床型)と9mm拳銃の他に自衛隊には採用されていないSIGSAUER P226Rを携行する隊員が写っている。また軍事専門誌にはH&K MP5

M249 MINIMI軽機関銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5.56mm小銃との弾薬の共通化を図り、62式7.62mm機関銃の後継として採用された。◎派生型一覧◆M249 para空挺用。折り畳み式の銃床と短いバレルが特徴である。様々な局面に対応出来るようにコンパクトに仕上げられている。◆M249E5恐らく派生型の中で一番改造されている。

うぽって!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んこの事を『ふんこお姉さま』と呼ぶ等、姉のあぐ共々ふんこLOVEな子ストック・レスな為、普段は『はいてない』が、風が強い日やバトる時は負い紐銃床(スリング・ストック)着用姉のあぐからは『タマピー』と呼ばれているが、本人は嫌がっている。決闘後は、えむぴから『タマちゃん』と呼ばれるよ

メタルスラッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所属の一般兵士。遠くにはグレネード、近くにはナイフで戦う通常のものから、前衛になる盾持ち、パラシュートで現れたりするバズーカ持ち、接近戦時の銃床攻撃の速さに定評があるライフル持ち、生身にはナイフで飛び掛かり、乗り物にはとりついて色々悪さをするビースツ等様々。特にビースツ兵はナイフ

M14 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4では効果的に扱えなかった。第一に、弾薬。先ほど英国紳士が言っていたが、7.62mmは反動が大きくてフルオートには向かない。更に、M14は曲銃床である。ストックの項目が詳しいが、M14は銃床が曲がっており、狙いは定めやすいが反動は強烈になった。しかも口径がでかいということはかさ張

バルゴラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウムガイ」だからな……貝で敵を殴るとかラッコかこいつは -- 名無しさん (2014-05-05 20:44:36) 通常格闘からして「銃床で相手殴る」というものだしなぁ・・・ -- 名無しさん (2014-05-05 20:56:21) ナウティラスって名前は変質したガ

豊和工業89式5.56mm小銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

畳み式は戦車搭乗員や第一空挺団などに支給されている。海上自衛隊特殊部隊である特別警備隊が2007年の公開訓練時に、89式小銃2型(折り畳み式銃床)を使用。特別警備隊では他にHK416も配備していると見られる。艦艇部隊や新人教育は未だに64式が現役。航空自衛隊ヘリコプター搭乗員に折

イジェマッシ SV-98 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

命中精度の向上を図っている。素早く撃つ事には適していないと言われているが、北欧の白い死神が示すように「まずは練習」しかないともいえる。銃身は銃床と接しないフローティングバレル構造である。銃身を僅かに浮かせることにより発射の際の振動を一定にさせることで弾着がぶれないようにしている。

ジンのバリエーション(専用機以外) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前者はボルトアクション式のライフルで、装填されているのは基本的は式典中に使用する空砲。一応実弾も撃てない訳ではないが威力は大したことは無い。銃床は木の樫を、スリングベルトも革を使っている(どちらも化学合成された模造品とかではなく、前者は樫の木をプラントの科学力を駆使してデカくし、

03-AALIYAH(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2017-05-31 03:10:00) MARVEもセットでデザインされてたので、実は腕の下の方の膨らみが副腕になっててMARVEの銃床を掴んで安定させるという没設定が。 -- 名無しさん (2017-09-06 10:24:31) はじめてプレイしたときかっこいいか

PPSh-41 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

厚さ1mmで作り直す。照準器もタンジェントサイトからアイアンサイトに変更し、溶接で固定されるようになった。また発射サイクルが速くストックが曲銃床だったためフルオート時の反動制御が難しいという欠点もあった。(後継のPPSh-42以降は折り畳み式のストレートストックに変更されている。

リチャード・マデューカス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にその実力を発揮、アマルガムの水中戦闘機リヴァイアサンを翻弄し容易く全滅させる。最終決戦ではサブマシンガン片手に大暴れ。投げ込まれた手榴弾を銃床で打ち返すという神業を見せた。インドア派かと思ったら戦闘もこなせる根暗だったでござる。【過去】本編から10年以上前の英国海軍時代にイギリ

FN FAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・発展がみられる。FALOLAR-HB(ヘビーバレル)とも呼ばれ、二脚と肉厚銃身を追加した分隊支援火器モデル。FAL50.63金属製折り畳み銃床モデル。カービンタイプは50.63、機関部下部をアルミ合金製にしたものは50.64と呼ばれる。L1A1イギリス製でフルオート機能のオミッ

StG44 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

術は~世界一ィィィ!!」を教えてくれる素晴らしい銃である。他にも大量生産がしやすいように、レシーバーやグリップにプレス加工の採用ストックを直銃床にし、フルオートでの制御性をUP従来の7.92mm×57モーゼル弾より短い7.92mm×33クルツ弾※2を採用することにより、携行弾数を

TDI ベクター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はボルトの後座位置をどうしようとベクトルを変えることができない。だから銃身はグリップとほぼ同直線状にある方が反動をよりコントロール出来る。直銃床の方がフルオート射撃に適しているのも同じ理由で、コレを実現しやすいサムホールストックは狙撃銃や競技銃に多く採用されている。ベクターの銃身

M1A1 - ドルフロ(少女前線)攻略wiki

ほうのM1であって、スプリングフィールドが作ったほうではない。 M1カービンを、空挺部隊向けにピストルグリップと折りたたみ可能なワイヤー銃床にしたのがこのM1A1。 戦役6章の限定ドロップ。6-6と6-4eでのボス撃破時とマップクリアでのみドロップする。 そのため部隊

  • 1
  • 2