ディ・ス・コ(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
襲撃する。大統領がジョニィを攻撃する一方、彼はゆっくりとジャイロに近づき、スタンド能力を発現させる。超単純ながらも、硫酸や鉄の釘、ジャイロの鉄球などを利用した強力な攻撃でジャイロを苦しめる。しかしジャイロは、鉄球の回転により空気の層を作り、自分の位置を相手に錯覚させることでその攻
襲撃する。大統領がジョニィを攻撃する一方、彼はゆっくりとジャイロに近づき、スタンド能力を発現させる。超単純ながらも、硫酸や鉄の釘、ジャイロの鉄球などを利用した強力な攻撃でジャイロを苦しめる。しかしジャイロは、鉄球の回転により空気の層を作り、自分の位置を相手に錯覚させることでその攻
無しさん (2020-08-13 08:47:30) FFの攻撃がドラゴンズドリームには一切通ってなかったからなあ。スタンドじゃなく波紋や鉄球のような「技術」の系統なのかもしれん -- 名無しさん (2021-06-08 02:32:21) 実は上位存在を呼び出せるスタンド
最も有名だと思われる、漆黒の車体。未来的な洗練されたデザインながら、クラシカルな意匠を持つ。内蔵された二丁の機銃でシャッターを破って侵入し、鉄球のような爆弾を転がしてスマイレックス工場を大爆破した。ちなみにこれで敵が9人爆死。通常時でもかなりの頑丈さを誇るが、シールド形態になると
ANCE』では主人公の藤崎祐介(ボッスン)が使用している。銀さんからも地味呼ばわりされたこの武器だが上記のようにれっきとした狩猟用具であり、鉄球を使用した際にはチンピラをKOさせている。主人公の武器がパチンコというのも多分史上初であろう。『ワンパンマン』に登場するヒーローの一人で
ンが新しい粘土「ドキータ粘土」で造り上げた不死身のドーラモンスターで、文字通りフランケンシュタインの人造人間の姿をしている。武器は鎖のついた鉄球。とんでもないタフネスとパワーで大獣神を撃破寸前まで追い詰めたが、続く29話「謎!?襲う獣騎神」冒頭で分離で逃げられ、5人の手に入れたレ
闘士が纏う聖衣。原作では蛇遣い座の聖衣以外は銀一色で統一だが、アニメでは青銅と同じく聖衣ごとに様々なカラーリング。メドゥーサの盾やら鎖付きの鉄球やらソーサーやらカラスやら、やたらと付属品が多い。武器を使わないのが聖闘士の掟だったはずなんですが、それは大丈夫なんですかね……?デザイ
ノーダメージ。ファントムゆえ力量が遥かに劣っていたとはいえ、それでも五ツ星・六ツ星級の実力とされたベルトーゼを終始怯ませたクラウンシールドの鉄球を普通に蹴り返している。ロズゴートを一瞬で貫通・凍結・粉砕し、現状最強クラスの天空王バロンでも致命傷を覚悟するキッスの氷の天撃の中でも奥
登録日:2013/09/23 Mon 14:42:55 更新日:2023/11/21 Tue 10:24:27NEW!所要時間:約 45 分で読めます▽タグ一覧ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!刻むぞ血族の決闘(ビート)!!!ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル(AS
ように扱うなど)○ストーリー1890年9月25日、人類史上初の乗馬による北米大陸横断レース「スティール・ボール・ラン・レース」が開幕される。鉄球を操る謎の男「ジャイロ・ツェペリ」と下半身不随の元天才騎手「ジョニィ・ジョースター」はそれぞれの目的のため協力関係を結びレースに参加する
登録日:2011/12/15 Thu 23:52:13更新日:2023/11/20 Mon 11:06:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧メタルマリオとは『スーパーマリオ64』で初登場したマリオの変身形態のひとつである。概要その名のとおり金属のマリオ。緑ブロック
登場する井守とは「守宮」…要はヤモリの事で落ち武者が化けた妖怪だとされている。◆サラマンダーイマジン声:内山眞人(友情出演)牙王(ry武器は鉄球と口から吐く毒液(未使用)。スーツがスノーマンイマジンに改造された関係で、牙王の配下イマジンで唯一以降のシリーズに再登場しなかった。やさ
が攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時までモンスターを対象にする魔法・罠・効果モンスターの効果を発動する事ができない。某蛇鋼球のような鉄球(?)が背中にあるリゾネーター。自身をリリースする事で、自分のモンスター1体に古代の機械のような効果を与える。二回攻撃のモンスターや高攻
ン&ポーンチェスモンズの盾で巣に立て込もったため食えなかった。その後、ワイズモンの助けで現場に駆け付けたタイキに襲い掛かるが、タイキが蹴った鉄球(デジタル空間は無重力な感じ)を食らって怯む。そしてシャウトモン×5と戦うが、一回斬撃を弾いた程度で、大して攻撃できないままデジメモリの
池水通洋)34,35話に登場。ゴリラの改造人間でアフリカの王者を名乗る。凄まじい怪力と強靭な肉体の持ち主で、踏みつけで地響きを発生させ、トゲ鉄球状の左手でのパンチは爆発が起きる程の破壊カがある。また胸板は鋼鉄よりも強くV3キックも弾き返す。プロレス技のエアプレーンスピンが得意技。
タン製スパイクの拷問鞭で容赦無く痛めつけるも、金剛が傷だらけになりながらも全く怯まず鞭の方が使い物にならなくなってしまったため、クレーン車の鉄球で攻撃するという小物臭溢れる醜態を晒してしまう。当然金剛には通用せず、あわや敗北と思われた所に金剛を逆恨みした白薔薇番長が現れ、彼が養っ
筋は通す性格で、町の解放を訴えて単身で乗り込んできた主人公の勇気と料理の才能を認めて一対一でのビークルバトルに応じる。専用ビークルはスパイク鉄球アーム×2にエレファントブレストを備えた突進力と攻撃力に長けた“マッドエレファント”である。尚、満足にビークルの改造も出来ていない序盤で
いにくい蛙四匹は、青い鳥戦で重宝する。チンさん…ローズサブ剣士。パンツ一丁のガチムチアニキ。剣士なのに所期装備はたいまつ。武器UPごとに剣や鉄球に持ち替えるが、最終的には炎を飛ばすたいまつに戻る。中級者向け。おやっさんやりました朕さん三人の師匠で、謎の中華老人。第二部の誰かにヒゲ
ザーにならずに蘇生獣を倒したエピソードの主役でもある。ジャイアントスイングからの突撃が見所。《武装》□トゲボール胸から出てくるコンペイトウ型鉄球。□トゲバットトゲバットの後部にあるグリップを力いっぱい引っ張ることで金棒に変形。ブルゲイターの怪力に見合ったパワフルな打撃攻撃を繰り出
かだが、「ノーガード」「こんじょう」の特性もあってネタ度抜きで強い。''コイル([[でんき>でんきタイプ(ポケモン)]]/はがね)''小さな鉄球に1つ目とネジとU字磁石が付いたポケモン。はがねタイプの追加といった変更があった以外、特に目立たない一般ポケに過ぎなかったのだが、「Ya
も遅いが、その代わりに小回りが利き、ダッシュやタメ射撃が出来ないこと以外は、ピットとあまり変わらない感覚で操作できるため扱いは簡便。 右腕の鉄球の打撃力と、パルテナ様曰く「黒光りする巨砲」な左腕の砲台の火力で敵を圧倒する。 タッチパネル左下のアイコンでジャンプできるが、ジャンプ力
-06-29 07:16:20) 最期の出撃、等身大戦・ガインガインによる巨大戦双方にわたっての鬼気迫る無双ぶりは必見。トリプルガジェットの鉄球を逆風の巌流剣で真っ二つに断ち割った時には鳥肌が立った。 -- 名無しさん (2015-06-29 07:48:58) 某勇者特急と
わず丁寧で可愛らしい。文字のフォントもぶりっこ系だった。種族はベリアルインの娘と言う事と本名は人間には発音不可能なものという以外不明。武器の鉄球と共に体も宙に浮かせている。団員達の印の刺青はマーリンの魔力によるものである。実はメリオダスの記憶を喪失させた真犯人ゴウセルの魔力でメリ
ある。しかし第3章で水の巻を覚えてからでも行けるため、急ぎでもない限りは無理に行く必要もないだろう。クライマックスはル・コアール剣兵達による鉄球投げ大会が待ち受ける。ここまで来てコイツらなんかに沈められたら屈辱モノである。何とか切り抜けられればようやくゴールし、伝説の武具・・・ベ
る。ドロシアとの違いは描いたものが直接実体化する事と、その中に雑な出来のハズレが1つ含まれている事。以下に種類を挙げる。()内は絵画の枚数。鉄球(3)・・・上から鉄球が落下。ハズレは当たっても無害だし吸い込み可能鉄柱(3)・・・奥から突き出す。ランディア(4)・・・火炎放射を行い
沈む危険もある。弱点のタイプがマイナーであることがせめてもの救いか。また「どうせ「ばかぢから」使うんだろ」という相手の心理を逆手にとり、黒い鉄球+「しっぺがえし」のコンボをメインに据えてくるタイプもある。これにより「ばかぢから」の通用しないゴーストタイプへの対応も可能である。ちな
来は右。●三幹部サカエンCV:茶風林三幹部の一人で力自慢の男。主に動物を火炎魔人に変える。語尾に「エル」と付ける。戦闘やリベンジカエンの際は鉄球を使う。とても間抜けであり、ジョウカエンによって火炎魔人化される回数も多く、良いように利用される。意地っ張りな一面もあり、人に馬鹿にされ
蔵し、口部が開き鋭い牙を持ったウォルターファングが展開。球体型のアタックモードも飾りではなく、水中を猛スピードで突撃してさながら自動追尾する鉄球の如く相手に痛烈な体当たりをぶちかます戦法を得意とする。グランドマスターガンダムには本機が尻尾のようにそのままの形で流用されている。監督
までギャラクティックナイトは下りてこない。攻撃パターンはトライデント、アックス、ジャベリンナイトが元と変わらないのに対し、メイスナイトは常に鉄球を振り回した状態で移動するため、桁違いに危険度が高い。人によっては「ギャラクティックナイト本体よりも厄介」という声まで聞かれる始末。もし
GMが流れ続け*1、地形を無視しながらカービィにつきまとい、執拗な妨害を行う。その役割を簡単に言えば星のカービィ版レッドアリーマー。上空から鉄球を落とす「オレ・デビール」、左右からロケットの如く突進する「ワイ・デビール」、空中から狙いを定めて超高速ショットを放つ「ウチ・デビール」
女について言及するという拡散したVIPPERでさえ予想外の事態に発展することになる。@Butch_Gen: まったく……銀髪ボブの小学生が棘鉄球で精神攻撃とか。なまじ俺好みなキャラなだけに尚更悔しいじゃないの。そして圧倒的な規模にまで広がった祭りは、釣り宣言が出たこともあり収束し
常に強い拘りがある。その一方で鉄道模型などを欲しがるなど年相応の一面も持っている。彼の持っている銃はアタッチメント式であり、ワイヤーガンや鎖鉄球などに換装できる他、弾丸もトリモチ弾・チャフ弾・ドリル弾など様々。銃身が非常に短いが、鳴滝は常に正確な射撃を披露している。着ているコート
れていたり、昭和の技術では不可能な翼や触手の再現などもバッチリ。カニレーザーなんか顔面からどどん波張りのビームを放って敵を殲滅し、鋼鉄参謀は鉄球でビルを薙ぎ倒し、悪魔元帥に至っては海をモーゼの如く叩き割る始末である。勿論ライダーの技も滅茶苦茶ド派手にアレンジされており、戦車の砲身
seraなるようになる”●ゴ・ガメゴ・レ種族:グロンギ族(カメ種怪人)呼称:未確認生命体:第39号身長:214cm体重:268kg専用武器:鉄球※驚異的な耐久力と怪力を誇る。演:酒井一圭ゴ・ガメゴ・レは『仮面ライダークウガ』の登場怪人の一体。「ゲゲル」の最上位階級たるゴ集団屈指の
ュバリエが呼び寄せたゴルリン25号によって巨大イカタマギンとなり、スターファイブと黒ゴルリンとファイブロボの四者でドッチボール対決をするが、鉄球が黒ゴルリンに誤爆して退場。最後はスターファイブに鉄球をぶつけられ倒された。タヌキツネギン(第31話)銀河カンフー軍団の一員として星川緑
を前に出しながら落ちる事で、A.T.フィールドの硬度がそのまま威力に繋がるという事だろう。同じ高さと速度でも、ゴムボールが落下するよりも硬い鉄球が落下した方が衝撃は大きい。アスカは一度だけ武器としても利用しており、群がる戦自の航空部隊を一掃している。「リリンもわかっているんだろう
着したゲキトージャ。ゲキエレファントの頭部とエレハンマーボールが一体化した「エレハンマー」は直径10.2m、重量300tを誇り、これによる鎖鉄球術が武器。必殺技は上半身を高速回転させた勢いでエレハンマーを叩き付ける「大頑頑丸」。◆ゲキバット全高:19.7m全幅:79.1m(両翼の
めて高く、宿敵スターセイバーと互角かそれ以上。武器もブレストアタック、タイガーブレストが変形した追尾機能付きの弓矢、青龍刀に似た形の剣、銃と鉄球が一体となった「デステーラー」、背部の鋭い切れ味の翼「デスカッター」、防御用の盾、ドラゴンモードではミサイル、火炎、デスカッター、尾から
子。鋼鉄天使と呼ばれる高性能なアンドロイド。「エンゼルハート」という乙女回路を内蔵されており、メイドの見た目に関わらず戦車800体吹き飛ばす鉄球を受け止めるなど、かなりのパワーを持っている。むしろメイドらしいことはあまりしていない。サキCV:田中理恵「ああ…姉さん…(ぽっ)」くる
フリー(カードゲームではワクチン種)必殺技・メガトンプレス見かけによらず空高く跳び上がり、その巨体で敵を踏み潰す。・テイルハンマー尻尾の先の鉄球を激しく敵に叩きこむ。この技を受けたものは、全身の骨格(ワイヤーフレーム)を粉々に破壊されてしまう。得意技・アーマースタンピード・リズミ
『スパロボ学園』を最後に自爆は実装されていない。実は原作では自爆したことはほとんどない。ボロット=自爆の印象がついてしまった理由は下記参照。鉄球シルクハット『グレートマジンガー』にて使用。実は爆弾で、意外に戦闘獣にダメージを与えた。足ミサイル正式名称不明。『マジンガーZ対暗黒大将
ーハーになっており、ジョイントが追加されている。また、塗装がシールに変更されている。ベーハーはハンマーに変形するだけでなく、鎖を引き出して鎖鉄球にもなるうえ、ハンマー状態は持ち位置と凹ジョイントの都合、5連キャノンにも見立てられると、3つの武器として扱えプレイバリューが高い。ただ
あわせ、玩具でのテックスペックも大体は最上位に設定される。武装は反物質エネルギーを発射する右腕の融合カノン砲と、左腕から展開するエネルギーの鉄球エナジーフレイル。また初期の頃は背中の砲身(玩具では脇腹に固定)を使用した事も。あとザ・ムービーの素手ビームサーベルと素手ハンドガン。い
ヴァッシュと互角の身体能力・戦闘力を持つ。この戦闘では糸、後述のゲルニカに加えて、刃のついた銃も用いている。身体能力も10m近い全長の超巨大鉄球「ゲルニカ」*1を軽々と片手で持ち上げたり鎖を介して波打たせた振動により跳ね上げ、上空に浮き上がらせる事も可能。ヴァッシュとの最終決戦で
にも言えることだが -- 名無しさん (2021-02-03 23:34:33) 次回作アギトの1話ではG3が特殊な射出機から発射される鉄球に打たれ、それをGM-01で撃ち砕くという性能テストを行っているが、鉄球をギイガのイカ墨に見立ててる感じがする。 -- 名無しさん
身の周囲1マスの範囲を攻撃し、真後ろは2ヒットする他、ブレイク性能有り。固有チップは「キングダムクラッシャー K」。貫通・ブレイク性能のある鉄球を一直線に投げる。スーパーアーマーも持っているが、若干パネル移動が遅い。チャージショットの都合上遠距離戦はかなり苦手で、移動速度も遅いた
レイクを弾いた防御力を誇るドラゴン・ゾディアーツに対し、賢吾の調整を終えたばかりのマグフォンを使い変身。マグネットキャノンでダメージを与え、鉄球攻撃をNSマグネットモジュールによる磁力操作で弾くと、ライダー超電磁ボンバーを放ちドラゴンを圧壊させた。第21話 進・路・誤・導周囲の磁
攻撃して開花を防ぎたい。ちなみに蕾をよく見ると、ドゥラスロールが入っている蕾だけ膨らむにつれ揺れるのでチェンジ無しでやるのも面白い。巨大棘&鉄球第三形態地中に潜ったドゥラスロールが飛び出してきて、着々と同時に地面から巨大な棘を生やすか、図上から無数の鉄球を落としてくる。LIFEが
注意。タイミングを理解すればナイフで瞬殺可能。●タイラント2で登場した量産型のバージョン違い。最初からリミッター解除されており、手がトゲ付き鉄球のようになっている。初戦は1と同じくゆっくり歩くだけだが追い詰められるとゲームオーバー。輸送機での戦いではいつものごとく素早く動き殴りつ
し、行動を制限するのみならず、マルコスのアラクネバスターMk-Ⅱ(中空になった棍)とアレックスのドメスティックブレイドストリームスライダー(鉄球)を糸で合体させて契木に似た武器を創作しテラフォーマーを圧倒糸を編んだ『網』でトラップを仕掛け、穴を掘って逃げようとしたオケラテラフォー
ライムのしっぽにて出現。正面からのスラ・ストライクは盾でガードされてしまう。倒すと鋼の剣を落とす。マミースライムのしっぽにて出現。トゲトゲの鉄球を吐き出す罠を設置するので沢山いると厄介だが、時には魔物が閉じ込められることも。ちなみに「2」に出てこれず「3」で久しぶりに登場した唯一