「過去作」を含むwiki一覧 - 15ページ

ワイルドアームズシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

割れた。EDがビターEDだったり、AIによる完全フルオートのアースガルズ(シリーズ通して登場する巨人ロボット)での戦闘が残念な出来だったりと過去作関係なく気になる所はあるが、ワールドマップの復活、4のHEXを元にした戦闘システムの発展等、RPGとしての出来はむしろ良好でその点だけ

DEAD OR ALIVE(格闘ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まああの連中は「俺らよりもエロいのなんて許せん!」って思ってそうだしなあ -- 名無しさん (2016-04-21 16:56:40) 過去作の水着コス復活させてほしいもんだ。かすみのアステローベ、ティナのカノープスとかさ。 -- 名無しさん (2016-07-28 07

パワーレンジャーシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジナルデザインとなる。また、ゾードはキュウレンジャーのそれを使用している一方で、新規のコズミックフューリー・オレンジレンジャーが登場したり、過去作の戦士やコミックが初出のダイノチャージ・ダークレンジャー(デスリュウジャー)が登場する驚きの展開も。ストーリーは大幅に異なるがレンジャ

オール仮面ライダー ライダージェネレーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビリティはなし※オーズは亜種形態、タマシー、ブラカワニは存在しない。プトティラは超必殺技時のみ。電王のイマジン、キバのキバット、ディケイド(過去作のボイス)、オーズ、アンク、バース、W、ナオミは本人が声を当てている。ちなみにバースは伊達さん。ナオミにいたってはフルボイス。平成ライ

HOOKSOFT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

017-10-13 12:42:27) 今ではオーガストはソシャゲに行っちゃってエロゲの方は停滞してるしういんどみるは最近の作品はロープラや過去作のネームバリューに依存気味だったりだからほぼ毎年コンスタントに新作出してるHOOKの方がブランドとしては安定してるイメージだわ --

HISASHI(GLAY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作曲のシングル「[DEATHTOPIA]」を発表。TVアニメ、クロムクロの主題歌である「デストピア」と「超音速デスティニー」という新曲2曲と過去作のLIVE版6曲の全8曲という超豪華なHISASHIファン垂涎の作品となっている。なお、「everKrack」と「JUSTICE[ f

ロストヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メビウス&ウルトラ兄弟』といった各劇場版作品からの敵キャラクター達も登場している。また、マグマ星人やカメバズーカといった、参戦作品に登場した過去作品のキャラクターが登場する場合は、登場名義は初出の作品となっている。初期のPVにはザクやグフといった『機動戦士ガンダム』のモビルスーツ

烈火炎装 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-12-18 23:43:43) リュメ様に始末されたのはパルケイラではなくゲルダイナ。…『翔』の陰我ホラーは過去作の使いまわs…亜種にあたる存在が多数を占めている。 -- 名無しさん (2015-08-15 02:06:56) ジンガのは剣もそ

猫撫ディストーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二月組の期待作の一つまでになった。そのためか、発売前は予約だけでも既に在庫切れ、過去の元長ゲーが中古市場で品薄という事態にまで陥った。予約や過去作目当てに躍起になって店を走り回る人もいるが、いつもの元長ゲーなら直ぐに値崩れして中古が溢れるだろうと呑気にしている人もいるとか。実際、

シグムント・オルランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある為に一概に比較は出来ないのだという。またアリオスとは五分五分という台詞も複数あり、やり合えばどちらもただでは済まないと言われている。)過去作に登場したレーヴェやカシウスらと共に普通の人間としてはシリーズ最強クラスの猛者たちと同格の強さを誇る。アリアンロードからはアリオスと共

《銀》(零の軌跡) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クラフトはお馴染みの物が揃っており、引き寄せ効果の真・龍爪斬と、気絶の真・崩月輪、ステルス+SPDアップの月光蝶、Sクラフトは真・幻月の舞。過去作で印象深かった爆雷符や、どう考えても強い麒麟功が使えないのは残念。閃の軌跡Ⅳクロスベル方面で千の陽炎作戦に参加していた。EDではアルノ

アド(アドレーヌ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 もっと上手になって リボンちゃんと帰ってきたよ。また、あたしたちも まぜてね!星の○○○○ではドリームフレンズを使用すると一部のステージが過去作のステージになるが、アドレーヌはレベル1がポップスターの1-1前半と1-2のルームガーター戦、レベル3はホロビタスターのステージ2、そ

武器(バイオハザード4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

準的な9mmハンドガン」で、後にシルバーゴーストと名付けられた。もっともファンの通称はもっぱら「初期ハン」。ただの初期装備のハンドガンだが、過去作の初期ハンドガンに比べるとその性能は雲泥の差と言える優秀な拳銃。性能自体は控え目だが改造費が安く、改造可能になるタイミングが早いため、

仮面ライダーアマゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。前作『仮面ライダーX』から立花藤兵衛が引き続き登場し、彼やまさひこの台詞からこれまでも歴代仮面ライダーが活躍していた事も仄めかされており、過去作との連続性自体はあるものの、昭和ライダーでは珍しく歴代仮面ライダーとの共闘は取り入れられなかった。……が、あまりにも常識的に考えてやり

ブラウニー(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた。【ドラクエXIでのブラウニー】「回転叩き」による全体攻撃や、2匹以上いる場合は連携技の「怒涛の痛恨」で攻め立ててくるようになったので過去作よりは手ごわいかも。回復はこまめに。ただ力の種を手に入れるために狩られるという立場は本作でも変わらず。ストーリー進行の都合上モンスター

ワカ/若神丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミー要素もありますよね、金棒とか -- 名無しさん (2015-07-16 21:48:05) BFT登場おめでとう若様!この頃の武者は過去作や現行シリーズと毛色が違いすぎるけどギミックの完成度は随一なのでぜひ一度触ってみてほしい -- 名無しさん (2016-08-21

エアドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がどれだけ幸せなことだったのか痛感することになる……ゲーム『デジモンストーリー サイバースルゥース』「デジモンストーリー」シリーズ第5作目。過去作は子供向けであったデジストシリーズだが、「大人になったデジモンファンへ」をコンセプトにストーリー性を重視した作品になっており、そのシナ

遠見真矢 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全に怖いお姉さん扱いされているが、前世の因果か「貴方を憎めない」と逆に慕われている。一騎や母の千鶴、千鶴との仲が劇的に進展した史彦達の前では過去作と変わらぬ姿を見せてくれるのだが、そこまでがかなり長く平時でも変性意識のような雰囲気を纏った冷徹な戦士ゴルゴになったと言われる事も。本

GJ部 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に浸ることができる「1~11話リピート機能」が搭載され、24時間耐久GJ部マラソンの再現も可能となっている。◆登場人物登場人物の中には著者の過去作品から脇役として登板されているキャラクターがいるため、懐かしく感じた人もいるだろう。◎GJ部部員☆四ノ宮京夜(しのみや きょうや)CV

インベーダー(THE 地球防衛軍) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いても、幼虫はいない。おまけに卵から直に成虫が出てくる。ハチの子がいないとは実に残念である…5では女王蟻を差し置いてクイーンと呼ばれており、過去作をプレイした隊員からすればかなり紛らわしい。デモン・クイーン(4.1)デスクイーン(5)レッドクイーン(デジボク)EDF4.1のDLC

セブン(FF零式) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。プレイヤーからはさん付けや「姐さん」と呼ばれることが多い。髪型、性格、戦い方と何かと13のライトニングとよく似ているが、彼女に限らず零式は過去作の登場人物を思わせるキャラクターが多い。唯一のスパッツ枠でパンツァーこと星野小夜子一押しの宇宙である。スカーフもマントもないため、普通

切断技(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に使用とどめではなく、触手等の部位に使用*1と、映像がショッキングなものにならないよう配慮が行われている。ただし、『ウルトラマン列伝』等での過去作の映像では、修正やカットは行われずそのまま放送されることも多い。また新世代ヒーローズの作品(主にオーブ以降)では、どこまでTVシリーズ

THE 地球防衛軍シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、歴代EDFシリーズや特撮・アニメのパロディやオマージュをふんだんに交えたコミカルなノリで進行する。歴代主人公兵科が使えると言いつつ、本当に過去作主人公と同一なのかどうなのか(恐らく意図的な仕様で)少しわかりかねる描写があるのだが、EDF:IAの主人公「ライトニング・アルファ」及

サイクロプス(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1-19 23:40:31) 名前が一つ目巨人のくせに全然巨人じゃないな -- 名無しさん (2019-04-19 11:08:55) 過去作のポジション的には、機動戦士Ζガンダムでのジャブローでの核爆発のとシチュエーション的に似ているというか、そのオマージュだろうか --

ボクと契約して決闘者になってよ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターばかりでゲソ「そんな装備で大丈夫か」大丈夫だ。問題ない。「ポポポポ~ン」♪エェエエエェエエシィイイィィィィ聖杯戦争なども配信。さらに過去作には「とある遊戯のデッキレシピ」サイキック族とライトロード切り札はもちろん裁きの龍。ジャッジメントですの!なんてのも…次回作「6」では

クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、14年後の劇場版作品『嵐を呼ぶ黄金のスパイ大作戦』にもレモンという同名の幼女スパイが登場するが、当然彼女とは無関係。スタッフ、ちゃんと過去作の確認しなさいよ…◆同行者◇東松山よね(声:山本百合子)千葉県警成田東西署刑事。自称「グロリア」。洋画のようにかっこよく悪と戦う事に憧

実写化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/07/27 Tue 10:02:33更新日:2023/10/10 Tue 10:57:41NEW!所要時間:約 81 分で読めます▽タグ一覧実写化とは、小説・漫画・ゲームなど他の媒体で作られた二次元の作品を、生身の俳優を使って三次元で再現すること。主に映画やテレ

雑魚敵(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クマンシリーズなど、アクションでもメンツが大幅に変わる作品はある。)まあ、さすがに前作と全く同じ雑魚敵のメンツ、という作品は少ないが。また、過去作の雑魚敵が最新作で復活、というファンサービス的な形で使われることもある。ボスと違って「死亡」しても別の個体として難なく登場させられるの

タツノコ VS.CAPCOM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フラッター号vsゲゼルシャフト号」のアレンジ。必殺技は全て、その場、或いは移動しながらの武器チェンジとなる。武器攻撃は前入力+中攻撃で発動。過去作の無印版ロックマンの様なお手軽シューティングキャラではなく、アドバンシングガードで削りを無効化出来るシステム上、遠距離から封殺する甘い

エポナ(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

確な別個体となっている。ただ、今作の世界では「伝説の馬」として認知されているらしく、馬宿に連れて登録しようとすると特別な会話が聞ける。また、過去作では「暴れ馬」という設定だったが、今作では性格は「おとなしい」で固定であり、なつき度も最初からMAXである。・ゼルダの伝説 ティアーズ

アンチャーテッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の財宝の謎を求めて再び世界をめぐる冒険に旅立ち壁を登る。今回は壁登りの為のアイテムが登場する。最終作だけあってボリュームは過去最高。DLCも過去作に負けないくらいの大ボリュームを誇る。アンチャーテッド 古代神の秘宝2017年9月14日に発売されたスピンオフ作品。主人公はクロエとナ

マナケミア ~学園の錬金術士たち~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、アトリエシリーズの9作目(外伝的作品を除く)を意味するA9の通し番号を振られており、調合や戦闘といったゲームシステムや世界観の一部が過去作品から継承されてはいるものの、ストーリー上の繋がりは薄く、独立した作品となっている。ストーリー静かな森の奥の山小屋でひっそりと暮らして

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々恒例の演奏要素でもあり、各地のウインドストーンから低・中・高の3段階の遠吠えでメロディを演奏することで習得イベントが発生する。メロディには過去作「時のオカリナ」「ムジュラの仮面」でオカリナで演奏できた曲の中から音階3つで表現できそうなものが一部使われている。【ゼルダ史設定】『時

ヒルカワ(ウルトラマンメビウス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

嫌悪・敵視していたわけではない。ナイトレイダーのように即攻撃対象にするのはともかく、ウルトラマンをあっさり味方と信じて共同戦線を張ろうとする過去作の防衛チームの方が無防備だったとさえいえる。実際、メビウスの作中でも、終盤に日本政府国家安全保障局のシキ査察官が「ウルトラマンといえど

超越形態(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合形態と同様に他の属性のデジモンが存在するかもしれない。TVアニメ『デジモンフロンティア』の第3クール終盤にて主人公たちの新たな進化形態(過去作でいえば究極体相当)として登場した。 【超越形態のデジモン】◆カイゼルグレイモン英語名EmperorGreymonエンペラー グレイモ

カトリイネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選択肢にもよるが。エッグモンスターHEROのキャラクターは対3Dや七人の半熟英雄に比べて性格が比較的ソフトである。セバスチャン以外は。また、過去作でも彼女に相当するキャラが出演していた。余談だが中の人はときめきメモリアルの清川望役と同じ人である…追記・修正はカトリイネに貢ぎ続けて

翅犬ポロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、視聴者の中では、太陽の翼→アクエリオン アポロニアス→アポロ という意見が確立されていたが、EVOLでこの事実が明かされたのである。当然過去作視聴者からは後付け・設定改変であるとして批判が殺到したが、実は後付けというわけではなく創聖時点でアポロの過去生はアポロニアスではなくポ

魔王物語物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手できる。材料自体も一つか二つしか手に入らないレア物だったりするので、実際に料理するかどうかはプレイヤー次第。・おもしろエンカウントシステム過去作品で開発されたシステムの応用版。敵シンボルに「接触する」のではなく、「ある程度接近する」ことで戦闘開始条件が満たされるというもの。また

ぷよぷよ7 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

26日に廉価版が発売。概要本作では新ルール「だいへんしん」が追加。また、「ぷよぷよ」「ぷよぷよ通」「ぷよぷよフィーバー」「なぞぷよ」といった過去作のルールも実装。旧来のユーザーも楽しめるよう配慮がなされている。ゲームの基本システムは、実質的な前作にあたる『ぷよぷよ!15th』がベ

ティッタ(魔弾の王と戦姫) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そこまでは家が許さなかった)、現在でも聖性を保つため、清めの儀式を定期的にこなしている。【余談:名前に関して】『ティッタ』という名は、作者の過去作『星図詠のリーナ』の初期案における主人公と同名だったりする。没になったのは「王女にしちゃ地味すぎない?」との声が挙がったからとかなんと

シロナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

むわけでもないゲスト登場のため、同じくツリーで戦えるミツル同様グラフィックには変化が与えられていないのだろう。また、『サン・ムーン』は確実に過去作より後の時系列であることが分かるものの、20年という数字についてはメタ的なネタなのか本当にそれだけの時が経過したのか明確ではない。それ

日本一ソフトウェア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランの地下迷宮と魔女ノ旅団」「ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団」の3つ。魔女を主要人物とし、数多世界という並行世界群での物語となっている。直接過去作品の登場人物が出てくることはないが、並行世界を移動する術が存在したりするので、別作品を知っているとにやりとしたり青ざめたりできる。とり

デビルトリガー(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではなく1、2のころのデ〇ルマンのような見た目に戻っている。バイタルスターなど回復アイテムが廃止されたため唯一の安定した回復手段。そのためか過去作に比べてもDTゲージが溜まりやすく魔人化状態での回復量が多めになっている。魔剣ダンテ装備時にはスタイルに応じた魔力の剣による支援が自動

ネタバレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うした」とばかりに新キャラの正体や新たな変身形態を事前に知らせてしまうことがある。2. 古いゲーム作品のネタバレゲーム作品では、新しい作品が過去作のネタバレをしばしば内包している場合がある。有名どころでいえば『大乱闘スマッシュブラザーズDX』(2001年発売)に『ゼルダの伝説 時

マリオパーティ9 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場したのマジでうれしい。オンラインがめちゃくちゃ面白い。 -- 名無しさん (2020-07-02 17:27:38) 最近のマリパは過去作のリメイク増えてるけど9のシステムでまた遊びたい。 -- 名無しさん (2021-08-30 23:11:59) 戦略性が減ったの

ダイアモンドドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

率85%。睡眠(起きるまで行動不可&被物理ダメージ2倍)除く状態異常とラバディに対する完全耐性を所持する。護衛のダイアモンドナイトだけ見ても過去作の隠しボスと比較して「設定した奴は頭がおかしい」レベルの強さなのに、さらにそれが3体&輪をかけて強いドレイクとも同時に戦うという、挑戦