エルフィ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
で活躍させることができるため、暗夜ルートは彼女がスタメンになるプレイヤーがほとんどである。その暴れっぷりからピンクの悪魔なんて評価も。一方、透魔編では加入時期が遅いのに加え初期レベルが低いので、育成に手間取るので愛が必要。壁役としては同軍に同じく神と崇められるブノワ神がいるが、彼
で活躍させることができるため、暗夜ルートは彼女がスタメンになるプレイヤーがほとんどである。その暴れっぷりからピンクの悪魔なんて評価も。一方、透魔編では加入時期が遅いのに加え初期レベルが低いので、育成に手間取るので愛が必要。壁役としては同軍に同じく神と崇められるブノワ神がいるが、彼
-- 名無しさん (2017-09-29 06:06:22) ガンズも3章で突っ込んで即負けするし、優秀な方ではない気が なんでその二人が透魔以外じゃ強敵かは、…ハイドラ経由で強力な魔法具が使えるなら強力なドーピングアイテムも使われてそうだな 透魔で雑魚レベルなのもそのせいかも
いジェネラルに魔法で戦おうとすると大体「鋼の投撃槍」で返り討ちに遭う。守備隊形で追撃も不可能なので魔法での戦闘は非常に厳しい。一方、白夜編・透魔編ではスキル持ちが全然いないため魔法武器による追撃などで楽に倒せる。普通の魔法ももちろんこういった敵には大ダメージを通せる。エルフィ久々
ヤーには覚醒のウードである事が察せられるが、それ以外は明かされない。明かされるのはDLCの『見えざる史実』で。覚醒本編でギムレーを倒した後、透魔竜ハイドラの分身に本体を倒せるのは覚醒組しかいないと考え、偶々近くにいたウード・アズール・セレナに頼み込んで過去に連れて来たのだ。暗夜王
(勇者パーティーを追放されたビーストテイマー、最強種の猫耳少女と出会う)ゲーム関興(真・三國無双7)マイユニット男(カムイ)、カンナ(男)、透魔竜ハイドラ(人間体)(ファイアーエムブレムif)黒鉄ナオト(BLAZBLUE CENTRALFICTION)トーヤ・シウン(スーパーロボ
登録日:2012/02/22(水) 23:28:01更新日:2023/12/07 Thu 14:00:37NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧ファイアーエムブレムシリーズに登場する兵種(クラス)のひとつ。▽目次【概要】弓を主武器とする歩兵。なお作品によってはアーチャ
ダンサー志望。第二王子レオンの部下であるオーディンとは親友同然の間柄。初期ステータス、成長率共に決して悪いものではないのだが、仲間になる暗夜透魔どちらのルートでも加入がやけに遅いのがネック。得意の踊りは個人スキルとして使用可能。叫びスキルと効果が重複するためクラスチェンジ先をボウ
いや主要メンバー女性が多いから絶対違う人のほうがいいんじゃ -- 名無しさん (2015-12-16 07:54:03) 名前の発音的に透魔人の末裔かもしれない -- 名無しさん (2016-04-12 14:32:00) ↑2 何故かも何も声優ネタ以外のなんだと --
ない。暗夜軍では貴重な弓兵であることと弓の強さやシーフ特有の鍵開け、暗夜軍で唯一個人スキルによる捕獲が可能と芸達者なため、一軍に入りやすい。透魔王国編では登場がやたらと遅く、個人スキルを活かせるマップが参戦章と外伝、遭遇戦のみとなっている。アシュラ元コウガ公国の忍で、現在は盗賊の
竜。その大きさはイーリス城を軽く超え、王都を覆うほどはある。その体は蛇のように細長く3対の翼を生やし、頭部には巨大な角を生やしている。次作の透魔竜ハイドラも巨大ではあったものの、ギムレーには及ばない。第1回英雄総選挙総合部門121位、第2回英雄総選挙総合部門93位。マルスがいた時
成されており、行き来する緑のブロックや一方通行になる青いブロックを進み、高い場所に位置する最上部を目指す。ブロックで浮島を進むのは『if』の透魔王国を彷彿とさせる。ほんと庵宗二はどうやって生還したのだろうか。中ボスにはゲリバ、インバース、ギャンレル、エクセライが再登場するボスラッ
クリスタル徳間書店、2019年4月25日■概要『フェリシア』とは『ファイアーエムブレムif 白夜王国/暗夜王国』の登場人物。白夜編・暗夜編・透魔編のいずれでも仲間になる共通ユニットの一人。 初期クラスはメイド。CV:ささきのぞみ誕生日は2月19日。軍の中で一番破壊神。人気投票女性
たため、白夜王国の元に送り返した。白夜編では以降カムイと行動を共にする。この一連の出来事でカムイに恩義を感じており、暗夜編では敵対するものの透魔編では恩義からカムイの協力をする。設定上はルート共通キャラに数えても良さそうだが、公式の区分では共通キャラに数えられていない(暗夜編で加
のの、絶妙にクリアできるように調整がされていることや、複数の突破口があること、11ターンという適度な長さなどからファンの評価が高い。ちなみに透魔編14章も同じ場所が舞台であり竜脈もある。このステージをクリアしてから挑むと難易度が低く感じてしまうとか。追記・修正はタクミを倒した人に
『先手必勝』や『凶鳥の一撃』はどの職でも役立つので弓使い系の素質は貰っておいて損はない。カムイ以外でギュンターと支援できる唯一のキャラだが、透魔編では不可なので注意。マイキャッスルの食堂で「極上の」料理を安定して作れるキャラの一人。他にはピエリ・ルッツ・アンナがいるが、白夜編かつ
初恋の相手。彼からもらった短剣は後述の境遇においても密かに心の支えになった。演じる加隈氏はFEifにてフローラを演じている。フローラは暗夜・透魔編でのみ仲間にでき、その二つでも条件を満たさねば仲間に出来ない一種の隠しキャラみたいなものだった。■経歴1162年にアドラステア皇帝イオ
登録日:2017/08/30 Wed 00:40:26更新日:2024/02/09 Fri 10:53:08NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧※注意※この項目には『ドラゴンクエストⅪ』の重大なネタバレが含まれています。愛・希望・夢……下らぬ幻想にしがみつき、しぶとく
みに他のルートでは死亡イベント自体無いので安心して使用できる。クリムゾン同じく『ファイアーエムブレムif』から。宝石好きの女竜騎士。こちらは透魔ルートで発生し、18章にて透魔王国に向かう際に謎の人物からの襲撃で突如死亡。こちらはスズカゼと違い回避不可能。加入時間も短いため活躍させ
中にカムイとマークスだけが配置され、それ以外の味方、敵は部屋の外で対峙することに。マークスのステータスはHPが60に増えた以外ほとんど暗夜や透魔加入時の初期値なのでジークフリートの必殺による事故死さえなければここまで来たカムイが負けることは無いだろう。ちなみに単なる扉なので「鍵開
ムイで呪い師資質を選んだ場合を除けば、貴重な『魔の達人』を習得した魔法ユニットとして運用ができるので、一風変わった使い方をしたい場合は是非。透魔編だとセツナ母親が可能になり、アクアと同じくTOPの速さ上限値と『弓使い』資質を得ることができる。なんといっても『先手必勝』と『弓の達人
YSTEMS■概要『ガロン』とは『ファイアーエムブレムif 白夜王国/暗夜王国』の登場人物であり白夜編のラスボス。そして暗夜編の前座であり、透魔編の餌。CV:大塚明夫白夜王国と対を成す暗夜王国の現国王であり、主人公・カムイの養父。妻は既に他界しているが、かつては正妻のエカテリーナ
き方についてアドバイスを送っている。ピエリとはその独特すぎる感性を治そうと努力するものの、逆に死生観を問われ悶々とする羽目になってしまった。透魔編ではリョウマを除く白夜王族と支援を組める。同じ次男坊のタクミとは最初は剃りが合わず反目しあうものの、周囲からは似た者同士と言われ実際に
い初っ端から最前線に立ち、壁役として敵を迎え撃つ運用法に非常に向いている。ここら辺は攻める気質の白夜王国の王子リョウマとは対照的。その一方で透魔ルート限定となるが、バディ候補としてもリョウマは好相性。侍のスキル『待ち伏せ』は壁運用とは相性が良く、『流星』『剣の達人』は大幅な火力U
補正に、必殺率+25%のキラーアクスを装備させれば常時50%以上で必殺が発動出来る超火力ユニットになる。また通信実績で必殺+55%の大金棒、透魔編限定となるがリンカと支援を組んで、修羅の必殺+20となるスキル『鬼神の一撃』を取得すれば常時必殺率100%の荒業もできる*1。その他に
。全てが噛み合い過ぎてマニキが可哀想過ぎる -- 名無しさん (2017-05-02 18:43:18) まあリョウマはヌルゲーの白夜と透魔のみだから暗夜で戦わないといけないマークスと比べるのはずるい -- 名無しさん (2017-05-03 02:12:38) 暗夜のこ
火力は非常に高い。実は相当強い子世代の一角。ちなみにセノウなど捕獲ユニット以外で初期クラスが薬商人なのはミドリコのみ。ゆえに仲間の数が最多の透魔編でもカムイがバディorマリッジプルフで薬商人の素質を貰える相手はミドリコのみなのでロリ婚の言い訳にしても良い。■支援会話見た目は完全に
気が高すぎた気がする。ただでさえ白夜はキャラが少し薄めだから印象に残りにくいしオロチが支援会話以外の会話が白夜では伝令、暗夜では戦闘前会話、透魔では恨み節と加入時の台詞のみ印象が薄い、もしくは印象悪くするものばかりなのも原因か。 -- 名無しさん (2017-06-20 23
っていない。まあドーマ教団はドーマ様の狂気から産まれた物だろうし、教団に関係なく兄妹の狂気によって飢餓と怠惰でバレンシアは滅亡寸前なわけで、透魔竜ハイドラに比べればまだ人間側のやる事は筋が通っているが。それでも全否定されちゃうのはちょっとかわいそう。せめてミラの想いぐらい汲んであ
く伸び、それによって他の弓使いでは追撃できない相手にも追撃できる。しかしそれ以外の能力が伸びにくい事もあって打たれ弱く、火力不足になりがち。透魔編ではタクミより加入が遅いので彼の影に隠れてしまう。とはいえ本作では弓が強く、その中でも弓使い&弓聖はかなりの強さで、スキル『先手必勝』
には覚醒のアズールである事が察せられるが、それ以外は明かされない。 明かされるのはDLCの『見えざる史実』で。覚醒本編でギムレーを倒した後、透魔竜ハイドラの分身に本体を倒せるのは覚醒組しかいないと考え、偶々近くにいたウード・アズール・セレナに頼み込み、過去に連れて来たのだ。暗夜王