「退社」を含むwiki一覧 - 3ページ

橋本幸治 - 映画ペディア

、『ゴジラ』が田中友幸プロデューサーの総指揮によるプロデューサーの映画だったことも橋本には災いした。当時の東宝の制度では映画監督を続けるには退社してフリーの監督になるしかなく、橋本は東宝製作部に勤務する道を選び、常務取締役まで登りつめた。2005年1月9日に登山中に倒れ、同日心臓

森山雄治 - 映画ペディア

エイ動画の『ドラえもん』、ビジュアル80の『名犬ジョリィ』を担当。『無敵ロボトライダーG7』で動画から原画へ昇格。1982年にネオメディアを退社して、『戦闘メカ ザブングル』から、フリーとして活動。そして、同年から参加した人気アニメ『うる星やつら』が出世作である。同作で作画監督デ

水島精二 - 映画ペディア

ドラえもん』『おぼっちゃまくん』の撮影の傍ら、撮影監督の熊谷正弘に師事。その後、本格的に演出を目指すためサンライズに制作進行として勤務する。退社後、ゲーム用ムービー制作に従事したのち、アニメーションにシフトする。『シャーマンキング』や『鋼の錬金術師』といった原作があるアニメの、後

水島努 - 映画ペディア

レビ初監督。しかし、ほとんど『クレヨンしんちゃん』一本だったため、かつては代表作は数えるほどしかなかった。2004年8月20日シンエイ動画を退社し、フリーに。また、水鳥満月名義で池端隆史の作品の手伝いをしていたが、退社を機に本名に戻した。その後は『くじびきアンバランス』(構成・絵

水野和則 - 映画ペディア

イナー専門学校を経て1986年スタジオぴえろ(現・ぴえろ)に入社。1990年よりフリーとなる。2000年、アークトゥールスの設立に参加するが退社し2004年からは再びフリーとして活動している。代表作は『どっきりドクター』『ゾイドジェネシス』など。目次1 作品リスト1.1 テレビア

澤井幸次 - 映画ペディア

ろしくメカドック』『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』などの絵コンテ・演出を担当した。その後竜の子プロを退社し、現在はフリーの演出家として活躍している。2000年以降は、竜の子プロ時代から親交のある真下耕一氏との関係からか、真下氏が代表を務める

滝沢英輔 - 映画ペディア

同年7月15日に公開される。翌月には続編も滝沢脚本によって同様に製作され、公開された。同年6月、すでに等持院撮影所長の牧野省三が東亜キネマを退社し、マキノ・プロダクションを設立しており、マキノ御室撮影所開所ののちに兄とともに同社へ移籍、引き続き「瀧澤憲」名義で俳優兼助監督として同

浜崎博嗣 - 映画ペディア

いる(作画監督も兼任)。以降は、『赤い光弾ジリオン』『アウトランダーズ』などのキャラクターデザイナーや作画監督も務めた。その後タツノコプロを退社し、マッドハウスを仕事の拠点とした1990年代前半からは、演出家・監督としても活躍している。主な作品リスト[]テレビアニメ[]超時空要塞

池田敏春 - 映画ペディア

める。卒業後日活に入社。同期入社に根岸吉太郎がいる。1980年、「スケバンマフィア・肉刑・リンチ」にて監督デビューを果たし、1982年日活を退社しディレクターズ・カンパニーに参加する。1991年にディレクターズ・カンパニーを離れた後はフリーランスとして活動する。2003年には東宝

石井克人 - 映画ペディア

ー。1991年武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒。同年東北新社に入社し、CMディレクターとして働く傍ら多数の映像作品を手がける。2000年退社し、現在(株)337所属。米映画監督クエンティン・タランティーノのファンとして知られ、同映画監督作品の『キル・ビル Vol.1』ではアニ

神戸守 - 映画ペディア

創業期の取締役兼代表演出家になる。この時期、伽藍がグロス請けをしていた『カードキャプターさくら』の各話演出で注目を集めた。2000年、伽藍を退社後シナジージャパンとマネージメント契約。『Cosmic Baton Girl コメットさん☆』の総監督として、実写を意識したカメラワーク

松竹 - 映画ペディア

子井川邦子榊ひろみ炎加世子※この元専属の男女優達の中で『小津映画最後のヒロイン→映画「極道の妻たちシリーズ」へ』の岩下志麻を象徴として、松竹退社後や70年代初めの日本映画界の斜陽化以降、映画・テレビドラマでの役柄や世間のイメージが松竹時代から180度激変してしまったスターが多い。

西河克己 - 映画ペディア

員後、松竹に復職昭和27年 - 『伊豆の艶歌師』で初監督昭和29年 - 日活に移籍昭和31年3月 - 結婚(1女あり)昭和44年 - 日活を退社昭和54年 - 日本大学芸術学部講師昭和63年 - 日本大学大学院講師平成 3年 - 勲四等瑞宝章受賞西河監督が生まれたのは鳥取県東部の

谷口悟朗 - 映画ペディア

経歴[]小学生から中学生にかけては役者に興味があった。日本映画学校在学中に、掛須秀一よりJ.C.STAFFを紹介され入社。J.C.STAFF退社後はフリーランスとして活動している。制作姿勢[]「ロボットより女体」がポリシー。アフレコでは精力的に声優への演技指導をすることで知られる

西沢信孝 - 映画ペディア

』。日本大学芸術学部映画学科在学中は、東京放送(TBS)でラジオの仕事のアルバイトをし、卒業後は新聞社に入社して競馬の予想記者をするもすぐに退社。1964年、東映動画(現・東映アニメーション)の助監督の募集に応募して入社。同期は、葛西治と茂野一清。白川大作に師事し、翌年(1965

辻初樹 - 映画ペディア

き、1950年 - )は、日本の男性アニメーター、アニメーション演出家、アニメーション監督。北海道出身。ぎゃろっぷに所属していた時期がある。退社後はフリーランスという立場で活動している。数々のアニメ作品に参加し、絵コンテ・演出・作画監督を一人でこなすこともある。目次1 主な参加作

軌保博光 - 映画ペディア

気が出ず、1992年に解散後は、メディアへの露出が激減。1991年、映画製作に興味を持つ。1994年、「やりたいことが見つかった」と吉本興業退社。映画製作の道に入る。松本人志は、この時の状況を「事務所泣かせ」と表現したテンプレート:要出典。1995年、Vシネマ「OLの性3」で、脚

辻理 - 映画ペディア

ョンに入社する。助監督を経て1980年、「特捜最前線」の一編(第178話「男たちのセプテンバーソング!」)で監督デビュー。1981年、東映を退社してフリーランスになる。以降東映の作品と同時に、他社作品も積極的に手がけ、アクション系の監督として活動する。2000年頃、カプコングルー

西村純二 - 映画ペディア

ロでは『忍者ハットリくん』『六神合体ゴッドマーズ』『魔法のプリンセス ミンキーモモ(第1作)』などの演出も担当。1984年、「にしこプロ」を退社し、活動の拠点をスタジオディーンに置いた。初めての監督(チーフディレクター)作は、『プロゴルファー猿』(1985年から放送、テレビ朝日系

金澤克次 - 映画ペディア

の最終作品「ラブゲームは終わらない」で監督デビューする。デビュー後はにっかつの社員監督としてTVドラマも多数手がける。1994年、にっかつを退社し、フリーランスの監督として現在も活躍中である。主要作品[]首都高速トライアル一生、遊んで暮らしたい修羅のみちその時、ハートは盗まれたツ

近藤喜文 - 映画ペディア

場アニメ『リトル・ニモ』のパイロット・フィルムを友永和秀と共同で監督。12月に完成。1985年3月16日、テレコム・アニメーションフィルムを退社。6月から8月まで自然気胸で入院。1986年1月、日本アニメーションの契約社員になる。1987年1月、スタジオジブリに移籍。1995年、

近藤光 - 映画ペディア

レコム・アニメーションフィルム(以下、テレコム)で『スパイダーマン』や『ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス』等で制作進行を務めた。テレコム退社後は映像コンテンツ会社のステップ映像を経て2000年10月に内田勤らと共に独立しユーフォーテーブルの設立に参加し同社の代表取締役に就任し

西森章 - 映画ペディア

家。宮崎県出身。かつては西森明良という名義を使用していた。1983年に大阪芸術大学映像計画学科を中退し、アートランドに入社する。1985年に退社し、以降フリーとして活動している。目次1 参加作品1.1 テレビアニメ1.2 劇場版アニメ1.3 OVA2 外部リンク参加作品[]テレビ

西久保瑞穂 - 映画ペディア

研修生としてタツノコプロへ入社。同期の真下耕一、うえだひでひとや2年遅れて入社した押井守らとともに「タツノコ四天王」と呼ばれた。1979年に退社。テレビアニメ『ベルサイユのばら』『あしたのジョー2』などマッドハウスや東京ムービーでの仕事で出崎統に師事した。1983年にタツノコプロ

福本潔 - 映画ペディア

ョン監督である。血液型:AB型。略歴[]アニメーション制作会社の土田プロダクションにて『まんが日本史』などの演出を手掛け、同プロダクションを退社後はフリーの演出家として活動している。代表作[]3丁目のタマ うちのタマ知りませんか?(演出)ポケットモンスター(演出)桃太郎伝説(総監

笹川ひろし - 映画ペディア

、タツノコプロ創立時から演出スタッフとして吉田竜夫を支えた。古くからの同郷の友人で絵本作家の平田昭吾の誘いで、1979年9月にタツノコプロを退社し、西崎義展の東京動画へと移籍。個人事務所の笹川事務所も設ける。タツノコプロ退社後も引き続き『タイムボカンシリーズ』を担当するとともに、

篠田和幸 - 映画ペディア

-)は、日本の映画監督。岐阜県岐阜市出身。来歴[]1961年岐阜県岐阜市に生まれる。静岡大学理学部物理学科を卒業後、学研に入社。1986年に退社し、塾の講師となる。同時にシナリオの執筆活動を始め、1992年に「薄れゆく記憶のなかで」で初めて監督・脚本を務める。現在は、執筆活動をし

秋山勝仁 - 映画ペディア

)は、日本のアニメーション演出家、アニメーション監督。北海道出身。大学卒業後、日本テレビ放送網に報道スタッフとして勤務。その後日本テレビを退社し、アニメ業界に足を踏み入れた。アニメーション演出家としてのデビュー作は、『闘士ゴーディアン』である。1990年代はAIC(アニメ・イン

舛田利雄 - 映画ペディア

国語学部)ロシア語学科卒業。新東宝、日活の助監督を経て1957年監督に昇進。石原裕次郎主演作品を主に日活アクション映画全盛期に活躍する。日活退社後は、黒澤明から深作欣二と共に監督の座を引き継いだ日米合作映画『トラ・トラ・トラ!』をはじめ、『人間革命』、『ノストラダムスの大予言 C

細田守 - 映画ペディア

演出を手がけたのち、2005年公開の劇場版『ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島』を監督。同年東映アニメーションを退社してフリーに。2006年7月、角川ヘラルド映画の劇場アニメ『時をかける少女』をマッドハウスで監督。国内外で高い評価を得る。現在は、マッド

芝山努 - 映画ペディア

だった。Aプロ~シンエイ動画では、『ムーミン』『ど根性ガエル(第1作)』など数々の名作の作画監督、演出を手がける。1978年、シンエイ動画を退社し、小林治・山田みちしろらと亜細亜堂を設立。1979年、『がんばれ!!タブチくん!!』で初めて劇場用作品の監督を務める。『ドラえもん』の

衛星劇場_(企業) - 映画ペディア

ャンネル名も変更。松竹制作の映画作品にも出資している。1998年2月にはドラマ専門のホームドラマチャンネルを開局。さらにこの年、奥山が松竹を退社し『シネマジャパネスク』を終了、チャンネル名を『衛星劇場』に再変更。運営チャンネル[]衛星劇場(日本・アジアなどの映画などを放送するチャ

落合正幸 - 映画ペディア

年代のドラマや映画で話題を集める。また代表作の『世にも奇妙な物語』の作品を34作と最も多く演出している監督でもある。2003年、共同テレビを退社し、幅広い映画監督活動を開始。『感染』はアメリカでも上映された。目次1 作品1.1 テレビドラマ1.2 テレビ番組1.3 映画2 関連項

芦田豊雄 - 映画ペディア

その他作画2.6 プロデューサー2.7 アニメ以外の仕事3 著書4 外部リンク略歴[]高校卒業後、山崎製パンの宣伝部員として入社するもやがて退社。週刊誌でアニメーターの記事を読み、アルバイトのつもりで入社したTCJ動画センター(現エイケン)でアニメーター生活をスタートした。まもな

芝蘇呂門 - 映画ペディア

年(昭和2年)、自らのオリジナル脚本作『踊る霊魂』で、21歳で監督としてデビューする。同年、監督第2作『狂めく舞踏場』を手がけたのちに同社を退社、休養に入る。1928年(昭和3年)6月7日、映画の研究を目的に「天洋丸」で渡米した[1]。1929年(昭和4年)9月、帰国してマキノに

枝正義郎 - 映画ペディア

年)、阪妻プロへ移り「護国の鬼」やダイナミックな演出で阪妻の代表作となった「坂本竜馬」などを発表。翌年東亜キネマに監督部長として迎えられるが退社して独立し、昭和9年(1934年)、得意のトリック撮影を生かして「大仏廻国・中京篇」を自主制作した。以降は大都映画技術部総務、大映多摩川

松林宗恵 - 映画ペディア

邦男、斎藤寅次郎らに従って新東宝に移った。1952年に上原謙主演の『東京のえくぼ』で初監督。藤本真澄プロデューサーの東宝復帰に伴い、新東宝を退社して東宝に復帰。以降は、森繁久彌主演の『社長シリーズ』をはじめとする喜劇や『連合艦隊』をはじめとする戦争映画など、多岐にわたる68本の劇

鈴木桃作 - 映画ペディア

児・大岡怪童を主演に 『河豚綺譚』で監督としてデビュー、同年6月29日に公開された。おもに三村と、ときに八尋と組み、13本を監督して、河合を退社、1929年(昭和4年)に帝国キネマに入社した。1930年(昭和5年)1本を監督するが、翌1931年(昭和6年)、同社は新興キネマに改組

大森貴弘 - 映画ペディア

品2.2 その他3 関連項目経歴[]高校卒業後、1984年、スタジオディーンに入社。アニメーターとしてアニメ制作に参加し始める。翌1985年退社後はフリーのアニメーターとして活動したが、1992年頃、カラオケビデオや企業VP(ビデオパッケージ)映像などの制作者・ディレクターに転職

天願大介 - 映画ペディア

PFF(ぴあフィルムフェスティバル)審査員特別賞などを受賞し、バンクーバー国際映画祭などから招待を受け、高評価を受ける。1991年、新潮社を退社し、『アジアンビート/アイラブニッポン』で脚本・監督をこなし、長編映画デビューをする。その後、林海象監督の『私立探偵・濱マイク』シリーズ

大張正己 - 映画ペディア

ォーマー』の原画を経て、18歳で作画スタイルを完成。『超獣機神ダンクーガ』のメカニックデザイン(当時19歳)で頭角を現す。葦プロダクションを退社後は南町奉行所の立ち上げに参加し、所属。その当時、『機甲戦記ドラグナー』の前期オープニングアニメーションにおいて、主役メカのドラグナー達

奥村正彦 - 映画ペディア

郎、佐伯幸三、小林正樹、増村保造監督らに師事。助監督を経て、1982年、花王愛の劇場『トラック母ちゃん』で監督デビューする。その後東京映画を退社し、フリーランスの監督として現在まで多数のTVドラマを手がける。1999年には、初の劇場映画作品「虹の岬」を発表した。主な作品[]テレビ

太田雅彦 - 映画ペディア

その他経歴・人物[]グループ・タックで『ビット・ザ・キューピッド』や『はれときどきぶた』などの作画を手がけ、1998年頃にグループ・タックを退社しフリーに転身。2000年頃からはマッドハウス作品を中心に作画・演出を手がけたのち、2000年代半ば以降は童夢を拠点に作画・演出を手がけ

学生三代記 - 映画ペディア

ジュニアの苦難と明るさ[]本作が製作される2年前、1928年(昭和3年)の4月、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎ら若手スターを中心とした俳優50数名が総退社する事件が起きた(日本映画プロダクション連盟の項を参照)が、その苦境を『浪人街 第一話 美しき獲物』に代表される、「監督マキノ正博、脚本

大奥_(映画) - 映画ペディア

第一章~にも出演した梶芽衣子は今回ナレーションで出演する。(平井理央、阿部知代、遠藤玲子のフジテレビアナ3名と2005年12月にフジテレビを退社した千野志麻をはじめ、フジテレビ系列27局の女子アナ(各局1名)計31人も出演する)あらすじ[]時は江戸幕府7代将軍家継の時代、天下泰平

小林常夫 - 映画ペディア

掲載されていた("Internet Archive" 2006年5月4日のキャッシュ)が、現在は記述が削除されていることから、既に亜細亜堂を退社した可能性がある。↑ 本郷は『超GALS!寿蘭』のオープニングアニメーションを「渋谷ポチ」名義で、また『十二国記』『美鳥の日々』の絵コン

家城巳代治 - 映画ペディア

船に入社する。昭和19年(1944年)『激流』以降、『雲ながるる果てに』『ともしび』などの名作映画を制作した。昭和25年(1950年)松竹を退社して独立プロダクションを支え、社会派の映画監督として活躍する一方、草創期のテレビドラマで演出家としても活躍した。目次1 監督作品1.1

安宅家の人々 - 映画ペディア

宮下ともみ、朝日梨帆(幼少)久仁子の妹。派手好きな性格。幼なじみの譲二と交際していた。だが、譲二に捨てられ、働いていた安宅ホテルグループを退社し、譲二との過去を断つためにイタリアにワイン留学する。4年後、誰にも知らせずに日本に帰国。帰国後は佳恵の店に間借りして銀座でホステスをし

大島渚 - 映画ペディア

安全保障条約に反対する安保闘争を舞台にした作品『日本の夜と霧』(1960年)を、松竹が大島に無断で自主的に上映中止したことに猛抗議し、同社を退社。その後、同時に松竹を退社した妻の小山や渡辺文雄、大島の助監督でその後脚本家として活動する田村孟らに加え、小松方正、戸浦六宏らと共に映画

塚本晋也 - 映画ペディア

を掛けて公演を収録したビデオテープを未だに返却していないというエピソードもある。同校卒業後CF製作会社入社。ディレクターとして4年間勤める。退社後「海獣シアター」を再結成。3本の芝居を興行。自ら製作、監督、脚本、撮影、美術、編集から主演までこなす才人。中学時代から映画撮影を行い、