「第九世代」を含むwiki一覧 - 4ページ

ポケットモンスター サン・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モチーフのフクスローのビジュアルは、発表当初はかなりネタにされた。前述の通り本作は「リージョンフォーム」が初登場した作品だが、ジュナイパーは第九世代移行時点で第七世代組で唯一、アローラから遠く離れた地にリージョンフォームが存在する種でもある。ニャビー/ニャヒート/ガオガエン第七世

フェアリータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキュですら採用率が落ちサポーターとしての活路を見出すことになり、他の既存フェアリーも軒並みザシアンに弱いために環境から数を減らしている。~第九世代~新規に追加された系統はこんがりボディになるパピモッチ系統、図鑑解説文で衝撃を与えてきたカヌチャン系統。準伝説枠に近い位置のパラドッ

パワージェム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追加ポケモンのパワージェム習得者?元々覚えるメレシーやディアンシーと、原種の流れで覚えるガラルヤドキングだけだよ?つまりはそう言う事だ察しろ第九世代(スカーレット・バイオレット)突如パワージェムに光明が差し込んだ。なんとここにきてようやく習得者が見直され、習得者が爆増したのである

どくどく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得不可なのはどういうことなのだろうか -- 名無しさん (2021-11-27 12:56:17) ↑でっかいチェックミスの類だと思う。第九世代にでもならんとそのへんの習得不可が是正されないかもしれん -- 名無しさん (2021-11-27 14:52:14) 秘伝技絡

ロイド・アスプルンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

紅蓮可翔式を解析していたが、途中から趣味の世界に走って魔改造し始める。なんでもラクシャータの造った機体だからいじりやすかったんだとか。結果、第九世代機「紅蓮聖天八極式」が完成したが、弄りすぎて誰も乗れないような機体になってしまった。しかし、第二次トウキョウ決戦時にカレンに奪還され

ノコッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のままだった。『X・Y』で登場した伝説の蛇は、こいつがメガシンカした姿だと主張する人もいる。???「ノコッチです!」そうして長い月日の流れて第九世代の『スカーレット・バイオレット』にて、新しい進化先を手に入れ存在感を増すことになった。■ゲームでのノコッチ『金・銀』では「くらやみの

ジャラランガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なすすべもなく倒される。600族と言う事もありポテンシャルはあるのだが、やっぱり恵まれているとも言えず悩ましい立ち位置にいるのは否めない。【第九世代】スカーレット・バイオレット発売当初はメタグロス共々、お暇をもらってしまっていた。しかし、『碧の仮面』で復活。メタグロスも『藍の円盤

オドリドリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、他のゲームに熱中しておりめざ氷サンダーを用意する時間が無い理由で代用品としてダブルバトルで使われた事例も。第八世代では未解禁となったが、第九世代では無事に解禁。なんと「ちょうのまい」を習得できるようになった。元々高速特殊アタッカーなのでこの強化は嬉しい。但し、「めざめるダンス

カジリガメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「がんせきふうじ」といった搦め手も使える。専用技の「くらいつく」はダメージを与えつつお互いを交代不可にする悪技。勿論がんじょうあごの適用内。第九世代ではマフィティフやトドロクツキも習得し、アイデンティティが失われてしまった。【キョダイマックスのすがた】大昔 岩山を 噛み崩して 洪

盗む(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていないポケモンからはとっとと逃げてしまえるわけである。意外なところでは、ぬしポケモンはトレーナー戦扱いではないためにどろぼうが有効である。第九世代では、野生のポケモンにどろぼうした場合、自動的にトレーナーのリュックに収納されるようになった。ポケモンSVには倒したときのドロップア

属性相性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」など、属性イメージと外観からすると首を傾げるようなことも生じる。*14ちなみに防御側のタイプが取り得る組み合わせは171通りであるが、“第九世代現在で”発見されている組み合わせは162通りあり、攻撃側のタイプが18種類なので、単純に攻撃技のタイプ×防御側のタイプの組み合わせで

オーロンゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怪変化なデザインだって珍しくはないものなのだ。あくタイプ、フェアリータイプ初にして、第八世代では同タイプで唯一♂しかいないポケモンだったが、第九世代に♂のみのフェアリータイプにキチキギス(毒妖複合)が追加されたため、フェアリータイプでは唯一ではなくなった。因みに剣盾が発売されるか

ピーピーエイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、素早く進化条件を満たしたかったり図鑑のタスク埋めをしたいならピーピーリカバーの出番もなくはない………かも。しかし、オープンワールドとなった第九世代では遂にモンスターボール型のアイテムから大量入手が可能になった*1為、とうとう希少価値すら無くなった。 ピーピーエイドの明日はどうな

タイレーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持たせると、背水の陣の使用後でも交代できる仕様が存在する。パッと見地味だが、リスクを恐れずに積んでいけるので精神面でのプラスは大きいだろう。第九世代のパルデア地方では、くさタイプ版「ニトロチャージ」とも言える「くさわけ」を習得しており、技範囲拡大及び素早さの底上げが可能に。相性の

ワイルドボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に上昇し、反動ダメージが無くなる。Zワザと違って最大3回まで連発できる上に使用後にエレキフィールドを展開するため、更なる火力上昇が見込める。第九世代では新たな電気物理アタッカーとしてテツノカイナ、テツノイバラが登場。このうちテツノカイナは非常に高性能でシングル・ダブル問わず対戦で

ガンテツボール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴィメタル」や「ライトメタル」、「ボディパージ」や「かるいし」の影響は受けない。ドータクンに「スキルスワップ」させても無駄なので注意しよう。第九世代ではネリネがオシャボとして使用する。彼女との交換イベントでもヘビーボール入りエアームドが貰える。ルアーボールあおぼんぐりから作られる

クワガノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくることが出来る。進化条件は剣盾と同じくかみなりの石だけでOK。今作では進化石は最初の街で簡単に購入できるので、より入手難易度が下がった。第九世代でも伝説のポケモンを除けば特攻1位タイの座を保持。高特攻のウルガモスにさらに特攻を上乗せされた種族値を持つテツノドクガよりも高い。(

じゅうりょく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「いわなだれ」等の命中率が100を超える。レジアイス高い耐久力と特攻を誇り、一致「ふぶき」や「でんじほう」「きあいだま」を撃てる。ドータクン第九世代ではタマゴ技で覚えられるので起動役に昇格。「トリックルーム」等の場づくりの技が多く、攻撃範囲もなかなかのもの。自身に対しても命中不安

伝説のポケモンの鳴き声表記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッス!!」鳴き声テキストに体色が含まれているのが特徴。ラブトロス「ああ〜い」コギトからの呼び出しへの受け答えと「愛」をかけたものと思われる。第九世代コライドン/ミライドン「アギャアアアス!!」主人公の相棒となる1体目の鳴き声。テキストが共通になるのはパケ伝では初の事例。駄犬とても

ふゆう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とがメリットだが、そもそもこの特性を持つポケモンは殆どがふゆう以外の特性を持たないため、ふゆう持ちであることが採用理由にならないことも多い。第九世代におけるふゆう『スカーレット・バイオレット』では俄かに注目を浴びる特性となった。この世代特有のバトルシステムとして登場したテラスタル

元専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

張りなどサポートタイプのオーロンゲは基本的にこちら。第9世代ではテツノブジンが習得。「じゃれつく」を覚えないので物理フェアリーはこれ一択。◆第九世代より○おはかまいり威力:50 命中率:100 PP:10 タイプ:ゴースト 分類:物理 接触:× 範囲:単体元ハカドッグ専用。倒され

バランス型(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まもる」の上からでもダメージを与えられるなどムラっけの長所をことごとく潰すダイマックスの登場…とことごとく向かい風が吹いた。2023年現在の第九世代でも能力変化を無視できる特性「てんねん」持ちのポケモンが対戦環境に顔を見せるようになったことで積み技自体が使いにくくなっており、以前

ランスロット_(コードギアス) - サンライズ Wiki

せることで射撃体勢となる。目次に戻るランスロット・アルビオン[]テンプレート:機動兵器ナイトオブセブン専用機として、キャメロットで開発された第九世代KMF。後にスザクがルルーシュによってナイトオブゼロに任命されたため、ナイトオブゼロ専用機となった。強化改造により戦闘力を増強してき