「第九世代」を含むwiki一覧 - 2ページ

ウソッキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プのライバルが多いのが気になるか。特性の面でも「いしあたま」は強力技「もろはのずつき」「ウッドハンマー」を反動なしで使えるのは嬉しい。後者は第九世代のテラスタルで草タイプになれるため、威力とネタに磨きがかかったと言える。第五世代では特性「がんじょう」に「きあいのタスキ」と同様の効

オノノクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テムやスカーフを持たせての一撃離脱型が主流である様子。こだわりハチマキを巻いて「であいがしら」を放つ型は、これがひたすらカットロトムに強い。第九世代にも無事続投、相変わらず高い攻撃力を活かしたアタッカーとして活躍できる。ただし、めぼしい新規習得技は「テラバースト」程度でBW発売か

しんか(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に進化させてしまい、途方にくれた人も多いだろう。しかし、第八世代からは進化前の技がレベル1に設定され、「わざおもいだし」で技を習得できたり、第九世代の新規石進化ポケモンは進化前と変わらずレベルアップで技を覚えたりと改善された。現在進化の石は以下の10種類が存在する。『ほのおのいし

ヒヒダルマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効かなくなった。ほのお/エスパー持ちの元祖である序列ヒヒダルマ(ダルマモード)&ビクティニ(第五世代)マフォクシー(第六世代)グレンアルマ(第九世代)少ない……同じく第五世代で登場したほのお/ゴースト複合(六種)より少ない……ダルマモードを含めないとすると三種である使い手は少なく

キュレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のキュレム攻撃・特攻共に優れる二刀流の能力を持ちHPにも優れる禁止級のポケモン。ドラゴンとこおりの複合という初めてのタイプを持つ。この複合は第九世代でセグレイブが出るまで固有複合だったしかし能力値は全体的に半端であり幻のポケモン系以外の禁止級のポケモンで、種族値が150に達してい

トリトドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。というわけで様々な点から耐久に適した優秀なポケモンと言える。大会でも優勝者が選出していることが多く、第七世代で1回、第八世代で2回、第九世代でも既に1回の配布実績がある。弱点としては先に挙げた草4倍と素早さの低さ。先制「パワフルハーブ」+「ソーラービーム」コンボとかされた

ドククラゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/25 Tue 23:13:38更新日:2023/09/28 Thu 13:15:14NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズに初代から登場するポケモン。■データ全国図鑑No.73分類:くらげポケモン英語名:Tentacru

ヤドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながらのヤケモン」と呼ばれているが、ヤドキングは上述の通り種族値と耐性が噛み合わず独自の役割対象に恵まれなかった……そんなヤドキングだったが第九世代でまさかの専用技「さむいギャグ」を獲得。場の天気を「ゆき」*1にして控えと入れ替わるという効果であり、「雪パ」の始動要員という立ち位

ユレイドル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル等の水技を受けられるのも大きい。■余談くさ/いわタイプ草と岩の複合タイプというのは長らくユレイドルの唯一無二の複合タイプだった。時は流れて第九世代にて、くさ/いわタイプを持つオーガポンいしずえのめんフォルムが追加。草岩期待の新人はまさかの準伝説のフォルムチェンジであった。言うま

ニューラ/マニューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかし攻撃面ではエスパー、ゴースト、ドラゴンといった厄介なポケモンが多いタイプの弱点を突けるため、攻撃に特化したタイプと言える。この複合は第九世代でパオジアンが登場するまでは唯一だった。だが、第二世代から第三世代まではタイプ一致のあく技とこおり技が特攻判定なのが大きな問題。技自

ドダイトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をつけること。ただし、本編だったソードシールドでは惜しくも未登場。名探偵ピカチュウのドダイトスが話題となっただけに悔やまれるところ。しかし、第九世代環境にはDLC「ゼロの秘宝」にて登場。テラスタルによってこれまで以上にロックカットによる機動力戦法がやりやすくなった。こおりのつぶて

ランドロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

需要が拡大し、使用率は10位を記録。シーズン22に至っては、有利対面であるエンテイが使用率5位まで伸びたことから、自身も使用率7位と大活躍。第九世代(SV)ではHOME連携により他のコピペロス及びラブトロス共々解禁。ダイマックスは無くなったものの、元々戦い方自体は多彩だったと言う

トルネロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。シングルよりも「おいかぜ」によるサポートが強く30位圏内にはいってる。まけんきが久々にレート解禁されたが、現状有用な物理技が無いのが残念。第九世代では6月下旬頃に過去作から連れてこれるようになり、「こがらしあらし」は威力100、命中率80で30%の確率で素早さ1段階ダウンの追加

ナイトメアフレーム(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無い」という設定になりつつある。《相当する機種》ランスロット・コンクエスタートリスタンモルドレッドパーシヴァルパロミデスギャラハッド蜃気楼◇第九世代作品世界内での最新機種世代。エナジーウィングなどの装備によってこれまでの世代とは比べ物にならない程の性能を獲得した。《属する機種》ラ

ベトベトン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いいのだが、なんとよりにもよってまさかの「どくどく」没収と相成った。全身毒みたいなポケモンなのに毒ひねり出せないってどういうことなの…。が、第九世代で無事どくどくを覚えられるように。まぁあの見た目で覚えない方がおかしいもんね。ヘドロポケモンだが、何故か特性『ヘドロえき』は現在まで

役割論理(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けヤケモンですぞwww第七世代では他草ヤケモンやヤャラランガとの差別化が難しく落第、第八世代では未登場と近年では不遇を囲っていましたなwww第九世代ではヤットレイなど他草ヤケやぼうだん持ちの未登場により返り咲きましたぞwwwボノガッサやボロバレルといった害悪ボケモンに強いのも評価

ボルトロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シングル同様にダイマックスが切れた後は半端な性能の技を振らなければならない点は変わらないため、ダイマックスでどれだけ暴れられるかが鍵を握る。第九世代でもやはり特殊ひこう技は一つももらえなかった。「エアカッター」くらいはくれてもいいと思うが……。一応、物理ひこう技の選択肢として「ア

回復技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまう。また、特性『ヘドロえき』に使ってしまうと逆に自分がダメージを受ける。つまり、物理型のドククラゲに使ってしまうと最悪自滅もありうる。第九世代でもPPは10のまま。回復量が不安定であるためだろう。じょうかナマコブシ専用技。相手の状態異常を回復し、自分はHPを最大HPの1/2

ワタル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばわりされながらもカイリューを必ず組み込んだりはかいこうせんにこだわりがあるのはそんな彼の繊細さを表しているのかもしれない。2023年現在の第九世代までにゲーム本編に登場したすべてのネームドキャラクター(ポケモン博士、ライバル、ジムリーダー、四天王、チャンピオン、悪の組織のボス及

やまおとこ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィへ向かう最後の道、10番道路にいるミネオとガクの2人のみ。近くには1人でキャンプを張っているタクヤもいる。ネタキャラ枠は残念ながらいない。第九世代SVのパルデア地方にはなんと不在。これによりシリーズ皆勤賞を逃してしまった。代わりにやまおとこの女性版「やまガール」が登場する。やま

種族値 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段階上昇と禁伝の枠すら超越しかねないスペックを誇っている。ちなみにギルガルドは種族値を下方修正されるという史上初のテコ入れが行われている。~第九世代~ソフト:スカーレット・バイオレット(及びLEGENDSアルセウス)誇張抜きに歴代最強の戦闘民族。五世代・八世代と比較しても種族値配

ポケモンシリーズのデパート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

降は店名に「デパート」と付く店は一つも出てきておらず、それかそもそもそういった大規模商業施設自体が登場しない場合が続いている。そしてとうとう第九世代の時点では、デパートが登場しなかった世代の数が登場した世代のそれを上回ることになった。□カントー地方◆タマムシデパート大都会タマムシ

○○ルーム(ポケモンのわざ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が廃止され、「トレーナーが任意のポケモン一体を一度だけパワーアップさせる」という方向性へシフトしたため、マジックルームが活きる場面も増えた。第九世代ではテラレイドバトルに登場したマフォクシーがこの技を使用。「かいがらのすず」によるドレイン戦法が封じることができるため、自力での回復

カバルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーとして稀に採用されることも。もっとも、アタッカーを任せるとしても「すなおこし」にして起点作りと偽装させた方が汎用性が高いのは黙っておこう。第九世代においてもやはり起点作りが主。有用な新規習得技もなく、かれこれ15年以上起点を作り続けていることに。しかし、ここに来て能力値がほぼ上

ポケルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポケルスハンター」のメダルが得られる。因みに、タマゴであっても手持ちに入れてあればポケルスは感染する。…と、長年お馴染みの要素だったのだが、第九世代であるスカーレット・バイオレットでは廃止された。公式ではこの件に関して言及していないが、努力値の仕様が変更され大量に振る分にはタウリ

マフォクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頭部などの黄色部分が青みがかった銀色に、腕やスカート部分が紫に。より魔女っぽくなる。ただし雌雄比は御三家の例によって7:1である点には注意。第九世代のテラレイドバトルではそんなこともあり、メス個体がレイドボスとして立ちはだかる。テラスタイプがフェアリーであることもあり、その姿はま

クレセリア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結果を残している。 シーズン13現在、ポケモンホームのデータでは「アシストパワー」の採用率が50%を超えていることからもそれが伺えるだろう。第九世代ではHOME解禁で参戦。しかし、なんとここにきて防御・特防の種族値が下げられてしまった。特性「ふゆう」なのででんきテラスタルにして実

どく/もうどく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

群に。「どくどくだま」との組み合わせもお約束。ふしょくはがねタイプやどくタイプもどく状態にすることができる。エンニュートの専用特性だったが、第九世代で新登場のキラフロルにも配られた。▼どく・もうどく対策 はがねタイプ、どくタイプのポケモンを使う どく・もうどくが無効化されるので毒

天候変化技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特性」の持ち主が自分で天候を発動させやすくなったのは大きい。また、攻撃を受けるとすなあらしを発生させるサダイジャの特性「すなはき」が登場。・第九世代「ゆき」が追加された代わりに「あられ」が天候もろともオミット。「ゆきげしき」という新しいわざが誕生「ゆきふらし」も効果が付け替えられ

じめんタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う進化を得た。他に新技としてじめんタイプ版インファイトとでも言うべき「ぶちかまし」が登場。今後様々な地面タイプに配られることが期待される。◆第九世代(スカーレット・バイオレット)新顔としてはヌオーのリージョンフォームとでも言うべきドオー、まさかまさかのきくらげポケモンリククラゲ。

霰パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、こおりタイプのダイマックスわざ「ダイアイス」でも発動出来るようになり、多くのポケモンが攻撃と天候発動を同時に行えるようになった。しかし、第九世代では天候「あられ」が廃止。代わりに天候「ゆき」が登場し、あられ関係の仕様のほとんどがそちらに引き継がれている。降らせる技も「ゆきげし

ひこうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として使えるため需要が高くなった。「ダブルウイング」を覚えられない一部のポケモンもこの技を必然的にダイジェットのベースとして選択している。◆第九世代(スカーレット・バイオレット)新規ポケモンは序盤鳥のカラミンゴ、タイカイデンとオトシドリ、イキリンコ、サザンドラの未来の姿と思しきテ

ウツボット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったところを、こいつはようりょくそ持ちで唯一使える個性を得た。しかしメインシリーズには結局出られないまま、一つの世代を越えてしまう。そして第九世代リストラ継続。一体ウツボットが何をしたと言うのか。しかし、SVのくさ・どく複合はモロバレルを除いて総リストラされている為、不遇度はそ

ノーマルタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の弱点を一つずつ打ち消し合う上に弱点があくタイプのみという非常に優秀な複合タイプである。さらに追加進化としてアヤシシとガチグマも登場した。◆第九世代(スカーレット・バイオレット)序盤ノーマルポケモンパフュートン、怒涛の最大火力を持つイッカネズミ、序盤草ポケモンオリーヴァ(くさ)、

ガウェイン(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へ極振りしてる。ガウェインの火力以外の部分で穴がデカいのは手探りに色々積んで素の性能をあんま上げてないってだけで中身を実戦向きに変えていけば第九世代機以外じゃあ太刀打ちできんレベルの近接格闘機も出来る。みたいな -- 名無しさん (2016-11-21 23:23:59) ま

みずタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー、ラプラス等もキョダイマックスに対応している。対戦で特に注目されたみずポケモンとしてはウーラオス(れんげきのかた)やウオノラゴンがいる。◆第九世代(スカーレット・バイオレット)新御三家のウェーニバルはかくとう複合の物理アタッカーで、専用技や隠れ特性から積みアタッカーとしての側面

ポケットモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール (2021年11月19日) ※『ダイヤモンド・パール』のリメイクPokémon LEGENDS アルセウス (2022年1月28日)[第九世代]ポケットモンスター スカーレット・バイオレット (2022年11月18日)←NEW!!■スピンオフタイトル中には名前のある地方が舞

晴れパ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10位以内に入り、シリーズ6ルールにおいて禁止ポケモンに指定される事態に。かつての晴れパの立場からすると信じられない程の躍進となった。そして第九世代。ひでり要員のコータスをはじめとしてラウドボーン、グレンアルマなど強力な炎タイプが登場。特にスコヴィランは初の炎・草の複合かつ待望の

伝説のポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラルサンダー、ガラルファイヤーが追加された。『LEGENDSアルセウス』ではランドロスたちに関連するラブトロスが登場。合計は17種15系統。第九世代(スカーレット・バイオレット)禁止級はパッケージを飾るコライドンとミライドン。なんと序盤から主人公が乗るライドポケモンとして仲間に加

ミュウツー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っと顔は青っちろいが大人しい奴、気難しい顔をしているがきっと根はいい奴だぜ」と、近年の映画などで見せている人情に厚いミュウツーを表している。第九世代(スカーレット・バイオレット)今回も過去作からの移送で使用可能に。さすが初代禁止伝説、そう簡単にリストラはされないという事か。N64

ヘラクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。攻撃範囲や耐久力の違いはあるものの、あちらは素で非常に速くも火力も上回っており、特殊型も可能。仮想敵を誰に定めるかで最適な方を選択すべし。第九世代であるSVでは、連続技が4回以上ヒットするようになる「いかさまダイス」の登場により、メガヘラクロスに近い運用ができるようになった。メ

Re;(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナイゼルに「ゼロに仕えよ」というギアスをかけたルルーシュは天空要塞ダモクレスの庭園でナナリーと対峙する。一方スザクはカレンの紅蓮聖天八極式と第九世代KMF同士の壮絶な死闘を繰り広げる。◇概要スザクとカレンの死闘ルルーシュとナナリーの対話ルルーシュの世界征服完了ゼロレクイエムFin

エンペルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、同様に飛べない鳥がモチーフのドードリオは『そらをとぶ』のである。なんじゃこりゃ…なおDPでは「そらをとぶ」以外のひでんわざは全て覚える。第九世代では登場していないのだが、新たにみずタイプとはがねタイプへのダメージが増加する塩攻撃が登場。そのため現状唯一のみず/はがね複合である

しんかのきせき(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を禁止されていた。第八世代ではメタの一つである「はたきおとす」の習得ポケモンが大幅に減ったことで、対抗策が少なくなり相対的に強化されている。第九世代では技「トリック」を持ったヒトム(ヒートロトム)やオーロンゲが流行。奇石ポケがこだわりアイテムを持たされ、機能停止に陥ることがある。

ボーマンダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せる芸当も可能。ただしカイリュー程耐久面で優れている訳では無いので一致ふぶきであっさりやられてしまう可能性も高いのでそこら辺は気をつけたい。第九世代では野生個体はバイオレット版のみ出現。本作では殆どのポケモンが没収された「ダブルウイング」を基本技として習得。また新たに「アイアンヘ

ウォーグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一方で「おんがえし」を失い、過去作以上に耐久面の削れっぷりが加速している点に注意。ダイマックスが切れた後のウォーグルはとにかく場持ちしない。第九世代ではその肝心要のダイマックスが廃止され、場持ちのなさがより顕著になってしまった。よりにもよってSVではライバルであるムクホークが帰還

ミカルゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の名前は「ユラ」、そして後世、みたまのとうで現れるミカルゲ の鳴き声は… -- 名無しさん (2022-03-21 21:54:07) 第九世代となるSVで、ようやくごく普通の一般野生ポケモンとして遭遇と捕獲が可能になった。図鑑に生息地が書いてないので若干分かりにくいが、出る

バルジーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガラル地方では『シールド』限定で登場する。しかし第八世代末期になってから、ウォーグルがリージョンフォームを獲得するなど対の関係がこじれ始め、第九世代では置いてきぼりにされてしまった。バトルサブウェイ▼とにかくうざい。やたら硬くて一撃では落ちないことが多く、「いばる」「おだてる」で

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンの登場により数を減らしていき、ウーラオスの登場で弱保型は激減した…と思いきや案外残っている。その後もそこそこな順位をキープし続けている。第九世代でも無事続投。テラスタルによってかくとう弱点を消すなど面白い立ち回りが出来るようになった一方、いわタイプ以外になると特防1.5倍の恩