「竜型」を含むwiki一覧 - 7ページ

アシンメトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン左右で別の力を使うフレイザードギル(ストリートファイターⅢ 3rd STRIKE)烈光頑駄無/新世大将軍仮面ライダービルド合体あしゅら男爵竜型ビークルロボ(勇者王ガオガイガー)仮面ライダーW現実Bv141(プロペラのトルクを打ち消すために左右非対称となった飛行機)SWAO 53

鴇羽舞衣(舞-HiME) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エレメントは四肢に展開する宝輪。装着するだけで身体能力強化、炎を放出して攻防一体、さらにある程度飛行可能という優れもの。極めつけが強力無比な竜型チャイルド・カグヅチである。ただでさえ凄まじい破壊力の炎を放ち勝てる気がしないのに、ようやく倒されても不死鳥のように第二形態に変化して復

ブラストモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らず、モチーフになる予定だったのもそれが理由だったとか。なお、サメ型と誤植されたことがあるティロモンは古代生物のティロサウルスがモチーフ(海竜型)なのでサメではない。※2021年、バイタルブレスで『ダイブモン』(人型のシュモクザメ)が登場。2020年12月18日に発売されたデジモ

エンジェウーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2019-07-22 14:06:56) エンジェウーモンはホーリードラモンに成るなら、ライバルであるレディーデビモンも竜型の究極体が居も良くない? -- 名無しさん (2021-04-16 23:46:29) ↑一応考えみたけど、ブラックテイルモン→レデ

天空忍者シュリケンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦士ほど高くない代わりにそっちに全降りしてるイメージだよね -- 名無しさん (2013-12-12 10:10:54) あれは3人共恐竜型メカだから夢に出なくて当たり前である -- 名無しさん (2013-12-12 13:02:00) シュリケンジャー以来、6番目大好

NEWデジタルワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

”が浮遊し、地上は“秘蜜部隊ローヤルコマンド”が暗躍している。左から、オメカモンメタルファントモンメタルピラニモン原始世界ウルドターミナル恐竜型や獣型などの獰猛なデジモンが多く生息する危険な世界。『ローラン大陸』、『ゴルディア大陸』、『レムーア大陸』で形成される。また、ローラン大

デジモンストーリー サイバースルゥース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーサイドの出来事で人間を憎み切れず、それが遠因でサイスル主人公との戦いに敗北する。''▼エグザモン'' CV:半田裕典ロイヤルナイツ所属の竜型のデジモン。全ての竜型デジモンの頂点に立つ「竜帝」の異名も持つ。全デジモンの中でも最大級の巨体と、ロイヤルナイツ屈指の戦闘能力を誇る。ロ

タイムファイヤー/滝沢直人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録し、変身能力を手に入れてタイムファイヤーとなる。更にCase File.30「届け炎の叫び」では、同じ未来から時空を超えて出現した巨大恐竜型ロボ・ブイレックスもコントロールに成功し、この功績が認められて、負傷した土方隊長に代わりシティーガーディアンズの隊長に任命された。Cas

トランスフォーマーアドベンチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かったバンブルビー…。一方、地球ではマイクロンフィクシットを乗せた囚人護送船が不時着し、多数の囚人TFが逃げ出してしまう。その中には強力な恐竜型TFグリムロックの姿もあった。 そして地球人の少年ラッセル、その父デニーが彼らと出会うとき、その冒険(アドベンチャー)は動き出す。【登場

タツミ(アカメが斬る!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ければ再使用は出来ない。始皇帝の討伐隊に狙われた生前のタイラントが防衛本能と後述の高い環境適応能力により身に付けた能力がルーツ。素材となった竜型超級危険種"タイラント"はケタ違いの生命力を持ち、自らを進化させる事であらゆる環境に適応する能力を有していた。その強靭な生命力により帝具

恐竜戦車/キル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレミアムの放送で確認したら「恐竜タンクだ」ってセリフがあった -- 名無しさん (2021-10-03 12:45:27) 戦車型と恐竜型の二形態に変身するロボとかだったら格好いい絵になりそう -- 名無しさん (2022-06-15 11:46:53) 恐竜と戦車が余

ダークスパイナー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウラーの流れを汲む完全二足歩行電動機で、フューラーからさらに進化した脚部の自然な逆関節は必見。というか、コイツが出るまで自然な逆関節を持つ恐竜型っていなかったんだよな……スピノサウルスというモチーフに忠実なデザインは、スマートながら凶暴性も垣間見えてなかなかイカす。色と設定で毛嫌

ファルセイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/09/29 Tue 23:47:23更新日:2024/01/16 Tue 11:15:25NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧(注)この項目はあの声で再生して下さい。遂に我々の待ち望んでいた、新たなる勇者が誕生した。その名も、輝煌勇者ファルセイバー!

ドラえもん のび太と銀河超特急 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

釜」は人気がないらしく、申請すればすぐに体験できるらしい。誰がやりたいと思うのかと問い詰めたくなるが中生代の星別名「恐竜の星」。多種多様な恐竜型ロボットが居る星で、彼らの生態を観察したり、仲良くなって恐竜レースに参加することも出来る。レースの一等商品は好きな恐竜ロボット一体。本物

国内外のオリジナルゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、猫目や茶色の塗装と言ったあまりに個性的なフォルムのためゴジラの版権は下りず「怪獣王」として販売された。 ゴジラザウルスとは別の方向性の恐竜型ゴジラと言えるもので、ゴジラザウルスからゴジラに進化する中間段階のような姿をしている。ホビージャパンの作例では口を開けていたが、一体成型

チョコ礼装(Fate/Grand Order) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しめて300万トンのチョコを強奪。それを圧縮して球体状にしたものがコレである。なので質量の関係上食べられない。マシュが手伝ったちゃんとした恐竜型チョコがあるので食べるならそちらをどうぞ。と、これで済めば良いのだが、なんと球体状チョコは次元歪曲装置となっており、発動すると宇宙に転送

ビッグバード・サンダーバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィブアメリカンの伝説から名を取りサンダーバードと呼ばれている。その姿は巨大なワシのような鳥類型と、中生代に棲息していたプテラノドンのような翼竜型に大別され、UMAを扱った書籍・ウェブサイトではそのどちらも混同して紹介されることが多い。しかし本項では翼竜型を敢えて省き、巨大鳥類型の

ギアオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うことなの…よく「実はドスギアノスを意識したモンスターではないか」と言われているのは有名な話である。事実、名前に「ギア」が付くし、どちらも恐竜型のモンスターだし…MHFで過去にドスギアノスは実装が後回しと公言されて以来、完全に忘れ去られっぱなしなのもネタ性を強める遠因になっている

ウルトラマンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/12/17 Thu 19:53:02更新日:2024/01/16 Tue 13:19:54NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧「行くぞ、今すぐユナイトだ!」新たな物語が起動ユナイトする『ウルトラマンX』とは、2015年7月14日から『新ウルトラマン

キングザウルス三世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したエピソードは、現在でも『帰マン』を語る上ではなくてはならない話として位置づけられている。単純に一目見て、かっこいい! と思われる王道の恐竜型怪獣のスタイル。男の子大好きの多彩な光線技や超能力の数々。ヒーローを完敗に追いやる圧倒的な強さと、非常にわかりやすい説得力な展開。敗北を

ZOIDS VS. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーも存在するが、こちらの格闘攻撃は普通。素のままだと何も火器を持っていないのでなんらかのテコ入れが必要。ゴジュラス共和国の象徴とも言うべき恐竜型ゾイド。筆者を含め、ゴジュラスを操りたいが為にこのゲームを買ったプレイヤーは多いと思われるが、動きの鈍さや身長が高いせいで懐に潜り込まれ

ブロックスゾイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドだけなので、飛べたからといってデフォでは何もできなかったりする。他のブロックス以上に組み換え必須。スピノサウルスのような、鼻先の長い肉食恐竜型チェンジマイズ体を作る際に重宝する。○BZ-004 ナイトワイズフクロウ型ry。元が元だけに夜間戦闘や爆撃任務に長ける。ちっこいくせして

ワイツウルフ/ワイツタイガー/ソードウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も、頭と尾や装甲を外すことで大型の四足電動ブロックスを容易に作ることが可能となった。付属のファンブックEXにも大規模なチェンジマイズによる恐竜型のケントロサウルスの作例が紹介されている。サビンガは頭がムササビ型とモモンガ型の2種類があることが特徴であり、その他にもチェンジマイズに

GGGベイタワー基地/オービットベース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

視され就役は中止。その後、研究施設としてフランスGGGの管理下に置かれることとなる。創世実験自体はその後もしばらくフランスGGGで継続され、竜型ロボットである光竜や闇竜のボディ、カナヤゴに搭載するカーペンターズの一部がここで創世されている。また「ディバイディングフィールドジェネレ

パピヨン・ノワール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/12/16 Mon 05:14:38 更新日:2023/12/08 Fri 11:57:17NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「いいえ、耕助。あなたの元へ・・・永遠に・・・」『勇者王ガオガイガーFINAL』及び『ベターマン』に登場した人物。年齢は2

豪獣神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2016-08-26 22:31:13) ジュウレン、アバレなら分かるがナゼタイムレンジャーが?と思ってたが、あれにも恐竜型メカ・Vレックスが出てるから共通点があるのね。 -- 名無しさん (2017-01-03 20:49:28) レンジャーキー返却しち

ポッペン星人 ハイマル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい怪重機が生まれてしまうのだった…。フランケンザウルス全高:53m全幅:34m重量:6800tシュモクザメのような左右に長い頭を持った、恐竜型の怪重機。その体には、デカレンジャーが今までに戦った怪重機のパーツが至る所に取り付けられている。具体的には、ファンクラッシャーのファン型

ガイアレオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体合体。レスキューメガホーンからの「ドラゴンアップ」の指令により、グレートワイバーンにエクスドラゴンとガイアレオンが強化装着された超大型の飛竜型ビークル。当初はそのあまりのエネルギーに合体の中心となるファイアー1Xが耐えられず、合体を維持できない問題があったが、ファイアー1Xが水

ZOIDS VS.シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一度使うとゲージが貯まるまで使用出来ない。格闘系は準備状態でも自由に動けるが、射撃系はその場で動けなくなるので注意。◆荷電粒子砲主に帝国の恐竜型ゾイドが使用。アニメを見たゾイダーの多くに夢を与えた兵器。任意で向きを変えられるが光で前が見えないため自分がどの程度の角度で撃っているの

スーパービークロイド−ステルス・ユニオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

違いなくロボットアニメ・勇者シリーズ「勇者王ガオガイガー」の主役ロボ、「ガオガイガー」である。両肩に新幹線型ロボ「エクスプレスロイド」足に土竜型ドリルロボ「ドリルロイド」背中にステルス戦闘機型ロボ「ステルスロイド」この三体のモンスターが変形、トラックロイドに合体する。\ビィィク!

ロックマン6 史上最大の戦い!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ちなみに今回はアルファベット順に登録されている。【ワイリーステージボス】ワイリーステージ1:メカザウルスワイリーが恐竜図鑑を見て製作した恐竜型ロボ。口からは火炎、腹部からは円盤を飛ばして攻撃する。頭以外は攻撃を受け付けないが、円盤を足場にすれば頭まで攻撃が届く。パワーロックマン

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搦め手を使い頭を使って「狩る」事が求められる。さて、本題のグリントホークは小型の鳥型で、機械の中では珍しい「飛んでいる雑魚」である。猛獣や恐竜型の機械がオープンワールドを闊歩するこのゲームでは、そう大物ではない。しかし…・槍が届かず、そのままではオーバーライドできない・ロープキャ

ビクトリーライガー/ビクトリーレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

  不明             不明所属 ZiGコーポレーション     ZiGコーポレーション分類   ライオン型          恐竜型全長    27.0m            11.5m全高    不明             不明重量    95.0t      

グランティード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を繰り出す場面を戦闘時の演出で見ることができる。攻略本に記載された設定資料によると、グランティードが危機に陥った際、それに呼応して現れた謎の竜型機動兵器が本機だという。そしてバシレウスはグランティードと合体、オルゴンモード時にはバックパックから2枚の剣状のプレートパーツ及び4頭の

氷属性/冷気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/07/02 Wed 20:15:46更新日:2023/12/18 Mon 13:53:35NEW!所要時間:約 34 分で読めます▽タグ一覧この項目では様々な作品に登場する氷属性について説明する。【その他の属性はこちら →火属性/炎属性、水属性、風属性/空気属性

超竜ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体させる」という発想を得た結果、「グランバード」との合体(所謂「グレートファイバード」)をファイバードが思いつくという展開になっている。なお竜型ロボと鳥型ロボが合体するというのは、ブレイブサーガオリジナル勇者『勇者聖戦バーンガーン』の「グレートバーンガーン」に通じるものがあり、(

雷属性/電気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/06/30 Mon 20:00:31更新日:2023/12/18 Mon 13:53:04NEW!所要時間:約 35 分で読めます▽タグ一覧この項目ではバトル系、ファンタジー系作品や童話、神話、昔話で多々見られる雷属性/電気属性について説明する。【その他の属性は