ハドラー(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
。HPは11万程度。呪文による攻撃が主体で、メラゾーマやイオナズンなどを使用。物理攻撃も2連続攻撃で呪文耐性を下げるヘルズクローを使うほか、痛恨の一撃が出ることも。さらに4ターン目の終わりに「いま楽にしてやる…!」というセリフを挟み、次のターンでベギラゴンを使う。ベギラゴンは耐性
。HPは11万程度。呪文による攻撃が主体で、メラゾーマやイオナズンなどを使用。物理攻撃も2連続攻撃で呪文耐性を下げるヘルズクローを使うほか、痛恨の一撃が出ることも。さらに4ターン目の終わりに「いま楽にしてやる…!」というセリフを挟み、次のターンでベギラゴンを使う。ベギラゴンは耐性
のだが、クリア後のモンスターなのでボスだった頃よりもかなり強くなっている。メダパニダンスは使わなくなったが、マヒャド(たまに暴走)を唱えたり痛恨の一撃を放ってくるほか、おぞましい鳴き声をあげて行動不能を狙ってくる。・ヘルビースト「ムドーの城」に出現するモンスター。若干灰色がかった
2013-11-27 23:36:55) リメイクの性格診断は楽しかったなー。だがしかし「エッチですね」って女子でも大ダメージなのに男子だと痛恨の一撃ぐらいの衝撃きたんじゃないかね…と思うわけで…。 -- 名無しさん (2013-11-27 23:43:44) 逆に喜びそうだ
トの「フロストギズモ」などがいる。さまようよろい死んだ戦士の魂が宿った鎧。よくホイミスライムを呼び出す。同種のモンスターである「地獄の鎧」は痛恨の一撃やいかずちなどの手痛い攻撃をするほか、「キラーアーマー」は「ルカナン」「ラリホーマ」といった補助系呪文を使う策士的な戦いを得意とし
最後で本能寺の変のどさぐさに巻き込まれ、宿敵・若狭武田家もろとも歴史の表舞台から退場した。【おまけ】その後の三河細川家も東条国氏の討ち死にが痛恨の一撃となったのか、その後の三河は守護も守護代も記録がない。一色家だけでなく、細川家も三河を放棄してしまった。後に元禄赤穂事件で壊滅的被
25 8700ドラゴンヘルム 37 18000装飾品(非公式修正版のみ)名前 効果 値段アミュレット 痛恨の一撃を受けなくなる。 300マジックペンダント 特殊技能によるMPの消費量が半分になる。 700セーフティブーツ
ATTACK2011年10月15日脚注[]↑菊田早苗日記 2006年2月3日↑[Dynamite!!] 12.31 大阪:KID、魔裟斗に痛恨の一撃 BoutReview 2004年12月31日↑[Dynamite!!] 12.31 大阪:試合順決定。メインは「曙vsホイス」に
いことになる。自信がなければ手を出さずそっとしておこう。それ以降に出会う強化版のドラゴン・強は通常攻撃・ブレス共に大幅パワーアップしており、痛恨の一撃まで使用する。また表エンディング後に出現するものはステータスだけなら上位種を超えてドラゴン系最高。今作で元祖ドラゴンの威厳を十二分
新されていったが、コイツはその値を更に大きく更新したのである。その攻撃力はなんと760。敵としては「自分のチームと対戦」時のマジーンに次ぐ。痛恨の一撃こそないものの、通常攻撃の一撃自体が非常に痛い。反面、守備力は256とさほど高くない。ルカニが効くのでヤンガスのかぶとわりを交えて
斬り等の大ダメージを与える特技も使用してくる為厄介。更に回復呪文まで使いこなす為長期戦になりがち。シリーズによってはザキ系や補助呪文が有効。痛恨の一撃で乗ってるメタルスライムを叩きつけてくる。凄く痛そう。トルネコの大冒険シリーズにも登場。やはり土台はメタルスライムなので、倍速で移
う。紹介文から察するに、恐らく破壊神フォロボスを封印したという大賢者と同一人物と思われる。この系統の例に漏れずコミカルな姿だが、バイキルトや痛恨の一撃を使う危険な敵なので、他の敵と一緒に出てきた場合は優先して倒した方が良いだろう。ただし守備力が非常に高いので生半可な攻撃では中々致
、本職は盗賊団のボスで面倒見の良さから部下に慕われているが、部下を養うため裏の仕事を引き受けているらしい。何故かシールドヒッポを連れている。痛恨の一撃やベホイミなどを使う。青年時代後半編では、一部の町にカンダタ子分が登場し宝箱を守る。同名のキャラクターは『III』にも登場している
じごくのよろい初登場III灰色っぽい硬質な鎧を身につけた、地獄からの生還者。打撃攻撃のみだが、痛恨の一撃をだすことも。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
だいまじん初登場III高い生命力と凶暴なまでの攻撃力を備えた、うごくせきぞうの上位種族。痛恨の一撃を繰り出す。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
さつじんき初登場III打撃一辺倒で、時に痛恨の一撃を出してくる。力だけで相手を殺してしまう殺人マシーンだ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
目相応の破壊力を有する。名前のイメージに反してザキ系は使わない。使う特技はベホマラーやメダパニと、むしろバックアップにまわっている。ただし、痛恨の一撃を頻繁に出すため侮れない(しかもこいつのは守備力貫通型の強力なもの)。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
うごくせきぞう系統物質系初登場III岩を削って作られた人形が、動き出した。魔王バラモスによって命を吹き込まれた巨大な石像だ。力が強く、痛恨の一撃を出してくることもある。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
カンダタの色違いで、旧作におけるさつじんきに相当する。配色や立ち位置はさつじんきとほぼ同じでやはりパワー系のモンスターであり、作品によっては痛恨の一撃を使用する。恐らく「殺人鬼」という単語がレーティングに引っかかったために名前が変更されたと思われ、実際彼の登場以降さつじんきの登場
と翼に、ヘビの胴体をあわせ持つ。空から突然飛来して襲いかかる。巨大なくちばしでつつかれるとダメージ大だ。小柄な外見ながら、高い攻撃力を持つ。痛恨の一撃と炎を駆使する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
クラーゴン初登場IIIだいおうイカがより強化されたモンスター。HPが高く、痛恨の一撃と3回攻撃はかなり脅威。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ていた錫杖が変化した斧のような武器、左手には盾を装備している。直接攻撃、メラゾーマ、いてつく波動、激しい炎、スクルト、マジックバリアを使い、痛恨の一撃も放つ。何故か激しい炎の頻度が低いことがあり、打撃ばかりやってくることも。痛恨は防御無視でなく、ダメージを増やすタイプのものなので
、創造神グランゼニスの血液にあたるモンスター。マヒャド、さみだれ突き、マジックバリア、いてつくはどうと、技のラインナップは大人しいほうだが、痛恨の一撃が脅威。クエストエルシオンの子は世界一!で倒す必要がある。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
ミイラおとこ初登場II包帯に身を包んだ気味の悪い死体。馬鹿力の腕で締めつけてくる。全身に包帯を巻きつけた死体モンスター。打撃のみだが、痛恨の一撃を出してくることもあるだろう。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
トロル初登場IIIかなりの生命力を持った、ネクロゴンド地方の大将格。しばしば痛恨の一撃を出してくる手強いモンスターだ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ロプス」「アトラス」等も存在する。さまようよろい死んだ戦士の魂が宿った鎧。よくホイミスライムを呼び出す。同種のモンスターである「地獄の鎧」は痛恨の一撃やいかずちなどの手痛い攻撃をするほか、「キラーアーマー」は「ルカナン」「ラリホーマ」といった補助系呪文を使う策士的な戦いを得意とし
ダースリカント初登場III鋼鉄をも切り裂く鋭い爪を備えたモンスター。痛恨の一撃を繰り出す。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
グリズリー系統けもの系初登場III丸太のような太い腕で、出会った獲物を締め付ける。ごうけつぐまよりもはるかに強い熊のモンスターである。痛恨の一撃を出すこともある強敵だ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ソードイド初登場III6本の剣を自在に操る、がいこつけんしの最上位種族。2回攻撃が可能で、痛恨の一撃も使う。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ダークトロル初登場III非常に高い攻撃力で痛恨の一撃を繰り出し、さらにバイキルトまで使う怪力モンスター。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
程を披露した。バルジ島での戦いの際、バダックに「痛恨撃とは名前が物騒でいかん」と「会心撃」への改名を勧められた。要は、味方になったんだから「痛恨の一撃」ではなく「会心の一撃」だろう、ということである。使い勝手が良くクロコダインもよく使っているが、防御に専念すれば極大呪文を防ぎ切る
プレイをしておらず、そのせいでザラキ他は恐怖の対象。トンネル(ロンダルキア)を抜けるとそこは、黄泉の国でした。ブリザードのザラキ→生き残りを痛恨の一撃や息系でプチっと。この頃は冷気属性の攻撃がないので、冷気を表現するためにザラキを使わせるという恐ろしい仕様であった。そのためこれが
程。闘気の渦による破壊を生む「獣王痛恨撃」は、仲間になってから「獣王会心撃」に改名された。ゲームにおけるドラクエの表現敵からのクリティカル→痛恨の一撃味方からのクリティカル→会心の一撃が元ネタと思われる。「巨体パワーキャラ」の宿命故か、終盤は息切れ気味になる。ガルーダ鳥のモンスタ
大きく異なっている。ゴーレム(ドラゴンクエストシリーズ)1作目から登場しているモンスターで、物質系の代表格の一匹。攻撃力と守備力が高く、時折痛恨の一撃を繰り出す。亜種として『ゴールドマン』『ストーンマン』がいる。Ⅶに登場した『ゴーレムーガ』との関係は不明。Vでは仲間として大いに活
ではゾンビ系モンスターとして参戦。追憶のくさった死体3DS版Ⅷに登場。追憶の回廊で戦う「追憶の亡霊」が呼び出すことで現れる。通常攻撃のほか、痛恨の一撃とテンション下げ攻撃を使用する。■漫画でのくさったしたい『ダイの大冒険』ではヒュンケルの執事であるモルグが登場。人質であるマァムに
いが発生しやすいのが原因だろう。「あんこくきょうだ」の弱体化や構築への組み込み辛さ等の逆風要素こそあるものの、れんげき対策をすり抜けて相手に痛恨の一撃を与えられることかられんげきのかたに負けず劣らずの評価の高さを誇っている。いちげきのかたの持ち物は対面性能を高めて「つるぎのまい」
ろしはなんとみなごろしのデメリットである自分に対してのダメージ判定が無く、毎回相手にだけダメージを与えてしまうのだ。要するに、パーティ全体に痛恨の一撃が飛んでくると言えば分かりやすいか。しかもみがわりを無視するため仲間を守ることもできない。そのため、対策も無く身代わりメタルだけで
少年ヤンガスと不思議のダンジョン)本家ではⅦから初登場した、ひとくいばこ・ミミックの最上位種。あちらの方でも高いステータスに加え2回行動や痛恨の一撃、ザラキを使ってくるという強敵だが、今作のコイツは仲間モンスターの中で最強と言っていいんじゃないかなというくらい強い。敵として出な
件解決の糸口になることもしばしばある。大好物は当然ハチミツで、退屈とバカにされる事が大嫌い。怒らせるとお尻のスーパーウェポン、つまり針による痛恨の一撃が炸裂するというが…ミツバチは一度刺したが最期死ぬのだが…もしかしたら彼はミツバチなどではなくオオスズメバチなのかも知れない…。な
。かつては人間でグレイナルと戦い、炎で焼かれて死んだが、甦った時にはイノシシのような姿になった。怪力自慢の通り、攻めに特化したパワータイプで痛恨の一撃を繰り出したり、鉄球をぶん回して全体攻撃する。ゲルニック将軍帝国3将の一人。世界中を飛びまわり、女神の果実を集めている。彼も元々は
うとするも、当然ながら見逃してもらえるはずもなく、そのまま戦闘開始。今まで隠していた「お姉ちゃん核」まで解放して対抗するが、雷を操る鹿紫雲に痛恨の一撃を受けて倒れる。この攻撃でお兄ちゃん核とお姉ちゃん核を失い、パンダ自身も頭部以外を吹き飛ばされて完全な死に体となるが、駆け付けた秤
ース等が有効。●DQ10Ver.2.1時点でのラスボスとして登場。大魔王の親衛隊らしい。キメている(味方一人をテンションアップ)、ベホイムや痛恨の一撃を使用する、闇の従者を二体従えている。登場するタイミングがタイミングなだけに、従来のシリーズより遥かに強化されているモンスターであ
く精霊達の中でも最強の実力を誇る。何せ『地割れ』で一撃必殺を狙ってくるので主人公達のレベルに関わらず全滅させる可能性を持っているのだ。更に、痛恨の一撃も使う上に、彼の痛恨はパンドラボックスと同様に守備力を貫通する一番タチの悪いタイプ。全体攻撃の威力も水の精霊や炎の精霊などよりは格
れらを封じられるので危険度がさらに増大。呪いよけの腕輪の常着が検討できるほどやばい。●メガタウロスメガタウロスの攻撃! 110のダメージ!→痛恨の一撃!! 235ダメージ!→アスカは倒れたダンジョンによっては洞窟マムルのエレキ箱の防御力すら貫くパワーを目の当たりにさせてくれる。●
撃手段を潰してくるすなけむりも使ってくるため余計ヤバい。2回目は相手も呪文と特技を封じられるが、こいつらの強さは100近いダメージを叩き出す痛恨の一撃にある。やたら長くて無機質な牢獄ダンジョンを潜り抜けたのち「また負けイベントかよ」と勘違いしたプレイヤーを教会送りにする、まさにC
に合体する「メタルスライムS」などがいる。さまようよろいどの作品でもホイミスライムを呼ぶのが定番となっている。ただでさえ攻守に優れている上に痛恨の一撃を繰り出す彼らが、回復のサポートを受けることでより厄介な相手となる。ライアンとホイミンの関係を彷彿させるかも。アンドレアルピサロ配
援により大強化された英地中海艦隊の圧迫を受けており、日本海軍以上に貯蓄資源が詰んでいたイタリア海軍が現存艦隊主義に走ったらタラント空襲という痛恨の一撃を食らい絶賛暗黒期。(因みに陸戦では英領ソマリランドに侵略し、英側の判断ミスもあり準備不足な中でも無事勝利……が、ムッソリーニがト
グマも珍しく努力値が振られており、防御特化になっているため、突破力を欠く中途半端な物理攻撃は弱点技でも耐えられることが多く、「カウンター」で痛恨の一撃になって返ってくる。ネズには アンコールは ないのだ! 歌も! 技も! ポケモンも!!みんな におうけど いいよな! ふいうち ど
位種に「メガタウロス」(一部の作品ではさらに上の「ギガタウロス」も)が存在する敵モンスター。HP・攻撃力がトップクラスに高い上、一定確率で「痛恨の一撃」を放つ強敵。倒すと時々「会心の一撃」を繰り出せる「ミノタウロスの斧」を落とすことがあり、合成素材として優秀。『シレン2』と『アス
て防御以外で軽減できないダメージを与えてくるため厄介。9では仁王立ちで引き受けられるが、回避&軽減が出来ないのは同じ。・攻撃力×5倍タイプの痛恨の一撃4のとつげきうお、おおめだま(本気時)、ベルザブル、おにこんぼう、5のおおきづち、悪魔の壺、イブール、ミルドラース(第二形態)の放
モンスター化してからキャラ立ってるよな(笑) -- 名無しさん (2020-05-14 22:42:37) 語録でしか話せない奴に対する痛恨の一撃をかます王様 -- 名無しさん (2020-05-14 22:49:19) ヨーウィーは遊戯王史上最凶のカードである八咫烏のほ