「潜水空母」を含むwiki一覧 - 3ページ

ビンセント・ハーリング - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

侵犯した国籍不明機との複数回の戦闘があった。その後、27日にユークトバニアが突如宣戦布告し、オーシアに対する立て続けの攻勢を行った。ユークの潜水空母シンファクシがオーシア第3艦隊の空母2隻を撃沈した後、大統領は戦略兵器としてのアークバードの姿を復活させこれを実戦投入することを許可

勇者警察ジェイデッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

去った後、エクセレント社に寝返り『制御された』悪の超AIを模索。カゲロウの超AIを盗み出して記憶を消去、『カゲロウ・シンジョウ』に書き換えて潜水空母アビスに転用する。だが、知らぬ間に自身の弱い心までコピーされたことに愕然、シャドウ丸によって逮捕されて海上刑務所へ収監される。その後

シルバー・ブリッジ作戦 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

8 参照8.1 脚注8.2 出典名称シルバー・ブリッジは英語で「銀の橋」。背景2010年9月30日のホエールバード作戦でユークトバニア海軍の潜水空母シンファクシにより空母ヴァルチャー、バザードを失ったオーシア国防軍はシンファクシを最大脅威とし、これに対抗するためにアークバードの戦

バセット国際宇宙基地 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ドに物資と人員を送り届けていた[4]。環太平洋戦争詳細は「シルバー・ブリッジ作戦」を参照環太平洋戦争中の9月末頃、オーシアはユークトバニアの潜水空母シンファクシに対抗するため、レーザー兵装モジュール搭載によるアークバードの軍事投入を決定した。当該モジュールは他のアークバードへの物

第206戦術戦闘飛行隊(オーシア国防海軍) - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ークトバニア海軍の艦載機の攻撃を受けたため、飛行隊は防空の為の空母ケストレルから発艦。ウォードッグ隊と共にユークトバニア軍機を全機撃墜するも潜水空母シンファクシの散弾ミサイルの攻撃により飛行隊は被害を受けた[2]。その後も飛行隊はいくつかの任務で出撃するも12月8日までに生き残っ

海底軍艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電撃…詰め込みすぎである。ただし電子砲塔は特撮シーンは制作されたが、没になったために未使用。◆伊号403潜水艦日本海軍最大最強の潜水艦で、『潜水空母』の異名を誇った。神宮司大佐はこれに乗って日本軍から脱走したが、ムウ帝国に襲われた際、囮として乗り捨てた。実際の伊403は起工直後に

妖精作戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。そして、ノブの身を守るべく秘密裏に雇われた腕利きの私立探偵の奮闘もむなしくノブは連れ去られた。後を追った友人たちは横須賀港に停泊する巨大潜水空母に潜入するが――!?○キャラクター榊裕主人公。いろいろと活躍しないが主人公。今時珍しい全寮制の私立星南大学付属高校に通う二年生。寮で

超兵器(鋼鉄の咆哮シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

超巨大潜水戦艦「ドレッドノート」戦艦並みの砲と装甲を備える潜水艦、浮上し砲撃戦を挑んでくる。雷撃能力も通常の潜水艦を超える性能がある。超巨大潜水空母「ドレッドノート」鋼鉄の咆哮3におけるドレッドノート、船体上部に飛行甲板を備えるようになり、浮上後に艦載機を発艦させるようになる。超

スカイグラスパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大きな戦果を上げた。2号機もソードストライカーを使ってレセップスにダメージを与えている。しかしインド洋周辺海域では、浮上してくるボズゴロフ級潜水空母の潮を浴びて怯んだり、その帰路で偶発的戦闘とはいえザフト軍輸送機と交戦して墜落するなど良いところがあまり無い。その後、トールが乗った

特攻(戦術) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いなかった。実際「特攻」を遂行する上で必要な「特別攻撃機」の元の分類である「特殊攻撃機」は真っ当かつ典型的な局所兵器に分類されるものである(潜水空母に搭載するのを前提にした爆撃機「晴嵐」とかが該当する)。特攻の先駆者に当たるのはむしろ、枢軸国として大日本帝国が同盟していたナチスド

ミネルバ(ガンダムSEED DESTINY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブ軍を有しながらの戦闘を強いられ、ザムザザー相手にタンホイザーを撃つが陽電子リフレクターで防がれる。インド洋沖での戦闘では僚艦にボズゴロフ級潜水空母ニーラゴンゴを有していたが、搭載機含めアビスに撃沈されてしまった。後にも先にもミネルバに僚艦が付いたのはこの一隻のみである。ガルナハ

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

設地した状態)がいたりする。ビームサーベル接近戦用のビーム剣。トールギスのものはリーオー等に比べて出力が高く、ガンダムと同等である。作中では潜水空母を正面から真っ二つにしたこともある。*7シールド円盤状のチタニュウム製盾。サイズやデザインはリーオー用の物と大差無いが、本体装甲同様

ディン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

100t超えのデュエルASを空中でキャッチしてそのまま離脱出来たりとスラスターの出力自体も結構高い模様。陸上での単独離着陸は勿論ボズゴロフ級潜水空母からの垂直射出なども可能で、拠点防衛から強襲戦闘まで幅広い作戦行動に対応し、地上用兵器の開発ノウハウが不足気味だったザフトのMSの中

ラリー・フォルク(pixy) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とを伝えられると、再びロックオンサイトが現れ2戦目に突入。2戦目はMPBMと呼ばれる対地対空両用の多用途炸裂弾頭ミサイル兵器。前作に登場した潜水空母・シンファクシ級が搭載していた拡散ミサイルと似たような感じだと考えていい。散弾ミサイルは発射されてもアラートが鳴らない上、炸裂すると