「法大」を含むwiki一覧 - 12ページ

浄瑠璃寺_(松山市) - 巡礼 Wiki

訪れた行基が堂宇を建立、本尊の薬師如来と脇侍の日光・月光菩薩、十二神将を刻んで安置して開基したという。その後、大同2年(807年)に空海(弘法大師)が本寺を再興したと伝える。室町時代末期には足利幕府の武将が伽藍を整備した。正徳5年(1715年)の山火事で焼失し、江戸時代中期の天明

竹林寺_(高知市) - 巡礼 Wiki

ろ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。その後、大同年間(806~810年)に空海(弘法大師)が滞在、修行し堂塔を修復したと伝えられる。実際の創建年代等について不詳である。中世以降は武家の信仰も厚く寺運も隆盛し、1318年(文

薬王寺_(美波町) - 巡礼 Wiki

歴史[]寺伝によれば、神亀3年(726年)に聖武天皇の勅願により行基が創建したという。弘仁6年(815年)には平城上皇の勅命によって空海(弘法大師)が本尊として薬師如来を彫り再興したとされる。文治4年(1188年)火災により堂塔を焼失した。この時に本尊は奥之院の玉厨子山に自ら飛ん

杖ノ淵公園 - 巡礼 Wiki

交通アクセス5 外部リンク概要[]環境庁から名水百選の一つに認定されていて、市民の風情ある憩いの場となっている。尚、「杖ノ淵」とは、空海(弘法大師)の故事来歴を有する伝説から命名された。公園の駐車場は38台分しか収容出来ず、遠方からの来園は公共の交通機関利用をおすすめする。西林寺

青龍寺_(西安市) - 巡礼 Wiki

PG空海記念碑 (2004年12月)青龍寺(せいりゅうじ,しょうりゅうじ)は、中国陝西省の古都、西安市南郊の鉄炉廟村にある仏教寺院であり、弘法大師空海ゆかりの寺として知られている。その故地は、唐朝の都、長安城においては、左街の新昌坊に当たる場所であった。歴史[]創建は、隋の開皇2

高岡神社_(四万十町) - 巡礼 Wiki

開墾し安住の地と定めた。ここに祖神を祀り仁井田大明神とし、この地の総鎮守とした。平安時代初期の天長3年(826年)四国を巡錫していた空海(弘法大師)が境内に福円満寺を創建したと言われる。空海は神社を5社に分社し五社大明神とし、神仏習合の神宮寺としたと伝えられている。室町時代後期の

長谷寺 - 巡礼 Wiki

3月23日釈尊降誕会4月8日ぼたんまつり4月中旬~5月上旬ぼたん献花祭4月中旬春季特別寺宝展4月~5月お茶会4月下旬専誉僧正恩徳会5月5日弘法大師誕生会6月15日興教大師誕生会6月17日盂蘭盆会8月13日~15日彼岸会9月20日~26日もみじまつり10月上旬~12月上旬秋季特別寺

阿波国分寺 - 巡礼 Wiki

光明皇后の位牌厨子が納められたと伝わっている。当初は法相宗の寺院として七堂伽藍を有する大寺院であった。弘仁年間(810~824年)に空海(弘法大師)が巡錫した際に真言宗に改宗したとされる。史実としては、正確な成立過程は不明であるが、『続日本紀』に天平勝宝8年(756年)、聖武天皇

郷照寺 - 巡礼 Wiki

ンク歴史[]寺伝によれば、行基が神亀2年(725年)に阿弥陀如来を本尊として開基、当初は道場寺と呼ばれていた。弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が伽藍を整備した。後に一遍上人が踊り念仏の道場寺とし、その頃に郷照寺に改称したという。伽藍[]本堂大師堂庚申堂粟島堂庭園宿坊:なし交

西国愛染十七霊場 - 巡礼 Wiki

寺院名宗派開祖所在地01荒陵山勝鬘院 愛染堂和宗聖徳太子〒543-0075大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-3602松泰山東光寺高野山真言宗弘法大師〒662-0828兵庫県西宮市門戸西町2-2603獨鈷山鏑射寺真言宗聖徳太子〒651-1503兵庫県神戸市北区道場町生野1078-10

観音寺_(京都市東山区) - 巡礼 Wiki

ウィキ座標2段度分秒山号新那智山宗派真言宗泉涌寺派寺格(泉涌寺塔頭)本尊十一面観音(秘仏)創建年伝・大同年間(806年~810年)開基伝・弘法大師別称今熊野観音寺札所等西国三十三箇所15番神仏霊場会122番(京都42番)近畿十楽観音1番洛陽三十三観音19番京都七福神(えびす)ファ

観音寺_(徳島市) - 巡礼 Wiki

大師像がある。本堂手前右手に大師堂がある。納経所は境内左奥にある。寺院情報[]宿坊:なし駐車場:5台文化財[]観音寺縁起1巻光明真言印判:弘法大師の筆跡を刻印したものとされる。交通案内[]テンプレート:Commons鉄道四国旅客鉄道(JR四国) 徳島線 - 府中駅下車 (1.2k

観音寺_(観音寺市) - 巡礼 Wiki

り琴弾八幡宮と名付けた。その神宮寺として建立されたのが観音寺の前身であるという。寺伝によれば、行基が養老6年(722年)に訪れた後、空海(弘法大師)が聖観世音菩薩像を刻み本尊として安置したという。伽藍[]山門(仁王門) 単層 六十八番札所神恵院と共通の山門である。本堂大師堂宿坊:

極楽寺_(鳴門市) - 巡礼 Wiki

札所6 参考文献7 関連項目8 外部リンク歴史[]寺伝によれば、奈良時代(710~784)、行基の開基という。弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)がこの地での三七日(21日間)の修法で阿弥陀経を読誦したところ満願日に阿弥陀如来の姿を感得したため、その姿を刻んで本尊としたといい、

曼荼羅寺_(善通寺市) - 巡礼 Wiki

人はただ ふたたびみたび 帰らざらまし目次1 歴史2 伽藍3 文化財4 交通アクセス5 前後の札所6 参考文献歴史[]寺伝によれば、空海(弘法大師)の出身氏族である佐伯氏の氏寺として推古天皇4年(596年)に創建され、当初は世坂寺(よさかでら)と称したという。空海が唐より帰国後、

伊予国分寺 - 巡礼 Wiki

(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つである。寺伝では聖武天皇の勅願により行基が開創し、後に空海(弘法大師)が長期にわたって逗留し五大明王像を残したとされる。史実としては、具体的な創建年は定かでないが、『続日本紀』には天平勝宝8年(756年

園城寺 - 巡礼 Wiki

智証大師円珍である。円珍は、弘仁5年(814年)、讃岐国那珂郡(香川県善通寺市)に生まれた。俗名は和気広雄、母方の姓は佐伯氏で、円珍の母は弘法大師空海の妹(もしくは姪)にあたる。幼時から学才を発揮し神童と呼ばれた広雄は、15歳で比叡山に登り、初代天台座主(てんだいざす)義真に入門

圓明寺 - 巡礼 Wiki

けて行基が本尊阿弥陀如来、脇侍に観世音菩薩、勢至菩薩を刻んで開基したという。当初は現在地より北の浜にあり海岸山圓明密寺と称した。後に空海(弘法大師)がこの地を巡錫し伽藍を整備したという。鎌倉時代以降に幾度か兵火によって荒廃、元和年間(1615年~1624年)に現在地に移転。寛永1

十輪寺_(鳴門市) - 巡礼 Wiki

れを本尊として十輪寺を建立した。智光が白雉3年(652年)に没すると地蔵菩薩も消えたという。平安時代初期の大同(806年 - 810年)に弘法大師(空海)が智光律師の伝説を聞き及び、地蔵菩薩を彫って再びこの地に安置したと言われる。その際に、僧侶を集めて説法を行い四国霊場の談義をし

南光坊 - 巡礼 Wiki

来(秘仏)を本尊に、脇侍として弥勒菩薩と観世音菩薩を祀る。大通智勝如来を本尊とするのは四国八十八箇所で本寺のみである[3][2]。大師堂:弘法大師像を本尊とするこの堂は、山門を入った右手にあり、第二次世界大戦時の空襲では境内の大部分の堂宇が焼失したが、金毘羅堂とともにその戦禍を免

前神寺 - 巡礼 Wiki

て開かれたと伝えられる。文徳天皇、高倉天皇、後鳥羽天皇、順徳天皇、後醍醐天皇など多くの歴代天皇の信仰が厚かったことでも知られる。後に空海(弘法大師)も巡錫している。このとき空海は2度石鎚山を登ったといわれる。当寺は、横峰寺とともに山頂の天狗岳に存在する石鉄権現の別当寺にあたり、東

大日寺_(徳島市) - 巡礼 Wiki

63位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号大栗山宗派真言宗大覚寺派本尊十一面観世音菩薩創建年(伝)弘仁6年(815年)開基(伝)空海(弘法大師)正式名大栗山 花蔵院 大日寺別称一の宮寺札所等四国八十八箇所13番大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十

伊賀四国八十八箇所 - 巡礼 Wiki

ちかしょ)は、三重県の伊賀市、名張市に広がる八十八箇所巡礼地である。番外札所(笹山、月山)の2ヵ寺を含めた90ヵ寺の真言宗寺院で構成され、弘法大師が伊勢神宮へ参拝するとき、通ったとされる路を中心にして、約70里(280km)の行程に霊場は広がっている。目次1 概要2 霊場一覧3

八坂寺_(松山市) - 巡礼 Wiki

元年(701年)に、伊予の国司越智玉興が、文武天皇の勅願を受けて堂宇を建立したという。一時荒廃するが、弘仁6年(815年)に来錫した空海(弘法大師)が再興したとされる。熊野権現を勧進して十二社権現とともに祀り、修験道の根本道場として栄え、12坊、84の末寺を持ち多くの僧兵を抱える

六波羅蜜寺 - 巡礼 Wiki

髪を持ち、鬘掛(かつらかけ)地蔵と呼ばれ信仰されている。『今昔物語集』にもこの像に関する説話が取り上げられるなど、古来著名な像である。木造弘法大師坐像鎌倉時代。快慶の弟子・長快の作木造閻魔王坐像鎌倉時代木造吉祥天立像鎌倉時代その他、重要有形民俗文化財として、泥塔、皇服茶碗、版木、

土佐国分寺 - 巡礼 Wiki

る。当寺は寺伝によれば天平13年(741年)に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し開創したとされる。その後弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が毘沙門天を刻んで奥の院に安置、その頃真言宗の寺院となったという。史実としては、『続日本紀』に天平勝宝8年(756年)、土佐を含む2

大日寺_(香南市) - 巡礼 Wiki

たりに楠に彫った薬師如来があったが、明治初年に台風で倒れたためその跡地に堂を建立し倒れた楠を霊木として安置している。また、付近の岩窟からは弘法大師の御加持水と呼ばれる清水が湧き出す。前後の札所[]四国八十八箇所27 神峯寺 --(37.5km)--  28 大日寺 --(9.3k

明石寺 - 巡礼 Wiki

を祀るため創建したという。天平6年(734年)に寿元行者が熊野より十二社権現を勧請し修験道の中心道場としたとされる。弘仁13年(822年)弘法大師(空海)が再興したという。縁起の通りであれば飛鳥寺や四天王寺以前の創建ということになるのでこれは史実とは考えられず、実際の創建年は不明

慈眼寺_(上勝町) - 巡礼 Wiki

[]上勝町正木の集落より山道を登った石灰岩質の山腹にある。寺伝によれば平安時代初期の延暦年間(782年 - 805年)四国を巡錫中の空海(弘法大師)が、邪気の漂う不思議な鍾乳洞を発見した。洞窟の入口で数日間、加持祈祷を行ったところ悪龍が洞窟より出て空海を襲った。空海は法力で悪龍を

新四国曼荼羅霊場 - 巡礼 Wiki

宗千手観音徳島県徳島市渋野町宮前2783空大轟山神宮寺高野山真言宗釈迦如来徳島県阿南市新野町宮ノ北34-184空小池山弘法寺真言宗大覚寺派弘法大師徳島県海部郡美波町奥河内本村7085空摩尼山満徳寺高野山真言宗虚空蔵菩薩徳島県海部郡牟岐町牟岐浦浜崎186空龍昇山江音寺曹洞宗阿弥陀如

延命寺_(今治市) - 巡礼 Wiki

]寺伝によれば、聖武天皇の勅願を受けて養老4年(720年)に行基が不動明王を刻み堂宇を建立して開基。弘仁年間(810年~824年)に空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命によって再興し、不動院圓明寺と名付けたという。かつては現在地の北の近見山にあって、谷々に百坊を有し信仰と学問の中心で

建治寺 - 巡礼 Wiki

外部リンク概要・歴史[]天智天皇の治世(661年 - 671年)に役小角が開基したと伝えられている。弘仁年間(810年 - 824年)に弘法大師が四国巡礼をしている際に本寺を訪れ、修行したと伝わる。境内から遍路道を500m程下った場所に金治谷川の沢の最上部にかかる建治の滝があり

延光寺 - 巡礼 Wiki

4年)に行基が薬師如来を刻んで本尊とし、本坊ほか12坊を建立、当初は亀鶴山施薬院宝光寺と称したという。その後桓武天皇の勅願所となり、空海(弘法大師)が来錫して再興、脇侍の日光・月光菩薩を刻んで安置、本堂脇に眼病に霊験のある「目洗い井戸」を掘ったといわれる。伝説によれば延喜11年(

大窪寺 - 巡礼 Wiki

の院5 前後の札所歴史[]寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717年 - 724年)に行基が開基し、弘仁年間(810 - 823)に空海(弘法大師)が奥の院の岩窟で虚空蔵求聞持法を修し、薬師如来を刻んで安置したとされている。この時に空海が納めたとされる錫杖は、空海が唐から持ち帰っ

妙音寺_(三豊市) - 巡礼 Wiki

)に創建されたと言われ、讃岐国最古の寺院の一つと伝えられる。平安時代初期の弘仁年間(810年 - 824年)嵯峨天皇の勅願所となり、空海(弘法大師)によって現在の寺号となったと伝えられている。戦国時代に入り天正2年(1574年)長宗我部元親軍の侵攻により伽藍は火災に遭った。この時

宝寿寺 - 巡礼 Wiki

天皇の勅願によって天平年間(729年~748年)に、道慈律師によって建立され金剛宝寺と名付けられた。大同年間(806年~810年)に空海(弘法大師)が逗留し光明皇后を模写した十一面観世音菩薩像を刻んで本尊とし、現在の寺名に改めたという。天正13年(1585年)豊臣秀吉の戦禍によっ