「曾孫」を含むwiki一覧 - 18ページ

福原基光 - 日本通信百科事典

戦功を挙げ、陸奥国白川郡石川郷(現在の福島県石川郡古殿町)を支配した[1]。福原基光 (平安時代) : 福原氏の第6代目の当主。上記の元光の曾孫、第5代目の当主の福原義季の子、三郎(早世)の弟、光堯・光信・治光・石川光経[1]室らの兄、松田重勝[2]・福原広季(第7代目の当主)・

福原氏_(源氏) - 日本通信百科事典

一族の大寺光行・光治・光誠などを派遣させて陽成源氏の惣領家の源頼朝(鎌倉頼朝)の奥州討伐に従い戦功を挙げる成果を得た。広季の子の光貞、光貞の曾孫の盛義・家光父子の代を経て、南北朝時代になると、第14代目の当主の貞光(光英)の代に、従弟の義光(叔父の時光の子)は北条得宗家に仕えてい

福原光重 - 日本通信百科事典

原 光重(ふくはら みつしげ)とは、大和源氏流福原氏一門の武将。約数名ほど存在する。坂地光重 : 第3代目の当主の福原有光の玄孫、大寺光佑の曾孫、光広[1]の祖父、光兼の高祖父、義光・光末の6世の祖。石河光重 : 美濃源氏の石河氏(美濃石川氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。脚

福島氏_(美濃国) - 日本通信百科事典

歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]平安時代後期に山県国時(福島冠者)[8]が、美濃国大野郡福島郷[9]を拠点としたことからはじまる。国時の曾孫の国氏[10]が、美濃福島氏の実質的な祖となった。戦国時代の基綱の代で嗣子がなく、遠縁筋の小笠原氏(信濃源氏)の当主の小笠原春義(春儀入

福島氏_(源氏) - 日本通信百科事典

綱流[2]多田氏一門の山県氏[3](美濃源氏)の庶家。山県国時(福島冠者)[4]が、美濃国大野郡福島郷[5]を拠点としたからはじまる。国時の曾孫の国氏[6]が、美濃福島氏の実質的な祖となった。脚注[]↑ 現在の大阪府大阪市福島区周辺↑ 上記の師光の叔父。↑ 山縣氏とも呼ばれる。美

稲木氏 - 日本通信百科事典

。陽成源氏(河内源氏)流源姓佐竹氏(常陸源氏)一門で、佐竹隆義(詮義)の子の稲木義清を祖とする。常陸国久慈郡稲木郷[1]を拠点とした。義清の曾孫の義繁の代に嗣子がないために、同族の南酒出義茂の子の経義を義繁の婿養子として迎えて[2]、存続した。経義の系統から庶家に葦間氏[3]があ

篠田氏 - 日本通信百科事典

などの霞ヶ浦周辺。↑ 貞盛の母方の叔父にあたる(『系図纂要』)。↑ 『承平天慶の乱』とも呼ばれる。↑ 7.07.1 それぞれ、藤原山蔭の孫・曾孫、仲正の子・孫にあたる。↑藤原玄明の子、常陸伊佐氏の祖で伊佐連国とも呼ばれる。 ↑ 現在の茨城県稲敷市桜川村浮島大字↑ 現在の茨城県稲敷

竹中重次 - 日本通信百科事典

(たけなか しげつぐ)とは、八島氏(美濃源氏)流美濃木田氏の庶家の竹中氏一門。約2名ほど存在する。竹中重次 (竹中重門の子) : 竹中重元の曾孫、重治(重虎/半兵衛)の孫、重門の子、重常の弟、重利の兄。竹中重義 : 別名は重興/重次。庶家の美濃木田氏流竹中氏一門。豊後国の府内藩の

竹中重利 - 日本通信百科事典

(たけなか しげとし)とは、八島氏(美濃源氏)流美濃木田氏の庶家の竹中氏一門。約2名ほど存在する。竹中重利 (竹中重門の子) : 竹中重元の曾孫、重治(半兵衛/重虎)の孫、重門の子、重常・重次の弟。竹中重利 (竹中重光の子) : 別名は重隆。上記の重治の従弟、重光の子、重定[1]

稲木義信 - 日本通信百科事典

・義武の祖父、義夏(義計の子)・義信(義武の子)の曾祖父。族父の稲木義繁の婿養子となった[1]。稲木義信 (稲木義武の子) : 上記の義信の曾孫、おなじく盛義の孫、おなじく義武の子。同族の山入与義(ともよし)・額田義亮・長倉義景とともに藤原北家上杉勧修寺家(上杉家)流上杉氏(山内

藤原光隆 - 日本通信百科事典

つたか)とは、藤原北家流の人物で、約2名ほど存在する。藤原光隆 (山蔭流) : 別名は光孝。藤原北家山蔭流[1]の系統である藤原実宗[2]の曾孫、季孝の孫、家周の子、業盛の兄、朝宗[3]・頼保[4]・慶祐(僧侶)・智源(僧侶)の父、為保[5]・延厳(僧侶)の祖父。待賢門院非蔵人を

藤原公通 - 日本通信百科事典

公通(ふじわら の きみみち/まさみち/たかみち/ともみち)とは、藤原北家の人物。約2名ほど存在する。藤原公通 (秀郷流) : 藤原秀郷の曾孫、知常(千常入道)[1]の孫、常文(知方/千方入道)[2]の子、公光の弟、太田通延[3]・那珂通直[4]・小貫通近[5]の父。閑院公通

諏訪頼隆 - 日本通信百科事典

・堺川の戦い』)。1530年に父に先立って、35歳で早世した。諏訪頼隆 (江戸時代) : 江戸時代の高家。上記の頼隆の弟の満隣の玄孫、頼忠の曾孫、頼広の孫、頼寛の子。頼基の養父。関連項目[]諏訪頼重諏訪頼継諏訪頼満この記事は 『諏訪頼隆』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じ

藤原行光 - 日本通信百科事典

基行・行義・行久・行方・維行の父。↑ 藤原秀郷の7世の孫、知常(千常入道)の6世の孫、文脩(文修/文条(文條))の玄孫、淵名(渕名)兼光の曾孫、頼行の孫、武行の子。↑ 大河戸行方(重行とも、広行・秀行・行元(行基)・行平の父、行頼(行元の子)の祖父)・小山政光・下河辺行義の兄。

藤原行政 - 日本通信百科事典

基行・行義・行久・行方・維行の父。↑ 藤原秀郷の7世の孫、知常(千常入道)の6世の孫、文脩(文修/文条(文條))の玄孫、淵名(渕名)兼光の曾孫、頼行の孫、武行の子。↑南北朝時代に新田義貞に従軍した。↑ 大河戸行方(重行とも、広行・秀行・行元(行基)・行平の父、行頼(行元の子)の

藤原維経 - 日本通信百科事典

経(ふじわら の これつね)とは、藤原北家一門の人物。約2名ほど存在する。藤原維経 (法性寺流) : 藤原長良の6世の孫、国経の玄孫、忠幹の曾孫、文信の孫、維風の子、維房・維佐・維頼の弟、維綱・頼兼・覚胤(僧侶)の兄、棟綱・盛綱・季綱・知綱・維明・定俊(僧侶)・経舜(僧侶)の父。

虞 - 日本通信百科事典

事で知られる。現在の山西省運城市平陸県の東北部。虞 (春秋) : 姫姓。周(岐)王室の藩屏国。文王(伯昌)の叔父である虞仲雍を祖とする。その曾孫の仲章が族弟の成王(季誦)によって、上記の虞君が統治したことがある虞に封じられた。紀元前655年に周王室と姻戚関係にある晋の献公(詭諸)

藤原頼房 - 日本通信百科事典

門頼定の子、資頼[4]の兄、頼行・頼俊の父、行忠・頼時・時経の祖父。堀河家の祖となった。津田頼房 : 官職は内蔵助。利仁流織田氏の織田信長の曾孫、信雄の孫、高長(信友)の子、津田雄広(勝広斎)・長頼・長政・信久の弟、頼城・宗訓(僧侶)の父。脚注[]↑ 佐里(すけまさ)とも。↑ 読

虞_(春秋) - 日本通信百科事典

めに、虞君の領地は後釜を要した。康王の曾祖父の文王(伯昌)の伯父・仲雍[5]を家祖とし、紀元前1028年に殷を滅ぼした祖父の武王仲発が仲雍の曾孫である従子[6]の仲章を虞の一部を封地として賜った。仲章の子・羆遂の代となり、その最晩年に康王から爵位が空いた虞侯として封じられた[7]

藤原経光 - 日本通信百科事典

藤原 経光(ふじわら の つねみつ)とは、藤原北家一門の人物。約3名ほど存在する。亘理経光 : 秀郷流の亘理正頼の曾孫、頼遠[1]の孫、経清の子[2]、藤原清衡(奥州藤原氏の祖)・刈田経元[3]の異母兄、清経の父。広橋経光 : 真夏流日野家一門の広橋家の当主の広橋頼資の子、頼経・

西郷氏_(三河国) - 日本通信百科事典

県豊橋市牛川町西郷大字↑ 美濃国本巣郡長屋郷(現在の岐阜県本巣市長屋町)を拠点とした。↑ 長屋頼景の6世の孫、西郷忠昌の玄孫、守政(守昌)の曾孫、守隆の孫、守頼(土岐頼音(よりおと)の女婿)の子。↑ 現在の愛知県岡崎市康生町↑ 現在の愛知県岡崎市舞木町/羽栗町山中大字↑ 近清の父

裴松之 - 日本通信百科事典

7世の孫、魏の裴徽[1]の6世の孫に当たり、祖父は東晋の光禄大夫・裴昩、父は同じく正員外郞・裴珪。子は裴駰[2]。孫は通直参騎常侍の裴昭明、曾孫は南中郎兵参軍の裴子野である。なお、蜀を謳った『三絶碑』を撰した唐の名宰相の裴度(765年~839年[3])は彼の末裔だといわれる[4]

蠣崎繁広 - 日本通信百科事典

、実効支配していたとはいえず、半ば独立状態であったと考えられる。1494年(明応3年)に、逝去した。享年65。子の光広が家督を継いだ。繁広の曾孫の慶広は、着実に蝦夷国の奥地に進出して、蝦夷国守護職も得て、徳川将軍家(武蔵源氏)の本姓である三河松平氏(三河源氏)と加賀国の大名の前田

藤原経衡 - 日本通信百科事典

冠者、比爪経衡[1]とも呼ばれる。秀郷流藤姓亘理氏の祖の亘理正頼の7世の孫、頼遠[2]の6世の孫、経清の玄孫、清衡(奥州藤原氏の祖)[3]の曾孫、樋爪清綱[4]の孫、季衡[5]の子。『奥州の戦い』で、父とともに源頼朝に降伏し、相模国に流罪された。その後裔は下野国の物部姓十市氏流中

藤原秀宗 - 日本通信百科事典

秀宗 : 官職は河内守。相模波多野氏[1](秦野氏)一門。土岐光基の娘を妻とした。伊佐秀宗[2] : 伊佐氏の祖である伊佐連国の玄孫、安周の曾孫、為守の孫、実宗[2]の子、助宗[2]の父、伊達朝宗[2]・中村行政[3]・柴田朝政[4]の祖父。伊達秀宗 : 通称は兵五郎、初名は秀弘

藤原兼家 - 日本通信百科事典

/まさすえ/たかすえ/きみすえ)の兄、道隆・道綱・道兼・道義(みちあき/みちちか/みちのり)[1]・道長の父。二条兼家 : 上記の藤原兼通の曾孫、顕光の孫、顕忠の子、兼資の父、家綱(家満)の祖父。彼の後裔は豊後国の国司として赴任して、代々が世襲した[2]。脚注[]↑ 道義の後裔は

藤原国豊_(浮島大夫) - 日本通信百科事典

裔は上記の良文の系統である千葉氏(房総平氏)一門の相馬氏の家老として仕えることになった。脚注[]↑ 盛清には嗣子がなく、相馬朝胤(相馬胤村の曾孫、通胤の孫、行胤の子)の子の範清が、父の師清の婿養子となり、奥州木幡氏の祖となりその後を継いだ(『衆臣家譜』)。↑ 現在の茨城県稲敷市桜

藤原国豊 - 日本通信百科事典

芝山持豊の婿養子となった。嗣子がなく、族子の国典[3]と芝小路豊訓[4]を婿養子にした。脚注[]↑ 盛清には嗣子がなく、相馬朝胤(相馬胤村の曾孫、通胤の孫、行胤の子)の子の範清が、父の師清の婿養子となり、奥州木幡氏の祖となりその後を継いだ(『衆臣家譜』)。↑ 敬明の弟。↑ 坊城俊

藤原実宗 - 日本通信百科事典

和寺阿闍梨)の兄、三条公定(西園寺実経、清水谷流)・公経・公仲・公暁の父。伊佐実宗[5] : 藤原南家玄明流の常陸伊佐氏の祖である伊佐連国の曾孫、安周の孫、為守の子、秀宗[5]の父、助宗[5]の祖父、伊達朝宗[5]・中村行政[6]・柴田朝政[7]の曾祖父。脚注[]↑ 藤原魚名の系

藤原基宗 - 日本通信百科事典

藤原 基宗(ふじわら の もとむね)とは、藤原北家の人物。約4名ほど存在する。藤原基宗 (法性寺流) : 長良流の藤原兼通の曾孫、朝光の孫、朝経の子。持明院基宗 : 初名は長基。道長流[1]の持明院基家(通基)の子、保家・園基氏(家教)・行雲院覚全(僧侶)・俊玄(僧侶)の兄、家行

藤原常文 - 日本通信百科事典

目に勢力を持って、朝廷に反乱を起こしたという。藤原常文 (藤原南家) : 藤原南家流の藤原良国の7世の孫、時常の6世の孫、常弘の玄孫、定冬の曾孫、嘉通の孫、常久の子、久継の父、定継の祖父、定愛(さだちか)の曾祖父。美作国の国司となった。脚注[]↑ 知時(蒲生氏・近江長野氏(近江多

藤原玄明 - 日本通信百科事典

丞を歴任。↑ 諸葛の5男(嫡子)、輔仁の父。従三位・参議まで累進した。↑ 上総介となった興世王(桓武天皇の6世の孫、伊予親王の玄孫、高枝王の曾孫、十世王の孫、時世王の子)とともに、将門より、常陸介に任ぜられた(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)が引用する

藤原清経 - 日本通信百科事典

善・元忠の父、君章(ただあき)・文範・条章(えだあき)・国章・知章兄弟(元名の子)の祖父。亘理清経 : 秀郷流の亘理正頼の玄孫、頼遠[1]の曾孫、経清の孫、経光の子。脚注[]↑ 有遠の弟。関連項目[]奥州藤原氏この記事は 『藤原清経』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイ

藤原正頼 - 日本通信百科事典

子)の祖父。藤姓亘理氏・奥州藤原氏・刈田氏(白石刈田家)の祖となった。淵名政頼 : 渕名正頼とも呼ばれる。藤原秀郷の玄孫、知常(千常入道)の曾孫、文脩(文修/文条(文條)[2]の孫、淵名兼光[3]の子、兼助・行範・頼行[4]・貞光・行禅(僧侶)の兄。脚注[]↑ 知時(蒲生氏・近江

藤原朝宗 - 日本通信百科事典

とめた。伊達朝宗[4] : 伊達氏の祖で、別称は頼宗/時長、法名は念西入道。藤原南家玄明流の系統である常陸伊佐氏の当主である伊佐実宗[4]の曾孫、秀宗[4]の孫、助宗[4]の子、中村行政[5]・柴田朝政[6]の兄、伊佐為宗[7]・宗村[8]・中村資綱(資経[9])[10]・為家[