炎の魔人像 - 星のカービィ 非公式wiki
Cappy dot.pngこの記事は“書きはじめ”です。まだ十分な情報が書かれていない可能性があります。この項目について知っている方はこの記事を書き、カービィWikiの手助けをしてくれると助かります!炎の魔人像<仕掛け> 『星のカービィ Wii』の炎の魔人像読み:ほのおのまじんぞ
Cappy dot.pngこの記事は“書きはじめ”です。まだ十分な情報が書かれていない可能性があります。この項目について知っている方はこの記事を書き、カービィWikiの手助けをしてくれると助かります!炎の魔人像<仕掛け> 『星のカービィ Wii』の炎の魔人像読み:ほのおのまじんぞ
は、『星のカービィシリーズ』に登場するコピー能力である。●目次【概要】元々はアニメ版に視聴者考案のコピー能力として登場し、それから8年後に『星のカービィWii』でゲームに登場するという珍しい経緯を辿った能力。いままでありそうでなかった「水」の力をコピーした能力で、水を操って攻撃す
溶岩<仕掛け>Maguma-sdx.png 『星のカービィ スーパーデラックス』の溶岩読み:ようがん英名:Lava初登場:星のカービィ スーパーデラックス溶岩は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。目次1 概要2 登場作品3 画像4 脚注5 関連記事概要[]マグマのか
Cappy_dot.pngこの記事は“書きはじめ”です。まだ十分な情報が書かれていない可能性があります。この項目について知っている方はこの記事を書き、カービィWikiの手助けをしてくれると助かります!矢印かんばん<仕掛け> 『星のカービィ Wii』の矢印かんばん読み:やじるしかん
体と同じ色のマントも装備していることがある(カービィと戦う時は大抵脱ぐ)。またコウモリのような翼で飛ぶことができ、実はマントが変形したもの(星のカービィWiiのみマントの下に翼が付いているような描写がある)。飛行速度は非常に速く、ゲームの描写を見る限りワープスターと同等。一人称は
アニメ放送後に発売された、KB番号が「KB13-」で始まるグッズの一覧。殆どが2013年発売と思われる。一覧[]検索にはCtrl+Fをお使いください。まだまだ情報が完全ではないので、募集しています。KB番号サムネイル商品名カテゴリ販売元発売日KB13-0792Kirbygoods
者もいれば、「ガレブ?ああそんな奴いたね」と忘れてしまう者もいた。『スマブラX』にはフィギュアとして出たけどね!そして2011年、ようやく『星のカービィWii』の発売が正式に発表された。公開されたPVでカービィと一緒に冒険をしていたのは…メタナイト、デデデ、ワドルディ。そう、まさ
かくれキャラ石版<仕掛け>Sekiban_KingDedede.jpg デデデ大王のかくれキャラ石版読み:かくれきゃらせきばん初登場:星のカービィ スターアライズかくれキャラ石版[1]は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。目次1 概要2 登場作品3 かくれキャラ石版
おんぶとは、カービィなどが使えるアクションの一つ。概要[]『星のカービィ Wii』の多人数プレイ時に、ジャンプして他のキャラの上に着地すると、そのまま上に乗ることができる。この状態の時、操作の主体は下にいるプレイヤーになり、上に乗ったプレイヤーは特に操作する必要がなくなる。乗った
くさもちカービィ<キャラクター>読み:くさもちかーびぃ初登場:ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ(星のカービィ64)くさもちカービィ[1]とは、星のカービィシリーズにおける緑カービィの公式通称である。目次1 概要2 登場作品3 脚注4 関連項目概要[]『ニンテ
がんばり吸い込み ( - す - こ - ) は、カービィの持つ能力の1つ。概要[]カービィの持つ能力「吸い込み」がパワーアップしたもの。吸い込みボタンを押し続けるとがんばり吸い込みになる。がんばり吸い込み時は大きなザコ敵や道具などを吸い込むことが出来る。また、重いブロックなどを
きゃっちゃ】デデデが投げるたまごをのみこむゲーム。爆弾をなげてくることもあり、これを飲み込むとゲームオーバー。音楽に合わせると上手くいく?『星のカービィWiiデラックス』の「わいわいマホロアランド」で30年振りに復活した。☆リメイク版のサブゲームいずれもマルチプレイ対応。【爆裂ボ
いきなり色違いのMr.チクタクが現れた、もしくは真格のカラーが大王の逆襲の個体と違うのを見て「?」となったプレイヤーもいるのではなかろうか。星のカービィWii豪華にも2つHAL部屋がある。ノーマル・エクストラどちらのエンディングにもしれっと出てくるので、「え?あったの!?」という
ービィ 夢の泉デラックスカービィのエアライド星のカービィ 鏡の大迷宮星のカービィ 参上!ドロッチェ団星のカービィ ウルトラスーパーデラックス星のカービィWii星のカービィ トリプルデラックス星のカービィ ロボボプラネット星のカービィ スターアライズ星のカービィ ディスカバリー◇バ
こうかいしませんね?とは、星のカービィシリーズでデータを削除しようとしたときに表示されるメッセージである。また、桜井政博が関わったカービィ以外の作品にも登場する。目次1 概要2 登場作品2.1 カービィシリーズ2.2 その他の作品3 余談4 関連記事概要[]『星のカービィ スーパ
至る。また旧デザインの剣も予備として持っており、なんらかの理由でギャラクシアを無くした場合はそちらを使う。基本的にメタナイトの所有物だが、『星のカービィWii』ではウルトラソード使用時に一定確率でギャラクシアを取り出す。また、敵に改造洗脳された『星のカービィ ロボボプラネット』で
ラに 支配された悲しき姿… かつて クラウンを 手にしてきた、覇王たちの 憎悪と 執念に とらわれた、マホロアの魂を いま… 解きはなて!『星のカービィWii』『星のカービィWiiデラックス』の「真・格闘王への道」と、エクストラモード本編に、それぞれラスボスとして登場。マルクに続
おめでとう!!<楽曲>読み:おめでとう初出作品:星のカービィ 夢の泉の物語おめでとう!!とは、『星のカービィ』シリーズの楽曲の1つである。目次1 概要1.1 楽曲の経緯2 各ゲームにおけるおめでとう!!3 各サウンドトラックにおけるおめでとう!!4 脚注5 関連記事概要[]作曲は
るが、砲弾を破壊できるようになったので初代のEX程は強くないだろう。ちなみにBGMは初代「やきいもシューティング」のアレンジと芸が細かい。◇星のカービィWii/星のカービィWiiデラックスミニゲーム「ガンガンバスターズ」の的として登場。デザインはウルデラのもの。UFO程じゃないが
ル星のカービィ2星のカービィ3星のカービィ64星のカービィ(アニメ)星のカービィ 鏡の大迷宮タッチ!カービィ星のカービィ 参上!ドロッチェ団星のカービィWii星のカービィ トリプルデラックス星のカービィ ロボボプラネット◇プラズマ星のカービィ スーパーデラックス/ウルトラスーパー
倒さないと(正確には穴に落とす)仲間を救出できない。ダークキャッスルのボス前部屋の外壁に取り付けられたシャッツォが印象的。この構図は後述の『星のカービィWii』でも復活した。星のカービィ スーパーデラックス亜種のモトシャッツォが登場した。また、砲台系の敵キャラクターでは親玉とも言
し剣を振り下ろすバラバラグランドドラゴン吠えるぐえっ測定器2号明確にダメージを数値化するボスは長らくバトルウインドウズだけであったが、後の『星のカービィWii』では「メタルジェネラル」というボスがその役目を受け継いだ。ダメージを受けるたびにデジタル的な数値が飛び出す仕組み。ただ、
たアイツが…。また、本作からエクストラ仕様のボスラッシュも追加。すべてのゲームをクリアすると最後に登場する「真・格闘王への道」がそれである。星のカービィWii/星のカービィWiiデラックスメインモードをクリアすると解禁。最大体力がメインモードの約6割ぐらいに減っている。つまり瀕死
の間ではサウンドエフェクトと思われていた。当時ウェブ上で刊行されていたN.O.M(ニンテンドーオンラインマガジン)上のインタビューにも参加。星のカービィWii彼の発案で企画が立ち上がり、ディレクターとして全体の監修や調整にあたった。(元々この作品が出るまでに3本の据え置きカービィ
前述されたように体力やミスの概念がないのでエンディングを見るだけなら番外編含めシリーズで特に難易度が低い。ちょうど翌年に発売されたのがあの『星のカービィWii』だったこともあり、当時は何かと比較されがちな所もあったが、根本的なゲームコンセプトが異なるので一概に良し悪しは決められな
Bunki.pngこの記事はメタナイトとの戦闘時に流れる楽曲について書かれています。メタナイトとの戦闘内容の詳細については、メタナイトをご覧ください。VS.メタナイト<楽曲>読み:ばーさす めたないと英名:Meta Knight作曲者:石川淳初出作品:星のカービィ スーパーデラッ
登録日:2014/02/18 Tue 18:42:31更新日:2023/12/14 Thu 10:55:15NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧出展:星のカービィスーパーデラックスアニヲタ:「はぁ~、あのちんちくりんの言う通り星を繋げてきたけど・・・めっちゃ疲れたなぁ
最近はハコボーイというカービィに次ぐ?タイトルが発売されていたりする。 -- 名無しさん (2016-04-25 23:15:58) 星のカービィWiiが非常に難産だった事が以降の発表してすぐ発売という姿勢が確立された感あるな。 -- 名無しさん (2016-05-03
Non kirby.gifこの記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。この記事は“書きはじめ”です。ま
と6巻第1話まで出番がなかったが)しばらくして出番が無くなったドロッチェ団とは違い、最終巻までレギュラーキャラクターのままだった。余談後に『星のカービィWii』にてマホロアの会話文によると彼の友達がカービィと戦ったことがあるらしいがそれがマルクであるのか不明。しかし、星のカービィ
Kid KirbyKid kirby.jpg パッケージと思われる95年の冊子のイラスト読み:きっどかーびぃ英名:Kid Kirbyジャンル:?対応機種:SNES(国内のSFCに相当)プレイ人数:1人?発売日:開発中止開発元:DMA DesignKid Kirby(キッドカービィ
テンプレート:Infobox コンシューマーゲーム機Wii(ウィー)は、任天堂が開発し2006年から世界各国で発売していた家庭用ゲーム機。目次1 概要1.1 販売台数1.2 Wiiの名称について2 ハードウェア本体2.1 外見2.1.1 廉価モデル(日本国内未発売)2.2 CPU
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は星のカービィ 夢の泉の物語にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。テンプレ
る。夢の技術と形容されるほどの高度な科学技術を持ち、星型の異空間ゲートを使って空間を転移する。果たして、新世界の住民の正体とは……?*14『星のカービィWii デラックス』では、エフィリスの思念が作り出した絶島のBGMが、異空間を舞台にした「マホロアエピローグ 異空をかける旅人」
Kirby SlideKirby_slide01.jpg カード表面読み:かーびぃすらいど英名:Kirby Slideジャンル:3×3スライドパズル対応機種:GBA+カードeプレイ人数:1人発売日: 2003年11~12月価格:配布物・雑誌付録開発元:?発売元:?『Kirby S
コックカワサキ英語名Chef Kawasaki別名義魂の料理人種族宇宙生物シリーズ星のカービィシリーズ初登場作品カービィのおもちゃ箱初登場年1996デザインバイク好きのデザイナー声優飛田展男(星のカービィ (アニメ))、大本眞基子(いつでもカービィ読み聞かせムービー)職業コック手
『星のカービィ』(ほし - )は、キャラクター「カービィ」を主人公とするアクションゲームシリーズの総称である。『星のカービィシリーズ』『カービィシリーズ』とも。開発は主にHAL研究所で、任天堂から発売されている。第1作目は1992年4月27日に発売された『星のカービィ』。2020
Kirby's AvalancheKirbys_avalanche.jpg 北米版パッケージ表面読み:カービィズ アバランチ英名:Kirby's Avalanche品番:SNS-PQ(-USA)ジャンル:アクションパズル対応機種:SNES(スーパーファミコン)Wii(バーチャルコ
骨つき肉<アイテム>KAM-food.jpg鏡の大迷宮の骨つき肉読み:ほねつきにく英名:Meat初登場:星のカービィ 鏡の大迷宮[1]骨つき肉は、アイテムの一種。目次1 概要2 登場作品3 脚注4 関連項目概要[]回復アイテム。ここで言う骨つき肉は『星のカービィ 鏡の大迷宮』『星
カービィ英語名Kirby別名義ピンクの悪魔種族宇宙生物トレードマークカービィの顔シリーズ星のカービィシリーズ初登場作品星のカービィ初登場年1992作者桜井政博声優大本眞基子性別不明職業旅人他Wikiでの情報カービィWikiカービィ(Kirby)は、ゲームシリーズ『星のカービィ』シ
登録日:2020/03/21 Sat 00:07:40更新日:2024/05/16 Thu 13:57:04NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧ナゾとふしぎを追いかけろ!カービィたちが大冒険!『星のカービィ 夢幻の歯車を探せ!』とは、角川つばさ文庫より出版している小
全な逆輸入とは言い難いが、スマブラXにおけるメタナイトのそれは「宙返りしながら敵を斬りつけた後滑空する」というカービィとは異なる独自の性能。星のカービィWiiにメタナイトが登場した際この性能で逆輸入され、以降のシリーズでも定番技となっている。なお後にスマブラシリーズでは滑空の要素
ば、まず、ゲームの開発序盤はもちろん真っ白な状態でスタートするため、ディレクターの説明や提示されるキーワードをたよりに作曲を行う。前々作の『星のカービィWii』、前作の『TDX』がそうであったように、この最初期に作られたフレーズは作品全体を象徴し、統一感を持たせるためのテーマとし
サブゲーム「カービィマスター」に登場。1ターン目の攻撃に失敗すると逃げ去ってしまう。ちなみに、同サブゲームにはカワサキの師匠も出演している。星のカービィWii、星のカービィWiiデラックスサブゲーム「ガンガンバスターズ」にカワサキを模したロボの「アイアンカワサキ」が登場している。
す▽タグ一覧ポイズンボロスとは『星のカービィシリーズ』に登場する中ボスの1体である。初登場は『星のカービィ ロボボプラネット』。概要地味に『星のカービィWii』から続いている、「○○ボロス」の名前を冠するシリーズの中ボス3体目。今回は新しく登場した新能力ポイズン能力のボロスである
Cappy dot.pngこの記事は“書きはじめ”です。まだ十分な情報が書かれていない可能性があります。この項目について知っている方はこの記事を書き、カービィWikiの手助けをしてくれると助かります!ころがる貝<仕掛け> 『星のカービィ Wii』のころがる貝読み:ころがるかい初登
カ名作品名固有名称特徴、備考ナツメポケットモンスター 赤・緑他にも鞭使いが存在するエリートトレーナーロケット団員スキンヘッズウィップカービィ星のカービィWii以降ウィッピィウェスターバリクナジャ/ネクロバルサ7等のドラゴンクエストシリーズゼシカ・アルバートドラゴンクエストⅧ 空と
こわせないブロック<仕掛け>読み:こわせないぶろっく初登場:星のカービィ Wiiこわせないブロック[1]は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。目次1 概要2 登場作品3 余談4 脚注5 関連記事概要[]爆弾ブロックやスイッチ、クイなどとセットになるブロック。無機質な
という対照的な性能になっている。帽子は2種類あり、初期とアニメはソードのポンポン付き帽子(サンタみたいな形)の青色版だった。差別化の為か、『星のカービィWii』以降はパーティーグッズのクラッカーを模した外見に、菱形の金と青のエンブレムがついたトンガリ帽子に変更された。ただ、幻に終
登録日:2011/11/13(日) 23:41:14更新日:2023/08/10 Thu 14:31:21NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「星のカービィシリーズ」の主な舞台。ここではゲーム版の「プププランド」について記述する。概要宇宙のどこかにある小さな星「ポップ